問題1 五行学説から心に入る五味はどれか。
1.酸
2.苦
3.辛
4.甘
回答→ 2
問題2 収斂・固渋の効能があるのはどれか。
1.酸
2.苦
3.辛
4.鹹
回答→ 1
【解説】
・辛味ー発散、行気、行血
Ex.麻黄(解表)、砂仁(行気)、川芎(活血)
・甘味ー補益、和中、緩急
Ex.黄耆(補気)、甘草(緩和)、阿膠(補血)
・酸味ー収斂・固渋
Ex.竜骨(渋精)、赤石脂(渋腸止瀉)
・苦味ー瀉火、降気、通便、燥湿
Ex.黄蓮(瀉火)、大黄(通便)、蒼朮(燥湿)、杏仁(降気)、知母(瀉火堅陰)
・鹹味ー軽堅、散結、瀉下
Ex.海藻(瘰癧の消散)、鼈甲(痞塊の軽堅)、芒硝(瀉下通便)
・淡味ー滲湿、利尿
Ex.薏苡仁、猪苓、滑石、茯苓(利尿)
問題3 滑脱不禁の証候に多く用いられるのはどれか。
1.苦味薬
2.酸味薬
3.辛味薬
4.甘味薬
回答→ 2
【解説】
酸味には収斂・固渋の効能がある。酸味に類似する渋味には収斂・固精・止瀉・止血などの効能がある。
※酸味薬では津を生じ、酸味薬+甘味味では化陰に働くが、渋味薬にはこれらの効能は無い。
問題4 主に沈降の作用をもつのはどれか。
1.花
2.枝
3.皮
4.種子
回答→ 4
【解説】
・花、葉、皮、枝は軽く、多くは昇浮の性能をもつ。
・種子、果実、鉱物、貝殻は重く、多くは沈降の性能をもつ。
※例外ー旋覆花の薬用部位は頭花であるが、作用は降気消痰、止嘔止逆で、薬性は沈降である。蒼耳子の薬用部位は果実であるが、作用は祛風解表、鼻竅開通で、薬性は昇浮である。
問題5 生薬の効能が弱くなる相互関係を表す七情はどれか。
1.相反
2.相殺
3.相畏
4.相悪
回答→ 4
【解説】
「中薬の七情」
・単行(たんこう)
1種類の生薬を用いる。
・相須(そうす)
効能が類似する生薬(同類の生薬)を一緒に用いる。相乗効果を期待。
・相使(そうし)
効能が異なるが、その一部は共通する生薬(異種類の生薬)を一緒に用いる。補助薬によって主薬を応援して、一部の効能を高める。
・相畏(そうい)
他の生薬の配合によって、毒性や劇性を抑える。つまり副作用を抑える目的。主薬の持つ毒性を別の生薬によって抑えるということ。
・相殺(そうさつ)
相畏と同じ目的ではあるが、違いは、主薬が別の生薬の毒性を抑えるということ。
・相悪(そうお)
ある生薬が他の生薬の性能を軽減させること。
・相反(そうはん)
2種類の生薬の配合で毒性や副作用が発生すること。「十八反」、「十九畏」なども含む。
問題6 相互関係を表す七情で薬効を高めるのはどれか。
1.相反、相殺
2.相殺、相畏
3.相使、相須
4.相悪、相反
回答→ 3
【解説】
「中薬の七情」
・単行(たんこう)
1種類の生薬を用いる。
・相須(そうす)
効能が類似する生薬(同類の生薬)を一緒に用いる。相乗効果を期待。
・相使(そうし)
効能が異なるが、その一部は共通する生薬(異種類の生薬)を一緒に用いる。補助薬によって主薬を応援して、一部の効能を高める。
・相畏(そうい)
他の生薬の配合によって、毒性や劇性を抑える。つまり副作用を抑える目的。主薬の持つ毒性を別の生薬によって抑えるということ。
・相殺(そうさつ)
相畏と同じ目的ではあるが、違いは、主薬が別の生薬の毒性を抑えるということ。
・相悪(そうお)
ある生薬が他の生薬の性能を軽減させること。
・相反(そうはん)
2種類の生薬の配合で毒性や副作用が発生すること。「十八反」、「十九畏」なども含む。
問題7 相互関係を表す七情で薬効が弱まるのはどれか。
1.相反
2.相殺
3.相使
4.相悪
回答→ 4
【解説】
「中薬の七情」
・単行(たんこう)
1種類の生薬を用いる。
・相須(そうす)
効能が類似する生薬(同類の生薬)を一緒に用いる。相乗効果を期待。
・相使(そうし)
効能が異なるが、その一部は共通する生薬(異種類の生薬)を一緒に用いる。補助薬によって主薬を応援して、一部の効能を高める。
・相畏(そうい)
他の生薬の配合によって、毒性や劇性を抑える。つまり副作用を抑える目的。主薬の持つ毒性を別の生薬によって抑えるということ。
・相殺(そうさつ)
相畏と同じ目的ではあるが、違いは、主薬が別の生薬の毒性を抑えるということ。
・相悪(そうお)
ある生薬が他の生薬の性能を軽減させること。
・相反(そうはん)
2種類の生薬の配合で毒性や副作用が発生すること。「十八反」、「十九畏」なども含む。
問題8 十八反の中で白芨と相反するのはどれか。
1.大戟
2.芫花
3.海藻
4.烏頭
回答→ 4
【解説】
硫黄ー芒硝、水銀ー砒霜、狼毒ー密陀僧、巴豆ー牽牛、丁香ー郁金、川鳥・草鳥ー犀角、牙硝ー三棱、官桂ー石脂 (赤石脂)、人参ー五霊脂
問題9 妊娠禁用薬はどれか。
1.藿香
2.山査子
3.麝香
4.牛膝
回答→ 3
【解説】
1.藿香ー妊娠嘔吐には砂仁、半夏と配合して用いる。
2.山査子ー産後腹痛や悪露不尽の治療に当帰、川芎、益母草と配合して用いる。
3.麝香ー妊娠禁用薬である。
4.牛膝ー妊娠慎用薬である。
妊娠禁用薬は毒性強い劇薬、峻烈性の薬物及び堕胎作用が強い薬物を指す。例えば、
・外用薬ー水銀、砒素、雄黄、軽粉、斑蝥、馬銭子、蟾酥
・涌吐薬ー瓜蒂、藜芦、胆礬
・活血袪瘀薬ー山棱、莪朮、乾漆、水蛭、虻虫
・開竅薬ー麝香
・峻下逐水薬ー巴豆、甘遂、大戟、芫花、牽牛子、 商陸
・温裏薬ー烏頭(川烏・草烏)
・清熱薬ー天花粉、射干
など
問題10 妊娠中に慎重に用いるべきでないのはどれか。
1.行気破滞類薬
2.辛熱滑利類薬
3.解表食消類薬
4.通経袪瘀類薬
回答→ 3
【解説】
妊娠慎用薬は主に活血袪瘀薬、行気薬、大辛熱に属する生薬である。例えば、
・活血袪瘀薬ー牛膝、川芎、紅花、桃仁、姜黄
・瀉下薬ー大黄、番瀉葉、芦薈、芒硝
・温裏薬ー肉桂、附子
・清熱涼血薬ー牡丹皮
・理気薬ー枳実、枳穀
など
問題11 妊娠禁用薬はでないのはどれか。
1.枳穀
2.藜芦
3.山棱
4.莪朮
回答→ 1
【解説】
枳穀は妊娠慎用薬である。
問題
1.
2.
3.
4.
回答→
【解説】
問題
1.
2.
3.
4.
回答→
【解説】
問題
1.
2.
3.
4.
回答→
【解説】
問題
1.
2.
3.
4.
回答→
【解説】
問題
1.
2.
3.
4.
回答→
【解説】
・甘草は甘遂、大戟、海藻、芫花に反する。
・烏頭は貝母、栝楼、半夏、白芨、白蔹に反する。
・藜芦は人参、沙参、丹参、玄参、細辛、芍薬に反する。