問題 血淋と血尿の鑑別で最も重要なことはどれか
1.尿頻
2.尿熱
3.尿は淋瀝不尽
4.尿痛
5.血色の度合い
回答→4
問題 小便渋痛、淋瀝不尽、少腹満痛、舌苔薄白、脈沈弦。選ぶべき方剤はどれか
1.天台烏薬散
2.逍遙散
3.石葦散
4.沈香散
5.八正散
回答→4
【解説】
症状を総合すると、気の滞りが下腹部(膀胱)に停滞し、排尿を妨げている病態であると判断できます。熱証や虚証の症状は見られないため、理気を主とした治療が必要です。
1.天台烏薬散
肝鬱気滞(精神的ストレスによる気の滞り)が下腹部に停滞した痛みに用いる方剤です。小便の症状には直接的ではありません。
2.逍遙散
肝の気の滞りを解消する方剤ですが、主に精神的な症状や消化器症状、生理不順などに用います。排尿症状には不向きです。
3.石葦散
熱邪による淋証に用いる方剤です。今回の症例では熱証が見られないため、不適切です。
4.沈香散
沈香、烏薬などの理気薬を主薬とし、気の流れをスムーズにして、排尿を促し、痛みを止める作用があります。気の滞りによる淋証に最も適した方剤です。
5.八正散
熱邪が盛んな淋証(熱淋)に用いる代表的な方剤です。今回の症例では熱証が見られないため、不適切です。
問題 癃閉の症状でないのはどれか
1.尿の勢いが弱い
2.排尿が中断される
3.頻尿
4.排尿時の淋瀝渋痛
5.尿量減少
回答→4
【解説】
癃閉とは、膀胱に尿がたまるが、排尿が全くできない(癃)か、量が非常に少なくスムーズに出ない(閉)病態です。これは現代医学の尿閉や排尿困難に相当します。
一方、淋証とは、排尿の際に痛みや熱感があり、頻繁に少量ずつ排尿する病態です。
この二つの病態を鑑別する最も重要なポイントは、「排尿時の痛みや熱感」の有無です。
「癃閉の主な症状」
・尿の勢いが弱い:排尿がスムーズにいかない。
・排尿が中断される:途中で尿が出なくなる。
・頻尿:排尿回数が多いが、一回あたりの尿量が少ない。
・尿量減少:一日の尿量が著しく少ない。
これらの症状は、主に排尿の「困難さ」が中心であり、排尿時の痛みや熱感は主症状ではありません。
「淋証の主な症状」
・頻尿、排尿困難に加えて、排尿時の熱感や痛み(淋瀝渋痛)が必須症状です。
排尿時の痛みや熱感(淋瀝渋痛)は淋証の必須症状であり、排尿の困難さが主症状である癃閉の症状とは異なります。
問題 癃閉の弁証要点はどれか
1.虚実
2.寒熱
3.外感内傷
4.気血
5.どれでもない
回答→1
【解説】
癃閉の治療は、邪気を排除する実証か、正気を補う虚証かによって全く異なるため、虚実の弁別が最も重要な要点となります。
問題 消渇病の特徴でないのはどれか
1.口渇多飲
2.多食善飢
3.小便量多
4.尿道渋痛
5.身体消痩
回答→4
問題 煩渇多飲、口乾舌燥、尿頻量多、舌辺尖紅、苔薄黄、脈洪数。属する証はどれか
1.胃陰虧虚
2.胃熱熾盛
3.肺熱傷津
4.陰虚火旺
5.どれも違う
回答→?
【解説】
問題 腎陰虧虚の消渇の症状でないのはどれか
1.多食易飢
2.尿頻量多
3.尿は脂膏のように混濁している
4.尿に甘みがある
5.口乾唇燥
回答→1
【解説】
「多食易飢」は、消渇の中でも胃に熱がこもる「中消」の症状であり、腎の機能低下による「下消」(腎陰虧虚)の主症状とは異なります。
消渇とは、現代医学の糖尿病に相当し、多飲、多尿、多食、痩せなどが主症状です。中医学では、病変の部位によって「上消」「中消」「下消」に分類され、それぞれ異なる病態と症状を示します。
・上消(肺に熱がこもる):多飲が主。
・中消(胃に熱がこもる):多食易飢が主。
・下消(腎の陰液が不足する):多尿が主。
1.多食易飢
食欲が旺盛で、すぐにお腹がすく症状です。これは主に胃に盛んな熱がある中消の症状であり、腎陰虧虚の消渇の主症状ではありません。
2.尿頻量多
腎の固摂(こせつ)機能(尿をためる機能)が失調するため、尿の回数が多く、量も増えます。これは腎陰虧虚の消渇の主症状です。
3.尿は脂膏のように混濁している
腎精が尿とともに漏れ出ている状態で、腎陰虧虚が重症化した場合に現れることがあります。
4.尿に甘みがある
消渇病に共通する特徴で、尿に糖分が含まれていることに相当します。
5.口乾唇燥
陰液不足により、体全体が潤いを失うため、口や唇がひどく乾燥します。
問題 消渇病に常に見られる併発症でないのはどれか
1.雀盲
2.水腫
3.肺痿
4.中風
5.癰疽
回答→3
【解説】
雀盲(網膜症)、水腫(腎症)、中風(脳卒中)、癰疽(皮膚病変)は、消渇病の進行に伴って頻繁に見られる代表的な併発症です。一方、肺痿は消渇病の直接的な併発症としては一般的ではありません。
1.雀盲
視力が低下し、夜盲症(暗い場所で見えにくくなる)になる症状です。消渇病によって肝腎の精血が消耗し、目が養われないために起こります。現代医学の網膜症に相当します。
2.水腫
脾や腎の機能が低下し、水分代謝がうまくいかなくなることで浮腫(むくみ)が現れます。現代医学の腎症に相当します。
3.肺痿
肺が萎縮し、呼吸機能が低下する病態です。消渇病は肺にも影響を与えますが、肺痿は消渇病の直接的かつ一般的な併発症とは言えません。
4.中風
現代医学の脳卒中に相当します。消渇病によって血が粘稠になり、血行が悪化することで、中風のリスクが高まります。
5.癰疽
皮膚の深い部分にできる化膿性の炎症です。消渇病によって気血の巡りが悪くなり、免疫力が低下することで、皮膚の感染症や治りにくい潰瘍ができやすくなります。現代医学の糖尿病性壊疽に相当します。
問題 内傷発熱で、肝鬱発熱の臨床特徴はどれか
1.発熱は常に疲労後に発生する或は憎悪する
2.午後或いは夜間に発熱
3.熱勢が常に情緒波動により増減する
4.熱感を自覚する部位がある
5.五心煩熱
回答→3
問題 疲労後すぐに低熱が生じ、頭暈乏力、気短懶言、舌淡、脈細弱。属する証候はどれか
1.陰虚発熱
2.気虚発熱
3.血虚発熱
4.血瘀発熱
5.陽虚発熱
回答→2
問題 陰虚型の内傷発熱の治療でまず選ぶべき方剤はどれか
1.大補陰丸
2.六味地黄丸
3.清骨散
4.左帰丸
5.どれでもない
回答→3(?)
【解説】
問題 外感腰痛の病因となる主な邪気はどれか
1.風
2.寒
3.湿
4.熱
5.暑
回答→3
【解説】
外感腰痛の病因となる外邪は複数ありますが、その中でも重く下方へ停滞しやすい湿邪が、腰痛を引き起こす最も主要な原因とされています。
問題 寒湿腰痛の治療に最も適切な方剤はどれか
1.独活寄生湯
2.甘姜苓朮湯
3.羌活勝湿湯
4.薏苡仁湯
5.どれも違う
回答→2
【解説】
1.独活寄生湯
風邪と湿邪を追い払いますが、主に肝腎不足を伴う慢性的な腰痛や関節痛に用います。寒湿による急性の腰痛には不向きです。
2.甘姜苓朮湯
附子は体を温めて寒邪を追い払い、白朮は湿邪を取り除きます。この組み合わせは、寒湿による腰痛の病態に最も適しており、代表的な方剤です。
3.羌活勝湿湯
風邪と湿邪を追い払う方剤ですが、主に上半身の湿邪による関節痛や頭痛に用います。腰痛には適していません。
4.薏苡仁湯
風邪と湿邪を追い払う方剤ですが、主に上半身の湿邪による関節痛や頭痛に用います。腰痛には適していません。
問題 痹証で常用される治療大法はどれか
1.袪邪通絡
2.養血益気
3.活血化瘀
4.健脾化湿
5.補益肝腎
回答→1
問題 熱痹の主な症状でないのはどれか
1.関節疼痛、局部に灼熱紅腫
2.関節疼痛、遊走不定
3.関節疼痛、触れないほど痛い
4.発熱悪寒口渇
5.舌苔黄燥、脈滑数
回答→2
問題 湿熱浸淫の痿証の主症でないのはどれか
1.身体困重、痿軟無力
2.発熱がある
3.胸脘痞悶
4.膝関節痠軟疼痛
5.脈濡数
回答→4
【解説】
痿証とは、手足の筋肉が萎縮し、力がなくなる病態です。その中でも「湿熱浸淫」によるものは、湿邪と熱邪が結びつき、それが四肢の経絡や筋肉に流れ込むことで生じます。
1.身体困重、痿軟無力
湿邪が重く停滞するため体が重だるく、熱邪が筋肉を損傷するため手足の力が抜けて弱くなります。
2.発熱がある
湿熱が体内にこもるため、発熱が見られます。
3.胸脘痞悶
湿熱が消化器系に停滞するため、胸や胃がつかえた感じがします。
4.膝関節痠軟疼痛
痠軟は、だるくて力が入らない様子を指します。この症状は、主に肝腎陰虚や肝脾不足といった虚証の痿証、または湿邪や寒邪が原因の痺証に見られます。湿熱浸淫による痿証では、筋肉の萎縮や力のなさ(痿軟無力)が主症状であり、関節の痛みは主ではありません。
5.脈濡数
湿邪と熱邪の結びつきを示す典型的な脈です。
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】