問題 盗汗の臨床症状はどれか?
1.大汗が淋漓で、声低息短、精神疲弊、四肢厥冷を伴い、脈微欲絶
2.白昼に時々汗が出る、動くと益々甚だしい
3.発熱煩渇し、突然全身に悪寒戦慄が走る、その後汗が出て、熱勢は暫時退く
4.睡眠中に汗が出て、目が覚めると止まる
5.汗が出て、その色が黄で柏汁のよう
回答→4
問題 身体が疼痛し沈重、甚だしいと肢体浮腫、悪寒無汗、或いは咳喘胸悶、口不渇、舌苔白、脈弦緊。治療で選ぶべき方剤はどれか?
1.苓甘五味姜辛湯
2.葶藶大棗瀉肺湯
3.小青竜湯
4.大青竜湯
5.麻杏石甘湯
回答→3
【解説】
病名診断:痰飲、溢飲
「身体が疼痛し沈重、甚だしいと肢体浮腫」という症状は、水湿が四肢の皮膚に溢れ出た溢飲の病態を示しています。これは痰飲の一種です。
証候診断:表寒裏飲
患者の症状は、体表に風寒の邪が停滞し、体内に水飲(痰飲)が停滞している表寒裏飲の複合的な病態を示しています。
・表寒の証拠:「悪寒無汗」は、風寒の邪が体表を閉塞していることを示しています。
・裏飲の証拠:「身体が疼痛し沈重、肢体浮腫、咳喘胸悶、口不渇、舌苔白、脈弦緊」は、体内の水飲が停滞し、肺の機能や経絡の流れを阻害していることを示しています。特に「脈弦緊」は、寒邪と水飲が結びついている重要な徴候です。
1.苓甘五味姜辛湯
支飲の寒飲伏肺で、表証が明らかではない場合に用います。本症例は「悪寒無汗」という明確な表証があるため、不適切です。
2.葶藶大棗瀉肺湯
支飲で飲が多いが寒が少ない場合に用います。本症例の脈弦緊という強い寒の症状には適しません。
3.小青竜湯ー解表蠲飲、止咳平喘
外感した風寒の邪を発散させ、体内に停滞した水飲を温化して取り除きます。これにより、咳や喘息も鎮めます。本症例のような表寒裏飲の病態に最も適した方剤です。
4.大青竜湯
溢飲で表寒裏熱の病態に用いる方剤です。本症例は裏熱の症状がないため不適切です。
5.麻杏石甘湯
外感裏熱の喘証に用いる方剤です。本症例の寒飲の病態には適しません。
ポイント
類似方剤との鑑別:
小青竜湯は、表寒と裏飲が同時に存在する場合に用います。表証がない場合は苓甘五味姜辛湯、裏に熱がある場合は大青竜湯など、症状に応じて鑑別することが重要です。
問題 胃熱壅盛型の吐血を治療するために、選ぶべき方剤はどれか?
1.瀉心湯合十灰散
2.瀉白散合黛蛤散
3.玉女煎
4.大承気湯
5.黄土湯
回答→1
【解説】
1.瀉心湯合十灰散
・瀉心湯は清熱瀉火の効能があり、十灰散は涼血止血の効能があります。
・瀉心湯で胃の熱邪を冷まし、十灰散で出血を止めるという、この病態に最も適した組み合わせです。
2.瀉白散合黛蛤散
肝火犯肺による咳血の治療方剤です。吐血には適しません。
3.玉女煎
胃熱が原因の鼻血や歯肉からの出血に用いる方剤です。吐血に用いるには不十分です。
4.大承気湯
熱が結滞し、燥邪となった場合の便秘に用いる方剤です。吐血の止血には対応できません。
5.黄土湯
脾胃虚寒による便血の治療方剤です。本症例の熱証とは真逆の病態であるため、不適切です。
問題 吐血がなかなか止まらず、時軽時重、血色暗淡、神疲乏力、心悸気短、面色蒼白、舌質淡、脈細弱の症状。その治法はどれか?
1.健脾和胃、寧絡止血
2.益気養血、化瘀寧絡
3.補中益気、寧絡止血
4.補脾養胃、收斂止血
5.健脾益気、摂血
回答→5
【解説】
1.健脾和胃、寧絡止血
健脾和胃と寧絡止血を組み合わせた治法は、内科学のテキストでは一般的ではありません。
2.益気養血、化瘀寧絡
益気養血と化瘀を同時に行うことは、出血時に化瘀薬を用いるリスクがあるため、慎重な判断が必要です。
3.補中益気、寧絡止血
内科学のテキストでは一般的ではありません。
4.補脾養胃、收斂止血
内科学のテキストでは一般的ではありません。
5.健脾益気、摂血
気虚血溢の治療方法です。
ポイント
回答→5
【解説】
1.健脾和胃、寧絡止血
健脾和胃と寧絡止血を組み合わせた治法は、内科学のテキストでは一般的ではありません。
2.益気養血、化瘀寧絡
益気養血と化瘀を同時に行うことは、出血時に化瘀薬を用いるリスクがあるため、慎重な判断が必要です。
3.補中益気、寧絡止血
内科学のテキストでは一般的ではありません。
4.補脾養胃、收斂止血
内科学のテキストでは一般的ではありません。
5.健脾益気、摂血
気虚血溢の治療方法です。
ポイント
実証と虚証の鑑別: 吐血の診断では、まず実証(胃熱壅盛、肝火犯胃)と虚証(気虚血溢)を鑑別することが極めて重要です。
・実証: 熱象が顕著(舌紅、脈数など)で、出血の色は鮮やかです。
・虚証: 気血両虚の症状が顕著(神疲、顔色蒼白、脈細弱など)で、出血の色は暗淡です。
「摂血」の概念: 「摂血」は、脾の統血作用を回復させることで出血を止めるという、中医学独特の治療法です。「収斂止血」などの物理的な止血とは区別されます。気虚血溢による吐血には、脾の統血機能を回復させる帰脾湯が第一選択となります。
問題 下記の中で、咳血の治療で主要な方法でないものはどれか?
1.涼血止血
2.滋陰降火
3.瀉肝寧絡
4.清熱潤肺
5.補肺益気
回答→5
【解説】
1.涼血止血
肝火犯肺や陰虚肺熱による咳血に用いられます。出血している場合は、まず熱を冷まし、血の巡りを穏やかにして止血することが重要です。これは咳血治療の主要な方法です。
2.滋陰降火
陰虚肺熱による咳血の治療法です。陰液を補い、虚熱を冷ますことで出血を止めます。これも咳血治療の主要な方法です。
3.瀉肝寧絡
肝火犯肺による咳血の治療法です。肝の過剰な火を鎮め、絡脈の損傷を防ぎます。これも咳血治療の主要な方法です。
4.清熱潤肺
燥熱傷肺による咳血の治療法です。肺の熱を清し、乾燥した肺を潤すことで出血を止めます。これも咳血治療の主要な方法です。
5.補肺益気
気虚による出血の治療に用いられます。ご提示の解説の通り、脾肺気虚が原因となる尿血、便血、皮下出血(紫斑)などの治療には含まれますが、咳血の主な病因は「熱」や「火」であり、「気虚」は咳血の主要な病因とは考えられていません。
問題 小便黄赤、灼熱感、尿血が鮮紅、心煩口渇、面赤口瘡、夜寝不安、舌紅、脈数の症状が見られる。その治法はどれか?
1.清心瀉火、化瘀止血
2.清利湿熱、涼血止血
3.清熱瀉火、涼血止血
4.清熱養陰、寧絡止血
5.滋陰降火、涼血止血
回答→3
【解説】
病名診断:尿血
「尿血が鮮紅」という症状から、病名診断は尿血です。
証候診断:下焦熱盛
患者の症状は、下半身(下焦)に熱邪が盛んにこもり、それが膀胱や腎の絡脈を傷つけ、出血を引き起こしている下焦熱盛の病態を示しています。
・熱邪の証拠: 「小便黄赤、灼熱感、尿血が鮮紅、舌紅、脈数」は、熱邪が盛んであることを示しています。特に「灼熱感」は、熱が尿道にこもっていることを示します。
・熱邪の広がり: 「心煩口渇、面赤口瘡、夜寝不安」は、下焦の熱が上炎して心や胃に影響を与えていることを示しています。
1.清心瀉火、化瘀止血
この組み合わせの使用は内科学では存在しない。
2.清利湿熱、涼血止血
この組み合わせの使用は内科学では存在しない。
3.清熱瀉火、涼血止血
下焦熱盛による尿血に完全に合致する治法です。
4.清熱養陰、寧絡止血
燥熱や陰虚の咳血に用いる治法です。本症例の病態とは異なります。
5.滋陰降火、涼血止血
陰虚火旺の病態に用いる治法です。本症例のような実熱盛の病態には適しません。
代表方剤:小薊飲子
小薊飲子は、小薊や藕節で涼血止血を行い、木通、淡竹葉、山梔子で清熱と利尿(瀉火)を同時に行います。特に、滑石と甘草の「六一散」の組み合わせが、利尿によって熱を排出する導熱下行の作用を持つ点がポイントです。
問題 患者、男、44歳。夜寝ると盗汗が、時に自汗もある、五心煩熱、両顴発紅、口渇欲飲、舌紅少苔、脈細数。この治療で選ぶべき方剤はどれか?
1.大補陰丸
2.知柏地黄丸
3.清骨散
4.滋水清肝飲
5.当帰六黄湯
回答→5
【解説】
病名診断:盗汗・自汗
「夜寝ると盗汗が、時に自汗もある」という症状から、病名診断は盗汗・自汗(寝汗と日中の発汗)です。
証候診断:陰虚火旺
患者の症状は、体の陰液が不足し、相対的に熱が盛んになっている陰虚火旺の病態を示しています。
・陰虚火旺の証拠: 「五心煩熱、両顴発紅、口渇欲飲、舌紅少苔、脈細数」は、陰液の不足から生じる虚熱が盛んになっている典型的な症状です。
・発汗の証拠: 「夜寝ると盗汗、時に自汗もある」は、陰虚による発汗失調を示しています。特に陰虚による盗汗が主ですが、熱が盛んで気が虚しているため自汗も伴うと考えられます。
1.大補陰丸
滋陰降火作用が強力な方剤ですが、盗汗や自汗を止める「固表止汗」の作用は弱いため、本症例には不十分です。
2.知柏地黄丸
陰虚火旺に用いますが、主に腎の陰虚に焦点を当てています。本症例の発汗に直接対応する作用は弱いです。
3.清骨散
陰虚による骨蒸潮熱に用いる方剤です。本症例は盗汗が主症状であるため、清骨散の効能とは異なります。
4.滋水清肝飲
腎陰虚による肝熱の病態に用いる方剤です。発汗が主症状である本症例には不適切です。
5.当帰六黄湯
当帰、生地黄、熟地黄で陰液と血を補い、黄連、黄芩、黄柏の3つの「黄」で虚熱を清します。そして、黄耆で気を補い、表を固めて発汗を止めます。陰虚火旺による自汗・盗汗に用いる代表的な方剤です。
ポイント
・当帰六黄湯の組成: 「六黄」という名前の通り、黄耆、黄連、黄芩、黄柏、生地黄、熟地黄の6つの生薬と当帰から構成されています。黄耆が固表止汗に働く点が大きな特徴です。
・陰虚と発汗の関係: 陰虚による盗汗は、夜間に陽気が陰液を巡らせる力が弱まり、体表から津液が漏れ出すことで起こります。日中の自汗も、陰虚による虚熱が気を消耗させることで生じることがあります。
・類似方剤との鑑別: 陰虚火旺に用いる方剤は多数ありますが、盗汗・自汗といった発汗の症状が主であれば、固表止汗作用を持つ当帰六黄湯が第一選択となります。他の選択肢は、陰虚による熱証の治療に用いられますが、発汗に対する直接的な作用は劣ります。
問題 下記の中で、肝火上炎型の鼻衄における症状でないのはどれか?
1.頭痛眩暈
2.目赤
3.煩躁易怒
4.脈弦数
5.心悸不寧
回答→5
【解説】
「心悸不寧」は心神不安の属する症状で直接に肝と関与しません。
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】