中薬学 止血薬・活血袪瘀薬
問題 温経止血・散寒止痛の効能を持つのはどれか。1.灶心土2.艾葉3.羊蹄4.藕節 回答→2 【解説】艾葉はヨモギの葉である。温経止血・散寒止痛の効能があるので虚寒性の出血証の治療に用いる。また婦人の崩漏下血の治療にも最...
問題 温経止血・散寒止痛の効能を持つのはどれか。1.灶心土2.艾葉3.羊蹄4.藕節 回答→2 【解説】艾葉はヨモギの葉である。温経止血・散寒止痛の効能があるので虚寒性の出血証の治療に用いる。また婦人の崩漏下血の治療にも最...
問題 産後腹痛・悪露不尽に用いる生薬はどれか。1.麦芽2.萊菔子3.山査子4.神曲 回答→3 【解説】 山査子の効能は、消食化積・活血散瘀である。山査子は油肉食積を治療する要薬で、神曲・麦芽などと配合すれば消食化積の力が...
問題 先煎の必要があるのはどれか。1.細辛2.呉茱萸3.肉桂4.附子 回答→4 【解説】附子の特徴はは回陽救逆の要薬であるということで、亡陽証の治療に用いる。煎じる際の注意点は30分〜60分以上の先煎で毒性を減弱させる必...
問題 寒湿による下肢の痹証に有効なのはどれか。1.独活2.威霊仙3.防已4.秦艽 回答→1 【解説】独活の効能は「袪風湿、止痛、解表」である。解表ができるのは独活の特徴の一つであり、常に羌活と併用する。 問題 威霊仙の効...
問題 発汗・利水・平喘の効能をもつのはどれか。1.麻黄2.桂枝3.香薷4.生姜 回答→ 1 【解説】1.麻黄ー発汗・利水・平喘2.桂枝ー発汗解表・温経通陽3.香薷ー発汗解表・利水消腫・和中化湿4.生姜ー発汗解表...
問題1 五行学説から心に入る五味はどれか。1.酸2.苦3.辛4.甘 回答→ 2 問題2 収斂・固渋の効能があるのはどれか。1.酸2.苦3.辛4.鹹 回答→ 1 【解説】・辛味ー発散、行気、行血Ex.麻...