問題 梅核気の治療に適するのはどれか。
1.天南星
2.枳実
3.旋覆花
4.半夏
回答→4
【解説】

半夏のサトイモ科のカラスビシャクの根茎の外皮を除去し乾燥したもの。効能は燥湿化痰・降逆止嘔・消痞散結である。まず大切なのは半夏は燥湿を以て化痰止咳に働くので、湿痰の治療の要薬であること。また性味が辛・温・有毒ということである。そして辛散消痞・化痰散結の効能で胸脘痞悶、梅核気、癭瘤痰核の治療にも適する。
問題 風痰が経絡を阻滞した場合に適した生薬はどれか。
1.天南星
2.半夏
3.白前
4.白芥子
回答→1
【解説】

天南星はサトイモ科のテンナンショウの乾燥根茎を用いたもの。効能は燥湿化痰・袪風止痙である。ポイントは風痰の治療に優れているということ。
問題 白附子が治療に適さないのはどれか。
1.顔面麻痺
2.亡陽証
3.毒蛇咬傷
4.破傷風証
回答→2
【解説】
白附子の効能は燥湿化痰・袪風止痙・解毒散結である。特徴は薬性を上行に誘導するほか、風痰壅盛による顔面麻痺、毒蛇咬傷、破傷風証、痰核・瘰癧の治療にも適すること。
問題 礞石の効能を答えよ。
回答→下気消痰・平肝鎮驚
【解説】
礞石(青礞石)は下気消痰で実証の頑痰・老痰、気逆喘咳の治療に適し、また平肝鎮驚の効能で、驚癇を治療する良薬でもある。
問題 胆南星の適応証でないのはどれか。
1.痰熱痞満
2.痰熱神昏
3.痰熱驚風
4.痰熱癲狂
回答→1
【解説】
胆南星は天南星に胆汁を加えて炮制したものである。それにより性が苦涼となり清化熱痰・熄風定驚に働く。ポイントは天南星では性質が温燥なので湿痰の治療だが、胆南星は苦涼で痰熱の病証に用いることになること。
問題 清肺化痰・利気寛胸・潤肺化痰・滑腸通便の効能をもつのはどれか。
1.川貝母
2.浙貝母
3.栝楼
4.前胡
回答→3
【解説】
栝楼(瓜楼)は清肺化痰・利気寛胸・潤肺化痰・滑腸通便の効能をもつので、肺熱による咳嗽、痰が濃くて喀出しにくいものに適する。
問題
1.
2.
3.
4.
回答→
【解説】
問題
1.
2.
3.
4.
回答→
【解説】
問題
1.
2.
3.
4.
回答→
【解説】
コメントを残す