問題 寒湿による下肢の痹証に有効なのはどれか。
1.独活
2.威霊仙
3.防已
4.秦艽
回答→1
【解説】
独活の効能は「袪風湿、止痛、解表」である。解表ができるのは独活の特徴の一つであり、常に羌活と併用する。
問題 威霊仙の効能はどれか。
1.骨䱻
2.利水
3.解表
4.清虚熱
回答→1
【解説】
威霊仙の効能は「袪風湿、通経絡、止痹痛、治骨䱻」である。適応症で言えば、風湿痹痛、麻木、諸骨䱻咽、痰飲積聚などである。
問題 清虚熱にも働き、風湿痹痛も治療できるのはどれか。
1.独活
2.威霊仙
3.防已
4.秦艽
回答→4
【解説】
秦艽は、袪風湿、舒筋絡、清虚熱の効能がある。よって風湿痹痛や骨蒸潮熱の治療に用いる。
問題 風湿痹痛で、新旧や寒熱の偏りを問わずに治療できるのはどれか。
1.独活
2.威霊仙
3.防已
4.秦艽
回答→4
【解説】
一般に偏熱の痹証の場合は防已、忍冬藤と配合、偏寒の痹証の場合は羌活、独活、桂枝、附子などと配合する。
問題 祛風と強筋骨を併せ持つのはどれか。すべて選べ。
1.桑奇生
2.桑枝
3.五加子
4.虎骨
回答→1、3、4
【解説】
1.桑奇生ー祛風湿、補肝腎、強筋骨、安胎
2.桑枝ー祛風通絡
3.五加子ー祛風湿、強筋骨
4.虎骨ー祛風定痛、強筋健骨
問題 寒性なのはどれか。
1.百花蛇
2.五加皮
3.虎骨
4.防已
回答→4
【解説】
防已は性味が寒なので、湿熱痹証の治療や、下焦の湿熱を清すのに優れている。その他の選択肢は温性である。
問題 祛風湿、止痛、利水の効能があるのはどれか。
1.百花蛇
2.五加皮
3.虎骨
4.防已
回答→4
【解説】
防己は、利水、下焦の湿熱を清し、水腫、腹水、脚気、痺証の治療に用いる。
問題 理気、化湿、安胎できるのはどれか。
1.厚朴
2.佩蘭
3.蒼朮
4.砂仁
回答→4
【解説】
芳香化湿薬で安胎ができるのは砂仁のみである。
問題 明目にも働き、夜盲症や目の乾燥の治療ができるのはどれか。
1.厚朴
2.佩蘭
3.蒼朮
4.砂仁
回答→3
【解説】
使用する場合は単味でも使える。或いは豚や羊のレバーと蒸す、又は煮るなどしていっしょに食 してもよい。
問題 妊娠瘀阻・胎動不安に対する砂仁の薬効はどれによるものか。
1.血熱
2.気虚
3.血虚
4.気滞
回答→4
【解説】
砂仁は行気和中の薬効があり止嘔・安胎の効果を有する。
問題 藿香の効能にあるのはどれか。
1.解暑
2.安胎
3.載瘧
4.平喘
回答→1
【解説】
芳香化湿薬の中で藿香は解暑の効能があることが特徴である。その他、佩蘭も解暑の効能があり、暑湿証を治療するには藿香と佩蘭を用いる。
※藿香の効能ー化湿、止嘔、解暑
問題 脾胃湿濁による嘔吐に最も適するのはどれか。
1.白朮
2.佩蘭
3.厚朴
4.藿香
回答→4
【解説】
藿香は湿濁を化すことができ、和中止嘔もできる。
問題 厚朴の効能でないのはどれか。
1.行気
2.燥湿
3.利水
4.消積
5.平喘
回答→3
【解説】
厚朴の効能は行気、燥湿、消積、平喘である。厚朴は脹満の要約とされ、湿阻、食積、気滞による脾胃不和の脘腹脹満の治療に用いる。また多痰を伴う咳喘にも使用される。例えば桂枝湯証に喘息が現れれば杏仁と厚朴を配合し桂枝湯加厚朴杏仁湯となる。
問題 白豆寇の効能はどれか。
1.化湿・行気・温中・止嘔
2.燥湿・温中・載瘧
3.行気・燥湿・平喘・消積
4.化湿・解暑・止嘔
回答→1
【解説】
1.◯化湿・行気・温中・止嘔ー白豆寇
2.燥湿・温中・載瘧ー草豆寇
3.行気・燥湿・平喘・消積ー厚朴
4.化湿・解暑・止嘔ー藿香
問題 利水滲湿・健脾に加えて安神の効能を持つのはどれか。
1.猪苓
2.茯苓
3.沢瀉
4.滑石
問題 飲停による心悸の治療に選ぶべき生薬はどれか。
1.猪苓
2.沢瀉
3.木通
4.茯苓
回答→4
【解説】
茯苓は健脾も利水滲湿もできるため脾失健運・水湿貯留の者に用いれば*標本兼顧(ひょうほんけんこ)ができ、飲停による眩暈・心悸・咳嗽の治療ができる。
*標本兼顧=本治も標治も同時にすること
問題 性味が甘・淡・平で寒熱虚実に関わらず配伍使用できるのはどれか。
1.猪苓
2.沢瀉
3.木通
4.茯苓
回答→4
【解説】
茯苓は、湿熱、寒湿に応じて相応する生薬と配合する。湿熱の場合は車前子・木通と、寒湿の場合は附子・乾姜と配合する。
問題 沢瀉が得意とする清熱はどれか。
1.肺・大腸
2.腎・膀胱
3.脾・胃
4.肝・胆
回答→2
【解説】
沢瀉の薬性は寒で腎と膀胱の熱を下げ、下焦湿熱の治療に最も適する。
問題 滑石の効能はどれか。
1.利水通淋、泄熱、通乳
2.利水通淋、清解暑熱
3.清熱利水、通乳
4.利水通淋、除湿退黄、解毒消腫
回答→2
【解説】
滑石は天然の含水桂酸マグネシウムを細粉したもので、利水通淋、清解暑熱の効能を持つ。この清解暑熱が特徴で、暑湿証の治療には常用される。例えば六一散がある。
1.利水通淋、泄熱、通乳ー木通
2.利水通淋、清解暑熱ー滑石
3.清熱利水、通乳ー通草
4.利水通淋、除湿退黄、解毒消腫ー金銭草

問題 車前子の効能はどれか。
1.利水通淋・止瀉・清肝明目・清肺化痰
2.利水通淋・除湿退黄・解毒消腫
3.清利湿熱・退黄疸
4.清熱利水・止痒
回答→1
【解説】
車前子は清肝明目に働くので、肝熱による目赤腫痛や肝腎陰虚による白内障の治療に用いることができる。

1.利水通淋・止瀉・清肝明目・清肺化痰ー車前子
2.利水通淋・除湿退黄・解毒消腫ー金銭草
3.清利湿熱・退黄疸ー茵蔯蒿
4.清熱利水・止痒ー地膚子
問題 木通の効能はどれか。
1.利水通淋、泄熱、通乳
2.利水通淋、清解暑熱
3.清熱利水、通乳
4.利水通淋、除湿退黄、解毒消腫
回答→1
【解説】
木通の帰経は心・小腸・膀胱で、心熱を膀胱から抜き出す効能がある。よって心火上炎による口舌生瘡・心煩尿赤の治療に適する。例え導赤散には生地、甘草、竹葉と配合され、瀉火心・清利湿熱に働く。

1.利水通淋、泄熱、通乳ー木通
2.利水通淋、清解暑熱ー滑石
3.清熱利水、通乳ー通草
4.利水通淋、除湿退黄、解毒消腫ー金銭草
コメントを残す