4・5月のカレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
21日 ◯ | 22日 休み | 23日 休み | 24日 ◯ | 25日 ◯ | 26日 ◯ | 27日 ◯ |
28日 ◯ | 29日 ◯ | 30日 19時から | 1日 休み | 2日 ◯ | 3日 ◯ | 4日 ◯ |
5日 ◯ | 6日 ◯ | 7日 休み | 8日 ◯ | 9日 ◯ | 10日 ◯ | 11日 ◯ |
12日 ◯ | 13日 ◯ | 14日 休み | 15日 ◯ | 16日 ◯ | 17日 ◯ | 18日 ◯ |
19日 ◯ | 20日 ◯ | 21日 休み | 22日 ◯ | 23日 ◯ | 24日 ◯ | 25日 ◯ |
26日 ◯ | 27日 ◯ | 28日 休み | 29日 ◯ | 30日 ◯ | 31日 ◯ |

おしらせ
今日のブログ
昨夜は9時に就寝し、今朝は8時に起床した。
11時間も寝ている。
寝過ぎて腰が痛い。
今日はそんなブログでもいいですか。
最近、日課を増やしすぎて、自爆している。
1日1問(挑戦してね)
Q.陰暑証の治療で選ぶべき生薬は次のうちどれか。
1.荊芥
2.香薷
3.桂枝
4.羌活
回答→ 2
【解説】
香薷はシソ科のコウジュの全草を乾燥したもの。効能は発汗解表・和中化湿・利水消腫である。
陰暑証とは、夏の暑い時期に寒涼の邪を感受したり、冷たい飲物をやたらに飲んだために発生する病変である。
読んだら拍手ボタンを押してね٩( ᐛ )و
あと、広告が多くてすまん。