4月のカレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
31日 休み | 1日 ◯ | 2日 ◯ | 3日 ◯ | 4日 ◯ | 5日 ◯ | 6日 ◯ |
7日 ◯ | 8日 ◯ | 9日 休み | 10日 ◯ | 11日 ◯ | 12日 ◯ | 13日 休み |
14日 休み | 15日 午前休 | 16日 ◯ | 17日 セミナー | 18日 ◯ | 19日 ◯ | 20日 ◯ |
21日 ◯ | 22日 ◯ | 23日 ◯ | 24日 ◯ | 25日 ◯ | 26日 ◯ | 27日 ◯ |
28日 ◯ | 29日 ◯ | 30日 19時から |

おしらせ
今日のブログ
朝は水泳の時間。
泳いで、ストレッチして、ピラティスして約90分。
その後は治療院に行くと、パクさんが出勤していた。
朝から気候も良く暖かい。
日頃の疲れが溜まっていたパクさんに優しく声を掛けた。
我ながら優しいなと思う。
ランチ
昨日は自宅に帰宅をしていないのでお弁当はありまへん。
スーパーで買ってきたお弁当を食す。
美味しいけど栄養が偏るね。

頂き物
昨日に患者様から頂いたお菓子。
またまた面白そうな代物を頂きました。(ほんと、どこで買ってるの?!)
割って食べるんだって。これは撮影しないとな。
楽しみー!



1日1問(挑戦してね)
Q.温経止血・散寒止痛の効能を持つのはどれか。
1.灶心土
2.艾葉
3.羊蹄
4.藕節
回答→2
【解説】
艾葉はヨモギの葉である。温経止血・散寒止痛の効能があるので虚寒性の出血証の治療に用いる。また婦人の崩漏下血の治療にも最適である。
艾葉で作る棒灸は、温煦気血、透達経絡の効能を持つので、寒湿が経絡を阻滞する病証への治療に用いる。艾葉は主に月経過多症や月経痛など月経異常の際に使用され、「胎児を鎮める」作用があると言われ、流産の恐れがある場合や不妊症にも処方されてきた。
他にも艾葉は煎じて外用にすれば皮膚湿疹の掻痒感に一定の効果がある。

読んだら拍手ボタンを押してね٩( ᐛ )و
あと、広告が多くてすまん。