3月・4月のカレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
17日 休み | 18日 ◯ | 19日 ◯ | 20日 ◯ | 21日 ◯ | 22日 ◯ | 23日 ◯ |
24日 ◯ | 25日 ◯ | 26日 休み | 27日 ◯ | 28日 ◯ | 29日 ◯ | 30日 ◯ |
31日 ◯ | 1日 ◯ | 2日 ◯ | 3日 ◯ | 4日 ◯ | 5日 ◯ | 6日 ◯ |
7日 ◯ | 8日 ◯ | 9日 ◯ | 10日 ◯ | 11日 ◯ | 12日 ◯ | 13日 AM勉強会 |
14日 ◯ | 15日 午前休 | 16日 ◯ | 17日 セミナー | 18日 ◯ | 19日 ◯ | 20日 ◯ |
21日 ◯ | 22日 ◯ | 23日 ◯ | 24日 ◯ | 25日 ◯ | 26日 ◯ | 27日 ◯ |
28日 ◯ | 29日 ◯ | 30日 19時から |

おしらせ

今日のブログ
お弁当
今日は仕事の終了時間が遅くなるので、2つのお弁当を持たせてもらいました。
昼ごはん用と夜ご飯用です。


発煙筒
一昨日、車で走行していたら1台の車が道路真ん中で立ち往生していた。
交通量の多い中、後続に危険を知らせることもしていなかったので、急遽自分の発煙筒を焚いた。
だから再購入することに。
これを機にLED式の信号灯を購入しようと思う。
みんなは発煙タイプ?電気タイプ?

1日1問(挑戦してね)
Q.温肺化痰の他に回陽と温中もできるのはどれか。
1.細辛
2.乾姜
3.肉桂
4.胡椒
回答→2
【解説】
乾姜の効能は温肺化痰・回陽・温中である。寒飲伏肺証の者に麻黄、細辛、五味子と配合して小青竜湯として用いる。温裏薬で温肺化飲の効能があるのは乾姜と細辛である。

読んだら拍手ボタンを押してね٩( ᐛ )و
あと、広告が多くてすまん。