きゅう理論
Q151・毛茸について正しい記述はどれか。
																	
																	1 T字形をしている。
																	
																
																													
																	
																	2 ヨモギの葉の表に密生する。
																	
																
																													
																	
																	3 揮発性の精油が含まれている。
																	
																
																													
																	
																	4 黄色の毛である。
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q152・良質艾の条件で正しい記述はどれか。
																	
																	1 灰分の含有量が多い。
																	
																
																													
																	
																	2 繊維が細く軟らかい。
																	
																
																													
																	
																	3 主な構成物は葉脈である。
																	
																
																													
																	
																	4 黒褐色である。
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q153・次の文で示す状況はどの熱傷深達度に該当するか。
「施灸後に局所の発赤とわずかな痛みがある。」
																	
																	1 Ⅰ度熱傷
																	
																
																													
																	
																	2 深達性Ⅱ度熱傷
																	
																
																													
																	
																	3 Ⅲ度熱傷
																	
																
																													
																	
																	4 浅達性Ⅱ度熱
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q154・良質艾で同じ大きさの艾炷3壮を施灸する場合、刺激を弱くできるのはどれか。
																	
																	1 艾炷を軟らかくひねる。
																	
																
																													
																	
																	2 燃焼時に風を送る。
																	
																
																													
																	
																	3 灰を一々除去して行う。
																	
																
																													
																	
																	4 湿った艾を使用する。
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q155・灸あたりで見られる症状はどれか。
																	
																	1 しびれ
																	
																
																													
																	
																	2 ふるえ
																	
																
																													
																	
																	3 湿疹
																	
																
																													
																	
																	4 疲労感
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q156・温灸刺激について正しい記述はどれか。
																	
																	1 Aβ線維により伝達される。
																	
																
																													
																	
																	2 フレアーを生じる。
																	
																
																													
																	
																	3 受容器はマイスナー小体である。
																	
																
																													
																	
																	4 順応しにくい。
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q157・知熱灸の熱刺激の伝達に関係するのはどれか。
																	
																	1 外側脊髄視床路
																	
																
																													
																	
																	2 腹側脊髄視床路
																	
																
																													
																	
																	3 後索路
																	
																
																													
																	
																	4 錐体路
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q158・血管の透過性亢進作用をもつ物質はどれか。3つあり。
																	
																	1 血管作動性腸ペプチド
																	
																
																													
																	
																	2 カルシトニン遺伝子関連ペプチド
																	
																
																													
																	
																	3 セロトニン
																	
																
																													
																	
																	4 サブスタンスP
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q159・施灸時に血圧上昇をきたす反射の遠心路はどれか。
																	
																	1 感覚神経
																	
																
																													
																	
																	2 運動神経
																	
																
																													
																	
																	3 交感神経
																	
																
																													
																	
																	4 副交感神経
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q160・出力の一部を入力部に戻すことで自動制御を行うという学説はどれか。
																	
																	1 ストレス学説
																	
																
																													
																	
																	2 サイバネティックス
																	
																
																													
																	
																	3 ホメオスタシス
																	
																
																													
																	
																	4 レイリー現象
																	
																
																													正解です !
間違っています !
あなたの結果を表示するためにクイズを共有 !
Subscribe to see your results
第21回 はりきゅう国試  きゅう理論
								%%total%% 問のうち %%score%% 問正解 !
%%description%%
							%%description%%
								Loading...










コメントを残す