きゅう理論
Q151・艾燃焼時の特有の芳香はどれによるか。
																	
																	1 線毛
																	
																
																													
																	
																	2 毛茸
																	
																
																													
																	
																	3 葉緑素
																	
																
																													
																	
																	4 夾雑物
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q152・灸術の種類で正しい組合せはどれか。
																	
																	1 紅灸ー隔物灸
																	
																
																													
																	
																	2 糸状灸ー知熱灸
																	
																
																													
																	
																	3 八分灸ー透熱灸
																	
																
																													
																	
																	4 棒灸ー温灸
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q153・透熱灸を避けるべき部位はどれか。
																	
																	1 臀部
																	
																
																													
																	
																	2 顔面部
																	
																
																													
																	
																	3 下腹部
																	
																
																													
																	
																	4 頭頂部
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q154・有痕灸を行う場合、最も注意しなければならない疾患はどれか。
																	
																	1 過敏性腸症候群
																	
																
																													
																	
																	2 糖尿病
																	
																
																													
																	
																	3 骨粗鬆症
																	
																
																													
																	
																	4 更年期障害
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q155・灸痕化膿の予防法で正しいのはどれか。
																	
																	1 灸痕部の痂皮を掻爬しない。
																	
																
																													
																	
																	2 艾炷の底面積を大きくする。
																	
																
																													
																	
																	3 施灸後、施術部をラビング法で消毒する。
																	
																
																													
																	
																	4 壮数を重ねる場合、施灸部を少しずつずらす。
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q156・灸刺激の伝導路に関与するのはどれか。
																	
																	1 腹側脊髄視床路
																	
																
																													
																	
																	2 延髄網様体
																	
																
																													
																	
																	3 後索核
																	
																
																													
																	
																	4 内側毛帯
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q157・透熱灸刺激によって生じる局所炎症反応の際に起こるのはどれか。
																	
																	1 血管透過性の低下
																	
																
																													
																	
																	2 ヒスタミンの分解
																	
																
																													
																	
																	3 痛覚過敏
																	
																
																													
																	
																	4 虚血
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q158・施灸直後の反応でみられないのはどれか。
																	
																	1 赤血球増多
																	
																
																													
																	
																	2 CGRP放出
																	
																
																													
																	
																	3 白血球増多
																	
																
																													
																	
																	4 ヒスタミン放出
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q159・内因性オピオイドの特徴について正しい記述はどれか。
																	
																	1 血液脳関門を通過することができる。
																	
																
																													
																	
																	2 体内では短時間で分解される。
																	
																
																													
																	
																	3 βエンドルフィンは脊髄後角に多く含まれる。
																	
																
																													
																	
																	4 ナロキソンにより作用が増強する。
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q160・セリエのストレス学説に関する事項はどれか。
																	
																	1 警告反応期
																	
																
																													
																	
																	2 反応の非恒常性
																	
																
																													
																	
																	3 発汗の減少
																	
																
																													
																	
																	4 条件反射
																	
																
																													正解です !
間違っています !
あなたの結果を表示するためにクイズを共有 !
Subscribe to see your results
第20回 はりきゅう国試  きゅう理論
								%%total%% 問のうち %%score%% 問正解 !
%%description%%
							%%description%%
								Loading...










コメントを残す