お得なクーポンはこちら

中薬学 消食薬・駆虫薬

問題 産後腹痛・悪露不尽に用いる生薬はどれか。
1.麦芽
2.萊菔子
3.山査子
4.神曲

回答→3

【解説】

https://www.tsumura.co.jp/kampo-view/know/syouyaku/sa003.html

山査子の効能は、消食化積・活血散瘀である。山査子は油肉食積を治療する要薬で、神曲・麦芽などと配合すれば消食化積の力が強くなる。他にも活血散瘀の効能で、産後腹痛・悪露不尽及び疝気偏堕脹痛等の治療も可能である。
※悪露不尽ー胎盤が娩出された後は、子宮内の余分な血液や濁液が排出されるが、3週間以上経ってもだらだらと出続けているものをいう。
[その他]
山査子は呑酸・吐酸など胃酸過多の症状があるときには用いない方がよい。胃潰瘍にも用いない方がよい。

問題 痰涎壅盛による気喘咳嗽の治療も兼ねる消食薬はどれか。
1.萊菔子
2.谷麦
3.鶏内金
4.麦芽

回答→1

【解説】
萊菔子は大根の成熟種子である。萊菔子の効能は消食化積・降気化痰である。つまり気逆喘咳も兼ねる消食薬である。
例えば中気虚弱者の痰壅気滞証には三子養親湯(萊菔子・白芥子・紫蘇子)で治療する。

https://www.taobao.com/list/item/736200509793.htm

※ちなみに白芥子(化痰止咳平喘薬)はアブラナ科のシロガラシの種子を乾燥したもので、ホワイトマスタードの原料である。紫蘇子は紫蘇の種子である。

問題 澱粉類食物(米・小麦粉・芋など)の積滞不化の治療に最も優れているのはどれか。
1.神曲
2.谷麦
3.山査子
4.麦芽

回答→4

【解説】

https://www.tsumura.co.jp/kampo-view/know/syouyaku/ha006.html


麦芽の効能は消食和中・回乳である。とくに食積では、澱粉類食物(米・小麦粉・芋など)の積滞不化の治療に優れている。また麦芽には回乳(乳汁分泌を抑制すること)の効能もあり、婦人の断乳や乳汁お鬱積による乳房脹痛の治療に用いる。また現代の使用場面としては、催乳ホルモンであるプロラクチンの値が高くなり、妊娠しにくい者に用いる。ただし授乳期に用いてはならない。
谷麦の効能も麦芽と同じであるが、消食の薬力は麦芽より弱い。そのため消化を促進しても胃気は傷めにくいという特徴がある。
谷麦は稲の発芽したもみを乾燥したものである。「もみ」とは、籾殻(もみがら)に包まれた状態の米のこと。

問題 運脾消食・固精止遺の効能があるのはどれか。
1.神曲
2.谷麦
3.鶏内金
4.麦芽

回答→3

【解説】
鶏内金はキジ科のニワトリの胃(砂嚢)の角質内壁の乾燥品で、効能は運脾消食・固精止遺ある。消化不良・食積不化及び小児疳積や、遺尿・遺精の治療に用いる。また化堅消石の効能もあるので泌尿系の結石や胆石の治療にも用いる。(その場合は常に利水滲湿薬の金銭草と配伍する。)

https://k-tokado.com/shoyaku/keinaikin

問題 消食化積、活血散瘀の効能をもつ薬はどれか?
1.鶏内金
2.萊菔子
3.神曲
4.山査子
5.麦芽

回答→4

【解説】
この問題は、食積(食べ過ぎなどによる消化不良)を治療する「消食薬」の中から、特に「活血散瘀」の効能を併せ持つ生薬を問うものです。

消食薬の中で活血の効能を持つのは山楂子しかありませんこの活血作用は非常に重要で、産後の腹痛や悪露(産後の出血)が滞っている状態の治療にも応用されます。

1.鶏内金
運脾消食、固精止遺の効能があり、特に小児の消化不良(疳積)に優れます。活血作用はありません。
2.萊菔子
消食除脹、降気化痰の効能があり、消化不良による腹部の張りや痰を取り除く作用が主です。活血作用はありません。
3.神曲
消食、健胃和中の効能があり、特に穀類や酒類の消化不良に優れます。活血作用はありません。
4.山査子
消食化積の効能に加え、活血散瘀の効能も持ちます。

5.麦芽
消食和中、回乳の効能があり、特に米・小麦粉などの消化不良や、授乳中の乳汁分泌過多に用います。活血作用はありません。

問題 消食除脹、降気化痰の効能をもつ薬はどれか?
1.鶏内金
2.萊菔子
3.神曲
4.山査子
5.麦芽

回答→2

問題 消食和中、回乳の効能をもつ薬はどれか?
1.鶏内金
2.萊菔子
3.神麹
4.山査子
5.麦芽

回答→5

問題 運脾消食、固精止遺、化堅消石の効能をもつ薬はどれか?
1.鶏内金
2.萊菔子
3.神麹
4.山査子
5.麦芽

回答→1

問題 瘀血による痛経と経閉、産後瘀阻による腹痛の治療に選ぶべき薬はどれか?
1.鶏内金
2.萊菔子
3.神麹
4.山査子
5.麦芽

回答→4


問題 蛔虫病や小児疳積に有効なのはどれか。
1.使君子
2.檳榔
3.苦楝皮
4.南瓜子

回答→1

【解説】
使君子は、シクンシ科の植物の成熟果実あるいは種子である。効能は殺虫消積で、蛔虫病や小児疳積(味が甘で苦くない)の治療に用いる。

https://sys01.lib.hkbu.edu.hk/cmed/mmid/detail.php?pid=B00255

問題 駆虫薬で行気利水も兼ねるのはどれか。
1.貫衆
2.雷丸
3.苦楝皮
4.檳榔

回答→4

【解説】
檳榔はヤシ科のビンロウヤシの成熟種子である。(果皮は大腹皮)
檳榔多種の腸寄生虫(条虫、姜片虫、鉤虫、蛔虫など)を駆殺する効能があり、瀉下も兼ねるため駆除に有効である。特に条虫に効くとされる。また実証の水腫、寒湿の脚気腫痛の治療もできる。

https://www.tsumura.co.jp/kampo-view/know/syouyaku/ha012.html

1.貫衆ー殺虫・清熱解毒・止血
2.雷丸ー殺虫
3.苦楝皮ー殺虫・療癬(皮膚病の治療)
4.檳榔ー殺虫・消積・行気・利水

問題 一定の毒性があり、頭癬や疥瘡(はたけがさ)などの皮膚病の治療ができるのはどれか。
1.貫衆
2.雷丸
3.苦楝皮
4.檳榔

回答→3

【解説】
苦楝皮はセンダンの樹皮で、効能は殺虫・療癬(皮膚病の治療)である。蛔虫病には単味で煎じて服用する。

https://www.sohu.com/a/490834903_121118802

問題 前煎には入れず、粉末を呑服すべきはどれか。
1.鶴草芽
2.貫衆
3.南瓜子
4.檳榔

回答→1

【解説】
鶴草芽はバラ科の多年草の仙鶴草(止血薬)の冬芽を乾燥したものである。
鶴草芽(かくそうが)は殺虫作用に合わせて緩下作用もある。服用方法は煎じずにすり潰した粉末をお湯で内服するのが特徴である。(有効成分が水に溶けない)
一般に服用後5〜6時間以内で虫体を排出することができる。
ということは同じ植物である仙鶴草は止血薬であるが殺虫も兼ねることはセットで覚えておこう。

https://www.sohu.com/a/491256451_121118802

効能一覧(⚫︎温性⚫︎寒性⚫︎微寒性⚫︎平性_毒、)

消食薬

山査子ー消食化積・活血散瘀(瘀血による痛経と経閉、産後瘀阻による腹痛)(油肉食積の治療に優)
神曲 ー消食和胃
麦芽 ー消食和中・回乳(澱粉類食物の積滞不化に優)
谷麦 ー消食和中・健脾開胃
萊菔子ー消食化積・降気化痰
鶏内金ー運脾消食・固精止遺(疳積にも優)
泌尿系の結石や胆石の治療にも(常に利水滲湿薬の金銭草と配伍)

駆虫薬

使君子ー殺虫消積(疳積にも優)
苦楝皮ー殺虫・療癬
檳榔 ー殺虫・消積・行気・利水
南瓜子ー殺虫
鶴草芽ー殺虫(粉末をお湯で内服)
雷丸 ー殺虫
鶴虱 ー殺虫
榧子 ー殺虫
蕪荑 ー殺虫消積
貫衆 ー殺虫・清熱解毒・止血

コメントを残す

実名が公開されることはありません。

ABOUT US
koji尊敬する人はルパン3世
2015年、大阪の心斎橋にトレイン治療院を開業。現在は中医学を少しずつ学び中です。 趣味は、中国語、中医学、投資(日株・米株・先物)、映画(marvel love)、お笑い(くだらない系love)、AbemaTV(論破系love)、キャンプ、フルート、水泳、そして今の仕事です。基本的にミーハーです。
PAGE TOP