お得なクーポンはこちら

中医学 方剤学 解表剤

問題 麻黄湯の臣薬を答えよ。
1.麻黄
2.芍薬
3.桂枝
4.杏仁

回答→ 3

【解説】
麻黄湯の構成生薬は麻黄・桂枝・杏仁・炙甘草である。辛温解表薬で、風寒表実証に属する病証に用いる。

問題 患者、悪寒発熱、頭痛、無汗で喘、舌苔薄白、脈浮緊がみられる。選ぶべき方剤はどれか。
1.麻黄湯
2.香蘇散
3.九味羌活湯
4.柴葛解肌湯

回答→ 1

【解説】
1.麻黄湯→ 風寒表実証
2.香蘇散→ 表寒の軽症(強さ順 加味香蘇散ー香蘇葱豉湯ー香蘇散)
3.九味羌活湯→ 外感風寒湿邪
4.柴葛解肌湯→ 風寒襲表、邪鬱化火

問題 桂枝湯の構成生薬を答えよ。

回答→ 桂枝、芍薬、大棗、生姜、炙甘草

【解説】
桂枝湯は、風寒表虚証に属する病証に用いる。

問題 桂枝湯の中で、営衛を調和する役割の配合はどれか。
1.桂枝・生姜
2.桂枝・芍薬
3.大棗・甘草
4.芍薬・甘草

回答→ 2

【解説】
桂枝湯の効能は解肌発表、調和営衛で、桂枝で衛強を治し、芍薬は営弱を治す(営衛不和を治す)。風寒が肌表を犯し腠理不固で衛気が漏れ、さらに営陰が漏れることを衛強営弱という。衛強営弱とは衛気外泄+営陰不守のことである。

問題 桂枝湯を服用したあとに、薄めの粥を飲むと良いとされる理由はどれか。
1.中焦守り、胃が傷つくのを防ぐ。
2.発汗に有利となり、ふたたび外邪が侵襲するのを防ぐ。
3.汗出で陰が傷つくのを防ぐ。
4.汗出で陽が傷つくのを防ぐ。.

回答→ 2

【解説】
桂枝湯を服用したあとに、薄めの粥を飲むのは、水穀の精気を利用して中焦を補い、それによって発汗に有利に働くだけでなく、外邪を直ちに除き、再び侵襲させないためである。

問題 小青竜湯の臣薬はどれか。
1.麻黄・桂枝
2.芍薬・半夏
3.細辛・乾姜
4.細辛・五味子

回答→ 3

【解説】
小青竜湯の効能は解表懸飲(けんいん)・止咳平喘で主に外感内飲証の治療薬である。
構成生薬は、
君薬:麻黄・桂枝
臣薬:細辛・乾姜
佐薬:五味子・芍薬・半夏
使薬:炙甘草
となる。
臣薬の細辛乾姜の意味は温肺化飲のためである(相須配伍というわけ)。

問題 九味羌活湯の構成生薬でないのはどれか。
1.防風・川芎
2.当帰・陳皮
3.蒼朮・細辛
4.白芷・生地

回答→ 2

【解説】
九味羌活湯の効能は発汗袪湿・兼清裏熱で、外感風寒湿邪の治療薬である。
構成生薬は、
君薬:羌活
臣薬:防風・蒼朮
佐薬:細辛・川芎・白芷・黄芩・生地黄
使薬:甘草
となる。

問題 銀翹散の臣薬はどれか。
1.荊芥穂・豆豉
2.桔梗・竹葉
3.金銀花・連翹
4.牛蒡子・桔梗

回答→ 1

【解説】
銀翹散の効能は辛涼透表・清熱解毒である。
温熱初期で、邪気が肺衛を犯し、邪が咽喉にあり、肺の清粛が失職した病証に用いる。
臣薬である淡豉荊芥穂の配合意義は、肺衛の温邪を散じる力が強い両者を用いて、君薬の散邪を助ける(辛散透邪)ためである。

君薬:金銀花・連翹
臣薬:牛蒡子・薄荷・豆豉・荊芥穂
佐使薬:桔梗・竹葉・甘草・芦根

問題 麻杏甘石湯の効能はどれか。
1.辛涼透表・清熱解毒
2.疏風清熱・宣肺止咳
3.解肌透表
4.辛涼宣泄・清肺平喘

回答→ 4

【解説】
麻杏甘石湯の効能は辛涼宣泄・清肺平喘である。
傷寒論の方剤で、表邪未解・肺熱咳嗽の治療に用いる。

君薬:麻黄
臣薬:石膏
佐薬:杏仁
使薬:炙甘草

1.辛涼透表・清熱解毒ー銀翹散
2.疏風清熱・宣肺止咳ー桑菊飲
3.解肌透表ー升麻葛根湯
4.辛涼宣泄・清肺平喘ー麻杏甘石湯

問題 升麻葛根湯の構成生薬はどれか。
1.芍薬
2.桔梗
3.牛蒡子
4.知母

回答→ 1

【解説】
升麻葛根湯の効能は解肌透表である。
肺胃に鬱熱があり、表に時行の邪気がある麻疹の初期の治療に用いる。

君薬:升麻
臣薬:葛根
佐薬:芍薬・甘草

問題 
1.
2.
3.
4.

回答→ 

【解説】

問題 
1.
2.
3.
4.

回答→ 

【解説】

コメントを残す

実名が公開されることはありません。

ABOUT US
koji尊敬する人はルパン3世
2015年、大阪の心斎橋にトレイン治療院を開業。現在は中医学を少しずつ学び中です。 趣味は、中国語、中医学、投資(日株・米株・先物)、映画(marvel love)、お笑い(くだらない系love)、AbemaTV(論破系love)、キャンプ、フルート、水泳、そして今の仕事です。基本的にミーハーです。
PAGE TOP