1 MMT4ー高度の抵抗に抗して股関節外転を保持できる。
																	
																
																													
																	
																	2 MMT2ー重力に抗して股関節外転を保持できる。
																	
																
																													
																	
																	3 MMT3ー中等度の抵抗に抗して股関節外転を保持できる。
																	
																
																													
																	
																	4 MMT1ー中殿筋に筋収縮がみられる。
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q82・車いすのタイプで、起立性低血圧発作のある場合に用いるのはどれか。
																	
																	1 スポーツタイプ
																	
																
																													
																	
																	2 スタンダードタイプ
																	
																
																													
																	
																	3 リクライニングタイプ
																	
																
																													
																	
																	4 トラベラータイプ
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q83・一生続く姿勢反射はどれか。
																	
																	1 モロー反射
																	
																
																													
																	
																	2 パラシュート反射
																	
																
																													
																	
																	3 自動歩行
																	
																
																													
																	
																	4 非対称性緊張性頸反射
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q84・右大脳半球の脳卒中でよくみられるのはどれか。
																	
																	1 失語症
																	
																
																													
																	
																	2 球麻痺
																	
																
																													
																	
																	3 左半側空間無視
																	
																
																													
																	
																	4 右片麻痺
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q85・体内力源式上腕義手について正しいのはどれか。
																	
																	1 操作の練習は主に理学療法士によって行われる。
																	
																
																													
																	
																	2 力源は患側の肩の力を利用する。
																	
																
																													
																	
																	3 手先具を動かす場合は肘継ぎ手の固定を解除する。
																	
																
																													
																	
																	4 ケーブルによって力が伝達される。
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q86・脳性麻痺の定義について正しいのはどれか。
																	
																	1 脊髄病変も関与する。
																	
																
																													
																	
																	2 症状は生後4週以内に発現する
																	
																
																													
																	
																	3 永続的な運動障害である。
																	
																
																													
																	
																	4 進行性病変に基づく。
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q87・心臓リハビリテーションの適応となるのはどれか。
																	
																	1 急性大動脈解離
																	
																
																													
																	
																	2 高度な大動脈弁狭窄
																	
																
																													
																	
																	3 うっ血性心不全(NYHA Ⅳ度)
																	
																
																													
																	
																	4 冠動脈バイパス術
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q88・短対立装具の適応となるのはどれか。
																	
																	1 正中神経麻痺
																	
																
																													
																	
																	2 腋窩神経麻痺
																	
																
																													
																	
																	3 尺骨神経麻痺
																	
																
																													
																	
																	4 橈骨神経麻痺
																	
																
																													正解です !
間違っています !
あなたの結果を表示するためにクイズを共有 !
Subscribe to see your results
第25回 はりきゅう国試 リハビリテーション
								%%total%% 問のうち %%score%% 問正解 !
%%description%%
							%%description%%
								Loading...










コメントを残す