お得なクーポンはこちら

中医学 方剤学 解表剤

問題 麻黄湯の臣薬を答えよ。
1.麻黄
2.芍薬
3.桂枝
4.杏仁

回答→ 3

【解説】
麻黄湯の構成生薬は麻黄・桂枝・杏仁・炙甘草である。辛温解表薬で、風寒表実証に属する病証に用いる。

問題 患者、悪寒発熱、頭痛、無汗で喘、舌苔薄白、脈浮緊がみられる。選ぶべき方剤はどれか。
1.麻黄湯
2.香蘇散
3.九味羌活湯
4.柴葛解肌湯

回答→ 1

【解説】
1.麻黄湯→ 風寒表実証
2.香蘇散→ 表寒の軽症(強さ順 加味香蘇散ー香蘇葱豉湯ー香蘇散)
3.九味羌活湯→ 外感風寒湿邪
4.柴葛解肌湯→ 風寒襲表、邪鬱化火

問題 桂枝湯の構成生薬を答えよ。

回答→ 桂枝、芍薬、大棗、生姜、炙甘草

【解説】
桂枝湯は、風寒表虚証に属する病証に用いる。

問題 桂枝湯の中で、営衛を調和する役割の配合はどれか。
1.桂枝・生姜
2.桂枝・芍薬
3.大棗・甘草
4.芍薬・甘草

回答→ 2

【解説】
桂枝湯の効能は解肌発表、調和営衛で、桂枝で衛強を治し、芍薬は営弱を治す(営衛不和を治す)。風寒が肌表を犯し腠理不固で衛気が漏れ、さらに営陰が漏れることを衛強営弱という。衛強営弱とは衛気外泄+営陰不守のことである。

問題 桂枝湯を服用したあとに、薄めの粥を飲むと良いとされる理由はどれか。
1.中焦守り、胃が傷つくのを防ぐ。
2.発汗に有利となり、ふたたび外邪が侵襲するのを防ぐ。
3.汗出で陰が傷つくのを防ぐ。
4.汗出で陽が傷つくのを防ぐ。.

回答→ 2

【解説】
桂枝湯を服用したあとに、薄めの粥を飲むのは、水穀の精気を利用して中焦を補い、それによって発汗に有利に働くだけでなく、外邪を直ちに除き、再び侵襲させないためである。

問題 小青竜湯の臣薬はどれか。
1.麻黄・桂枝
2.芍薬・半夏
3.細辛・乾姜
4.細辛・五味子

回答→ 3

【解説】
小青竜湯の効能は解表懸飲(けんいん)・止咳平喘で主に外感内飲証の治療薬である。
構成生薬は、
君薬:麻黄・桂枝
臣薬:細辛・乾姜
佐薬:五味子・芍薬・半夏
使薬:炙甘草
となる。
臣薬の細辛乾姜の意味は温肺化飲のためである(相須配伍というわけ)。

問題 九味羌活湯の構成生薬でないのはどれか。
1.防風・川芎
2.当帰・陳皮
3.蒼朮・細辛
4.白芷・生地

回答→ 2

【解説】
九味羌活湯の効能は発汗袪湿・兼清裏熱で、外感風寒湿邪の治療薬である。
構成生薬は、
君薬:羌活
臣薬:防風・蒼朮
佐薬:細辛・川芎・白芷・黄芩・生地黄
使薬:甘草
となる。

問題 銀翹散の臣薬はどれか。
1.荊芥穂・豆豉
2.桔梗・竹葉
3.金銀花・連翹
4.牛蒡子・桔梗

回答→ 1

【解説】
銀翹散の効能は辛涼透表・清熱解毒である。
温熱初期で、邪気が肺衛を犯し、邪が咽喉にあり、肺の清粛が失職した病証に用いる。
臣薬である淡豉荊芥穂の配合意義は、肺衛の温邪を散じる力が強い両者を用いて、君薬の散邪を助ける(辛散透邪)ためである。

銀翹散
君薬:金銀花・連翹
臣薬:牛蒡子・薄荷・豆豉・荊芥穂
佐使薬:桔梗・竹葉・甘草・芦根

問題 麻杏甘石湯の効能はどれか。
1.辛涼透表・清熱解毒
2.疏風清熱・宣肺止咳
3.解肌透表
4.辛涼宣泄・清肺平喘

回答→ 4

【解説】
麻杏甘石湯の効能は辛涼宣泄・清肺平喘である。
傷寒論の方剤で、表邪未解・肺熱咳嗽の治療に用いる。

麻杏甘石湯
君薬:麻黄
臣薬:石膏
佐薬:杏仁
使薬:炙甘草

1.辛涼透表・清熱解毒ー銀翹散
2.疏風清熱・宣肺止咳ー桑菊飲
3.解肌透表ー升麻葛根湯
4.辛涼宣泄・清肺平喘ー麻杏甘石湯

問題 升麻葛根湯の構成生薬はどれか。
1.芍薬
2.桔梗
3.牛蒡子
4.知母

回答→ 1

【解説】
升麻葛根湯の効能は解肌透表である。
肺胃に鬱熱があり、表に時行の邪気がある麻疹の初期の治療に用いる。

升麻葛根湯
君薬:升麻ー解毒透疹
臣薬:葛根ー熱を除く
佐薬:芍薬・甘草ー養陰和中

問題 患児、微熱、咳嗽、 精神不振が2〜3日。その後に頭面から胸部に皮疹がぼんやりと出現し、心熱悪風、目赤羞明、涙が溢れる、口渇、舌紅、脈数。選ぶべき方剤はどれか。
1.桑菊飲
2.柴葛解肌湯
3.升麻葛根湯
4.加減葳蕤湯

回答→ 4

【解説】
患児は麻疹の初期であると考えられるので、升麻葛根湯が最も適切といえる。

麻疹の特徴
・発病前に咳、くしゃみ、無職透明な鼻水、涙、耳が冷たい、耳背に赤い絡脈などの前兆。
・発熱して3〜4日後に疹が皮膚に現れる。
・麻疹は頭面から胸腹、四肢の順に出る。
・児童に多い
※麻疹には順証と逆証がある。逆証は疹毒内陥の証候である。

問題 柴葛解肌湯の構成生薬はどれか。
1.荊芥・白芷・黄芩・芍薬
2.白芷・防風・羌活・芍薬
3.桂枝・羌活・白芷・黄芩
4.羌活・白芷・黄芩・芍薬

回答→ 4

【解説】
柴葛解肌湯の効能は解肌清熱である。
風寒襲表・邪鬱化熱(寒鬱化火)の病証を治療する。風寒による邪であれば辛温解表薬を用いるが、寒鬱によって熱火しているので辛涼解表薬を用いる。

柴葛解肌湯
君薬:柴胡・葛根ー表邪を散じ、鬱熱除去
臣薬:白芷・羌活ー白芷は陽明経の、羌活は太陽経の風寒発散に優れる。
佐薬:黄芩・石膏・桔梗・生姜・芍薬
使薬:甘草・葛根・大棗

問題 患者、頭痛身熱、微悪風寒、無汗、咳嗽、心煩、口渇、咽干、舌紅、脈数。選ぶべき方剤はどれか。
1.升麻葛根湯
2.加減葳蕤湯
3.柴葛解肌湯
4.桑菊飲

回答→ 2

【解説】
頭痛身熱、微悪風寒は風熱表証の症状で、併せて心煩、口渇、咽干、舌紅、脈数は陰虚の症状であり、患者は陰虚(素体)+表熱証のである。よって滋陰清熱・発汗解表の効能を持つ加減葳蕤湯が最も適切と言える。

加減葳蕤湯
君薬:葳蕤
臣薬:葱白、淡豆豉、薄荷、桔梗
佐薬:白薇、大棗
使薬:甘草

1.升麻葛根湯(辛涼解表剤)ー麻疹の初期に用いる
2.加減葳蕤湯(扶正解表剤)ー陰虚+表熱証の者に用いる。
3.柴葛解肌湯(辛涼解表剤)ー風寒の邪が化熱の病証に用いる。
4.桑菊飲(辛涼解表剤)ー風温初期、風熱犯肺に用いる。

問題 患者、憎寒壮熱、頭痛強項、四肢痠痛、無汗、鼻塞声重、咳嗽有痰、胸隔痞満、舌苔白膩、脈浮濡。選ぶべき方剤はどれか。
1.敗毒散
2.加減葳蕤湯
3.葱白七味飲
4.桑菊飲
5.再造飲

回答→ 1

【解説】
憎寒壮熱が怒るのは正虚であるものが邪気を外へ除くことができず正邪が肌表で闘争している現れである。鼻塞声重、咳嗽有痰、胸隔痞満は風寒湿が肺を犯した結果、頭痛強項、四肢痠痛、無汗は風寒湿が肌表で陽気を阻滞した結果である。また脈浮濡は風寒が湿を挟む現れである。よって散寒袪湿+益気解表の効能がある敗毒散が適切といえる。

敗毒散
君薬:羌活、独活
臣薬:川芎、柴胡
佐薬:枳穀、桔梗、前胡、茯苓、人参
使薬:甘草、生姜、薄荷
※人参の意味
①扶正により君臣薬の発散袪邪を強める
②発散薬による正気損傷を防ぐ
③邪気の再侵入を防ぐ

1.敗毒散ー正気不足+風寒湿邪
2.加減葳蕤湯ー陰虚+表熱証い用いる
3.葱白七味飲ー陰血不足+風寒感冒に用いる
4.桑菊飲ー風温初期、風熱犯肺に用いる
5.再造飲ー陽気の虚弱+外感風寒に用いる
※痠痛(酸痛)ーだるい痛み。虚証や湿証で現れる。
※憎寒ー振戦と煩熱のある状態。
※壮熱ー高熱

問題 小青竜湯の温肺散寒化飲の効能を持つ組み合わせはどれか。
1.麻黄 桂枝
2.桂枝 細辛
3.細辛 麻黄
4.乾姜 半夏
5.細辛 乾姜

回答→5

【解説】

小青竜湯(辛温解表剤)
君薬:麻黄 桂枝
臣薬:乾姜 細辛
佐薬:半夏 五味子 芍薬
使薬:炙甘草

問題 麻黄附子細辛湯の適用はどれか。
1.衛気不固・風寒外襲の者
2.素体陽虚・感冒風寒の者
3.陰血虧虚・感受外邪の者
4.素体陰虚・外感風熱の者

回答→2 

【解説】
麻黄附子細辛湯は再造飲の附方である。効能は助陽解表である。

麻黄附子細辛湯ー麻黄・附子・細辛

問題 小青竜湯の発汗散寒解表の効能を持つ組み合わせはどれか。
1.麻黄 桂枝
2.桂枝 細辛
3.細辛 麻黄
4.乾姜 半夏
5.細辛 乾姜

回答→1

【解説】
小青竜湯は、主に外感風寒による表証と、内停水飲が同時に存在する病態、特に水様性鼻水や喘鳴を伴う咳に用いられる。
その効能は、解表散寒と温肺化飲で、小青竜湯において、最も強力に発汗散寒解表の効能を担う組み合わせは、麻黄と桂枝である。

小青竜湯(辛温解表剤)
君薬:麻黄 桂枝
臣薬:乾姜 細辛
佐薬:半夏 五味子 芍薬
使薬:炙甘草

問題 解肌清熱を主な効能とする方剤はどれか。
1.香蘇散
2.桂枝湯
3.加減葳蕤湯
4.柴葛解肌湯
5.升麻葛根湯

回答→4

【解説】
柴葛解肌湯は、外感風寒の邪気が体内に侵入し、熱邪に転じて半表半裏に停滞した病態を治療します。
解肌清熱】

清熱:黄芩や石膏で、体内の熱邪を清まします。

解肌:葛根や柴胡で、体表や筋肉にこもった邪気を解き放ちます。

1.香蘇散ー疎風散寒、理気和中
2.桂枝湯ー解肌発表、調和営衛
3.加減葳蕤湯ー滋陰解表
5.升麻葛根湯ー解肌清熱

問題 解肌透疹を主な効能とする方剤はどれか。
1.香蘇散
2.桂枝湯
3.加減葳蕤湯
4.柴葛解肌湯
5.升麻葛根湯

回答→5

【解説】
升麻葛根湯は主に、麻疹(はしか)の初期段階で、発疹を促すことを目的として用いられます。
解肌:葛根や升麻といった生薬で、体表や筋肉にこもった邪気を解き放ちます。

透疹:邪気を体外に発散させることで、体内にこもった熱邪が原因で生じる発疹をスムーズに出させます。麻疹では、発疹がスムーズに出ないと合併症を引き起こすリスクがあるため、この透疹作用が非常に重要です。

問題 敗毒散の効能はどれか。
1.散寒袪湿 益気解表
2.解肌発表 透疹解毒
3.疏風散寒 益気解表
4.益気解表 理気化痰
5.袪風散寒 扶正解表

回答→1(5でもいいかなー)

【解説】
敗毒散は主に、体力が虚弱な人が風寒湿の邪気に侵された感冒を治療する。

問題 参蘇飲の効能はどれか。
1.散寒袪湿 益気解表
2.解肌発表 透疹解毒
3.疏風散寒 益気解表
4.益気解表 理気化痰
5.袪風散寒 扶正解表

回答→4

【解説】
参蘇飲は痰湿停滞を伴う風寒感冒の老幼体弱の人の治療に適す。

問題 滋陰解表の代表方剤はどれか。
1.参蘇飲
2.敗毒散
3.桂枝湯
4.加減葳蕤湯
5.麻黄附子細辛湯

回答→4

【解説】
1.参蘇飲
益気解表を主とするが、痰湿を伴う外感に用いられることが多く、助陽の作用は強くない。
2.敗毒散
益気解表、散風袪湿の効能を持ち、気虚で外感風寒湿邪に罹患した場合に用いるが、助陽の作用は主ではない。
3.桂枝湯
解肌発汗、調和営衛の代表方剤で、体表の寒邪を穏やかに発散させる。温陽の作用はあるが、陽気を「助ける」というよりは、陽気の巡りを助けるイメージ。陽虚に特化した助陽解表ではない。
4.加減葳蕤湯
滋陰解表の代表方剤で、陰虚の人が外感にかかった場合に用いられる。助陽とは逆の作用である。
5.麻黄附子細辛湯
助陽解表の最も代表的な方剤。

問題 桂枝湯に炙甘草が配合される意味はどれか。
1.益気補虚
2.扶正袪邪
3.緩竣護正
4.化痰止咳
5.調和諸薬

回答→2

【解説】
炙甘草は、単に調和作用だけでなく、脾胃の気を補い、正気を扶助するという明確な作用を持つ。桂枝湯が風寒の邪気を表から発散させる際、適度な発汗は正気を消耗させる可能性があり、炙甘草は、脾気を補うことで、この正気の消耗を防ぎ、邪気を排出する力を助ける。

したがって、炙甘草が正気を扶助することで、桂枝湯全体の「扶正(正気を助ける)と袪邪(邪気を取り除く)のバランス」を保ち、薬の穏やかな発汗作用を支えるという意味で、「扶正袪邪」という表現が最も適切であるとされます。これは、単なる「調和諸薬」よりも、より深い治療の目的を示す。

問題 麻黄湯に炙甘草が配合される意味はどれか。
1.益気補虚
2.扶正袪邪
3.緩竣護正
4.化痰止咳
5.調和諸薬

回答→3

【解説】
麻黄湯は強力な発汗作用を持つため、その作用が過度になり、正気を損傷するリスクがある。炙甘草は、この峻烈な発汗作用を緩和し、正気を保護する役割を担う。
緩峻(かんしゅん): 薬の作用が強いこと(峻烈)を緩和すること。
護正(ごせい): 正気(体の抵抗力、体力)を保護すること。

問題 助陽解表の代表方剤はどれか。
1.参蘇飲
2.敗毒散
3.桂枝湯
4.加減葳蕤湯
5.麻黄附子細辛湯

回答→5

【解説】
助陽解表とは、陽気を助けながら、体表の邪気を取り除く方法を指す。これは、体質的に陽虚の人が外感にかかり、寒邪が体表に強く停滞している場合に用いられる。単に発汗させるだけでなく、体の温める力を補いながら邪気を発散させる点が特徴。

1.参蘇飲
益気解表を主とするが、痰湿を伴う外感に用いられることが多く、助陽の作用は強くない。
2.敗毒散
益気解表、散風袪湿の効能を持ち、気虚で外感風寒湿邪に罹患した場合に用いるが、助陽の作用は主ではない。
3.桂枝湯
解肌発汗、調和営衛の代表方剤で、体表の寒邪を穏やかに発散させる。温陽の作用はあるが、陽気を「助ける」というよりは、陽気の巡りを助けるイメージ。陽虚に特化した助陽解表ではない。
4.加減葳蕤湯
滋陰解表の代表方剤で、陰虚の人が外感にかかった場合に用いられる。助陽とは逆の作用である。

問題 散寒解表だけでなく、温肺化飲もできる方剤はどれか。
1.定喘湯
2.止嗽散
3.小青竜湯
4.苓桂朮甘湯
5.苓甘五味生辛湯

回答→3

【解説】
1.定喘湯(降気剤)ー主に肺熱による喘息に用いられる。
2.止嗽散(治風化痰剤)ー止嗽散は急性期の咳から慢性期の咳まで、幅広いタイプの咳に応用されることがある。
3.小青竜湯(辛温解表剤)ー散寒解表と温肺化飲を兼ね備える代表的な方剤。
4.苓桂朮甘湯(温化水湿剤)ー健脾利水を主とする方剤で、脾胃の陽気不足による痰飲の停滞に用いられる。
5.苓甘五味生辛湯ー(温化寒痰剤)ー苓桂朮甘湯に五味子と細辛を加えたもので、温肺化飲の作用はありますが、主に肺寒による喘息や咳に用いられ、体表の寒邪を発散する解表作用は小青竜湯ほど強くない。

問題 温肺化飲を主な効能とする方剤はどれか。
1.定喘湯
2.止嗽散
3.小青竜湯
4.苓桂朮甘湯
5.苓甘五味生辛湯

回答→5

【解説】
1.定喘湯(降気剤)ー主に肺熱による喘息に用いられる。
2.止嗽散(治風化痰剤)ー止嗽散は急性期の咳から慢性期の咳まで、幅広いタイプの咳に応用されることがある。
3.小青竜湯(辛温解表剤)ー散寒解表と温肺化飲を兼ね備える代表的な方剤。
4.苓桂朮甘湯(温化水湿剤)ー健脾利水を主とする方剤で、脾胃の陽気不足による痰飲の停滞に用いられる。
5.苓甘五味生辛湯ー(温化寒痰剤)ー温肺化飲を主な効能とする。肺の寒邪と痰飲による咳や喘息、多量の稀薄な痰に特化している。生姜や細辛が肺を温め、茯苓が痰飲を排出し、五味子が咳を鎮める。小青竜湯よりも、より内なる肺の寒飲に焦点を当てた方剤である。

問題 銀翹散の効能はどれか。
1.解表化湿 理気和中
2.袪暑解表 清熱化湿
3.疏風清熱 宣肺止咳
4.辛涼透表 清熱解毒
5.発汗解表 散風袪湿

回答→ 4

【解説】
銀翹散は、温病の初期、特に風熱が体表に侵入した病態を治療する方剤である。

問題 藿香正気散の効能はどれか。
1.解表化湿 理気和中
2.袪暑解表 清熱化湿
3.疏風清熱 宣肺止咳
4.辛涼透表 清熱解毒
5.発汗解表 散風袪湿

回答→ 1

問題 升麻、柴胡を同時に用いる方剤はどれか。
1.九味羌活湯
2.清胃散
3.補中益気湯
4.敗毒散
5.蒿芩清胆湯

回答→ 3

【解説】
升麻と柴胡は、両方とも升陽の作用、つまり気の力を上向きに高める働きを持つ生薬。中医学では、気が不足して臓器が下垂する中気下陥の病態がある。

補中益気湯は、脾胃の気が虚弱になり、気が下垂する「中気下陥」の病態を治療する代表的な方剤である。升麻と柴胡を組み合わせることで、気を上向きに持ち上げる(升陽)作用を強化し、臓器の下垂(脱肛、胃下垂など)や倦怠感、発熱などの症状を改善する。

問題 羌活、独活を同時に用いる方剤はどれか。
1.九味羌活湯
2.清胃散
3.補中益気湯
4.敗毒散
5.蒿芩清胆湯

回答→ 4

【解説】
羌活と独活は、両方とも袪風除湿、散寒止痛の効能を持つ生薬である。
敗毒散は、体力が虚弱な人が風寒湿邪に侵された病態を治療する方剤で、羌活と独活を同時に用いることで、体の上下両方の邪気を取り除く作用を強化し、全身の痛みや発熱、悪寒などの症状を改善する。

問題 細辛、白芷を同時に用いる方剤はどれか。
1.九味羌活湯
2.小青竜湯
3.半夏瀉心湯
4.敗毒散
5.清燥救肺湯

回答→ 1

【解説】
九味羌活湯は主に、風寒湿邪が体表に侵入し、悪寒、発熱、全身の痛みなどを引き起こした病態を治療する。

問題 生地、川芎を同時に用いる方剤はどれか。
1.九味羌活湯
2.小青竜湯
3.半夏瀉心湯
4.敗毒散
5.清燥救肺湯

回答→ 1

コメントを残す

実名が公開されることはありません。

ABOUT US
koji尊敬する人はルパン3世
2015年、大阪の心斎橋にトレイン治療院を開業。現在は中医学を少しずつ学び中です。 趣味は、中国語、中医学、投資(日株・米株・先物)、映画(marvel love)、お笑い(くだらない系love)、AbemaTV(論破系love)、キャンプ、フルート、水泳、そして今の仕事です。基本的にミーハーです。
PAGE TOP