
おしらせ
今日のブログ
皆様どうも。
お久しぶりぶりブロッコリーです!
7月ぶり?
ここ数ヶ月、SNSやブログの更新を一切控えておりました。
なぜならば、それは…試験があったからです。
🐉 挑戦したのは「国際中医師試験」
まず、この国際中医師という資格について簡単に説明しておきます。
中医学はその実績が認められ、これまでに多くの国で補完・代替医療として用いられてきました。しかし、中医学を扱う者の知識や技術レベルの差は大きく、さまざまなトラブルが発生してきた経緯があります。そこで、中国政府が中医学知識を正しく世界に広めるために設けた資格が「国際中医師」です。国際中医師は、中医師と同レベルの中医学の知識を持つと認定されており、資格取得には、中国政府の外郭団体・世界中医薬学会連合会が主催する国際中医師試験(国際中医師標準試験)の合格が必須です。ただし、医師と名称にあるものの、日本での医療行為はできません。
中国の伝統的な経験医学を体系化したものを「中医学」と呼び、中医学を修めた者が「中医師」と呼ばれます。中国における中医師は、西洋医学の西洋医師とは別に設けられた国家資格の一つで、医療行為が認められています。中医師の資格取得は、日本での医師や薬剤師資格を取得する場合と同様に、中医薬大学などに進学して学ぶ必要があり、中国においては難関資格の一つとされています。
引用・参照元:薬読(yakuyomi.jp) – 国際中医師とは
試験は6科目あり、全てで合格ラインを突破する必要があります。
一つでもだめなら不合格。
その場合は来年も東京の試験会場に行かなければなりません。
それよりも、もぅ勉強嫌だ!!
🤯 何がしんどかったか?それは「暗記地獄」
この試験で最も過酷だったのは、膨大な暗記量です。
鍼灸の学校時代、東洋医学で一番面倒だったのは、400個近くある経穴(ツボ)を覚えることでした。
これぐらいなら余裕と、中国語で全てを暗記するという変態っぷりを発揮するほど、暗記にはある程度の自信があったんですが、、、
しかし、今回の試験はそんな数では済まされません。
組み合わせれば「どんだけの数があるねん!」と、途方に暮れるほどの暗記の量でした。
電車の中でも、歩いてる時も、風呂の中でも、ご飯を食べながらも、ひたすら頭の中には生薬や方剤の名前をループさせていました。文字通り、生活の全てが試験勉強に支配されていた1年です。
正直なところ、途中で「ややこしい試験を受けてしまった…」と後悔した瞬間もありました。 しかし、そこには膨大な資金(約100万円!)と時間を費やしています。引き下がるわけにはいきません。
まるでライザップ商法ですな(笑)。 (入会の大金は「逃げ道を無くすための覚悟料」だと誰かが言っていた、あの感覚。)
💔 試験当日の悲劇
試験を受けたのは11月1日と2日の二日間。
当日に大阪から向かっていては朝の試験時間に間に合わないので、前日の夕方に東京へ到着するようにしました。
ちなみに、私は昔から「大事な時に風邪を引く」という呪いにかかっているタイプです。
案の定、前日からスーパー体調不良になり、当日は試験どころではありませんでした😭
のどの痛み、鼻水、頭痛。
あなたの風邪はどこから?と綾瀬はるかは言います。

息子から〜!!!
今の所、息子が風邪を引いたら、100%もらってます。子供の風邪はマジで強烈。
で、特に辛かったのは1日目の試験です。鼻水が止まらなく悪寒も強くあり、全く試験に集中できない。
その日の試験終了後は、すぐにホテルに戻り、漢方薬を普通の3倍量飲み、布団にくるまって汗をかきまくりました。
その効果もあってか、2日目は多少軽減しましたが、そもそも試験範囲の勉強も間に合っていなかったので問題は「???」の嵐です。
体調のせいにする気はありませんが、体調のせいにしておいた方が不合格の時の心の傷つき度合いが変わってきますので、体調のせいにしておきます。
📚 この1年の集大成!中医師試験問題集を公開
この1年で数百時間を費やして作成した問題集を、公開したいと思います!
こちらは中医師試験の過去問をまとめたものになります。 問題に対する解説は、全て私が時間をかけて作成しましたので、実践的な理解に役立つはずです。
著作権上の問題も考慮し、サイトには鍵をかけています。 鍵(パスワード)は「1986」です。ご興味のある方はどうぞ!
特に、漢方薬局で働く人、鍼灸師さんなど、漢方・東洋医学に興味を持つ方には面白い内容だと思います。
🎧 束縛からの解放と、帰り道に聴いた「今の私」にハマる曲
久しぶりに音楽を聴きながら帰る道。
この1年は帰り道もメモを片手にひたすら暗記の毎日だったので音楽を聴くのは久しぶりです。
ケツメイシの新曲が、今の私にどハマりな曲。
10月31日にリリースされたばかりの曲です。
すでに100回以上は聴きました。
いい曲なので、ぜひ。
【ケツメイシ】我が者達よ
また、こまめにブログも更新していきますので、これからもよろしくお願いします。










読んだら拍手ボタンを押してね٩( ᐛ )و