問題 患者、臍腹疼痛、下痢清水、色純青、腹按すと硬塊あり、口舌乾燥、脈滑実。この患者に適した方剤はどれか。
1.小承気湯
2.大承気湯
3.大陥胸湯
4.三物備急丸
回答→ 2
【解説】
問題から患者は熱結蒡流である。大承気湯の効能は峻下熱結で、苔黄・脈実を伴う「痞・満・燥・実」を特徴とする陽明腑実証を治療する方剤である。
大承気湯(寒下剤)
君薬:大黄ー実熱を瀉し、腸胃を蕩滌する。
臣薬:芒硝ー潤燥軽堅
佐使薬:厚朴、枳実ー行気散結、消痞除満
※蕩滌(とうでき)=すっかり無くすということ。洗いながす。
大承気湯と小承気湯の違い
大承気湯→ 「痞・満・燥・実」がある陽明熱結の重証に用いる。
小承気湯→芒硝は除く。瀉熱攻下の力は大承気湯より落ちる。 「痞・満・実」があって燥の無い陽明熱結の軽証に用いる。
問題 大黄牡丹皮湯の構成生薬を答えよ。
大黄牡丹皮湯(癰瘍剤)
君薬:大黄(瀉熱除湿、通腸逐瘀)、牡丹皮
臣薬:芒硝、桃仁、冬瓜子
大黄牡丹皮湯の効能は瀉熱破瘀、散結消腫で、主治は腸癰初期、少腹腫痞である。湿熱が腸道を鬱蒸し、気血が凝聚されて起こった腸癰を治療する。症状としては腹部に有形の瘀積があるため圧痛があり、発熱、汗出、悪寒、舌苔薄膩黄、脈数などがみられる。
問題 大黄附子湯の構成生薬を答えよ。
大黄附子湯(温下剤)
君薬:附子、大黄
佐薬:細辛
大黄附子湯の効能は温陽散寒、瀉結行滞で、主治は寒積便秘である。
症状は腹痛便秘、脇下偏痛、発熱、手足厥逆、舌苔白膩、脈緊弦である。
・腹痛便秘→寒積による腑気不通によるもの
・脇下偏痛→虚寒の気が下から上逆。
・発熱→陽気が腸胃に停滞。
・手足厥逆→寒積によって陽気が四肢まで巡らない。
・舌苔白膩、脈緊弦→寒実の症候。
問題 大黄附子湯の構成生薬はどれか。
1.桂枝
2.細辛
3.乾姜
4.生姜
回答→ 2
【解説】
大黄附子湯の佐薬である細辛は、附子の温陽散寒の作用を強め、大黄の寒性を緩和する働きがある。
問題 患者、腹痛便秘、脇下偏痛、発熱、手足厥逆、舌苔白膩、脈緊弦。この患者に適した方剤はどれか。
1.理中丸
2.四逆散
3.温脾湯
4.大黄附子湯
回答→4
【解説】
大黄附子湯(温下剤)
君薬:附子、大黄
佐薬:細辛
大黄附子湯の効能は温陽散寒、瀉結行滞で、主治は寒積便秘である。
症状は腹痛便秘、脇下偏痛、発熱、手足厥逆、舌苔白膩、脈緊弦である。
・腹痛便秘→寒積による腑気不通によるもの
・脇下偏痛→虚寒の気が下から上逆。
・発熱→陽気が腸胃に停滞。
・手足厥逆→寒積によって陽気が四肢まで巡らない。
・舌苔白膩、脈緊弦→寒実の症候。
1.理中丸(温裏剤)ー中焦虚寒や陽虚失血の治療。
2.四逆散(調和肝脾剤)ー少陰病、四逆証の治療。
3.温脾湯(温下剤)ー脾陽不足、冷積内生による諸証の治療。
4.大黄附子湯ー寒積裏実の治療。
問題 三物備急丸の構成生薬を答えよ。
回答→ 大黄、乾姜、巴豆
【解説】
三物備急丸は主に峻下寒積に働く。薬力が猛烈なため、寒実冷結による突然発作した心腹脹痛 、二便不通の救急方剤である。
三物備急丸(温下剤)
君薬:巴豆
臣薬:乾姜
佐使薬:大黄
問題 麻子仁丸の構成生薬でないのはどれか。
1.芍薬
2.枳実
3.厚朴
4.当帰
回答→4
【解説】
麻子仁丸は小承気湯(大黄、枳実、厚朴)に潤腸薬を配伍したもので、潤下の中に泄熱導滞を兼ねている。よって効能は潤腸泄熱、行気通便であり、脾約証の治療薬である。
※脾約証とはー脾の機能が低下し、津液が不足して腸が乾燥し、便秘となる状態。また胃腸に入るはずの津液が膀胱に入り、小便頻数になるのも特徴である。
麻子仁丸(潤下剤)
君薬:麻子仁ー滑利大腸、腸燥通便の効能
臣薬:杏仁、白芍ー杏仁は降気潤腸、白芍は養陰和営
佐使薬:大黄、枳実、厚朴ー大黄は通便瀉結、枳実は下気破結、厚朴は行気消結。この小承気湯で降泄通便の力を高める。
問題 済川煎の構成生薬でないのはどれか。
1.当帰
2.肉蓯蓉
3.牛膝
4.小茴香
回答→ 4
【解説】
済川煎は腎陽不足による腸燥便秘の治療薬である。腎陽が虚弱になると気化作用が低下し二陰(前陰と後陰)の開合が失調する。前陰は開き小便清長、後陰は閉じて便秘となる。
効能は温腎益精、潤腸通便で、主治は老年腎虚の便秘である。
済川煎(潤下剤)
君薬:肉蓯蓉
臣薬:当帰、牛膝
佐薬:枳穀、沢瀉
使薬:升麻
問題 患者、大便秘結、小便清長、頭目眩暈、腰膝酸軟に用いるのはどれか。
1.腎気丸
2.済川煎
3.増液湯
4.麻子仁丸
回答→ 2
問題 麻子仁丸の効能はどれか。
1.温腎益精 潤腸通便
2.滋陰増液 通便瀉熱
3.潤腸瀉熱 行気通便
4.滋陰清熱 潤腸通便
5.滋陰養血 潤腸通便
回答→ 3
問題 済川煎の効能はどれか。
1.温腎益精 潤腸通便
2.滋陰増液 通便瀉熱
3.潤腸瀉熱 行気通便
4.滋陰清熱 潤腸通便
5.滋陰養血 潤腸通便
回答→ 1
問題 大黄牡丹皮湯の効能はどれか。
1.攻下冷積 温補脾陽
2.潤腸泄熱 行気通便
3.温裏散寒 通便止痛
4.瀉熱破瘀 散結消腫
5.泄熱通便 補益気血
回答→ 4
【解説】
大黄牡丹皮湯は、主に腸癰(ちょうよう)呼ばれる、腸に熱と瘀血が結びついて生じる炎症や膿瘍の初期を治療する。
問題 大黄附子湯の効能はどれか。
1.攻下冷積 温補脾陽
2.潤腸泄熱 行気通便
3.温裏散寒 通便止痛
4.瀉熱破瘀 散結消腫
5.泄熱通便 補益気血
回答→ 3
【解説】
大黄附子湯は、寒邪が腸に停滞して生じる腹痛と便秘を治療する。
1.攻下冷積 温補脾陽ー温脾湯に近い
2.潤腸泄熱 行気通便ー麻子仁丸
3.温裏散寒 通便止痛ー大黄牡丹皮湯
5.泄熱通便 補益気血ー新加黄竜湯に近い
問題 患者、咳唾で胸脇引痛、心下痞鞕、乾嘔短気、頭痛目眩、息ができないほど酷い背胸の痛み、脈沈弦。最も適切な方剤はどれか。
1.大陥胸湯
2.小陥胸湯
3.十棗湯
4.疏鑿飲子
回答→ 3
【解説】
問題文は懸飲の症状である。懸飲とは痰飲が胸脇に停滞した状態で「咳唾で胸脇引痛」は特徴である。
※咳唾で胸脇引痛は咳によって胸脇が痛む状態である。
十棗湯(逐水剤)
君薬:甘遂、大戟、芫花
問題 黄竜湯の構成生薬はでないのはどれか。
1.大黄・厚朴
2.枳実・芒硝
3.当帰・甘草
4.玄参・麦門冬
回答→ 4
【解説】
黄竜湯(攻補兼施剤)
効能は瀉熱通便、補気益血。
君薬:大黄、芒硝、厚朴、枳実
臣薬:人参、当帰、甘草
佐薬:桔梗、生姜、大棗
使薬:甘草
※黄竜湯には大承気湯(大黄、芒硝、厚朴、枳実)が含まれる。
新加黄竜湯(攻補兼施剤)
効能は滋陰益気、瀉結泄熱。
君薬:玄参、生地、麦門冬、人参
臣薬:大黄、芒硝
佐薬:海参、当帰、生姜
使薬:甘草
※新加黄竜湯には腸胃承気湯(大黄、芒硝、甘草)が含まれる。
黄竜湯は、攻下泄熱に優れ、新加黄竜湯は滋陰扶正に優れる。
問題 温脾湯の効能はどれか。
1.温中健脾 行気除満
2.温補脾陽 攻下冷積
3.温陽健脾 行気利水
4.温脾散寒 消食止瀉
5.益気補血 健脾養心
回答→ 2
【解説】
温脾湯は温下剤である。
問題 滋陰益気と瀉結泄熱の効能を有するのはどれか。
1.大承気湯
2.新加黄竜湯
3.炙甘草湯
4.十棗湯
回答→ 2
問題 大陥胸湯の効能はどれか。
1.峻下熱結
2.軽下熱結
3.緩下熱結
4.瀉熱逐水
5.潤腸通便
回答→ 4
【解説】
大陥胸湯は、主に、水熱結胸と呼ばれる、胸からみぞおちにかけて水湿と熱邪が結びついて停滞した重篤な病態を治療する。
問題 小承気湯の効能はどれか。
1.峻下熱結
2.軽下熱結
3.緩下熱結
4.瀉熱逐水
5.潤腸通便
回答→ 2
【解説】
大承気湯が「峻下熱結」(激しく下す)であるのに対し、小承気湯は「軽下熱結」であり、これは大承気湯よりも熱邪や便の停滞が軽度な病態に適していることを意味する。
瀉下剤のまとめ
寒下剤(瀉下熱結に働く)
・大承気湯
陽明腑実証、つまり体力の充実した人が、体内に盛んな熱と乾燥した便(燥屎)が滞り、消化器に実熱が結びついた状態に用いられます。
・大陥胸湯
水熱結胸という、胸からみぞおちにかけて水湿と熱邪が結びついて停滞した状態を治療します。
【大承気湯と大陥胸湯の鑑別】
大承気湯:陽明腑実証(胃腸の便秘と熱)に用いる。腹部全体が硬満。
大陥胸湯:水熱結胸(胸やみぞおちの水湿と熱)に用いる。みぞおちが特に硬満。
両方とも大黄と芒硝を含み、強い瀉下作用を持ちますが、大陥胸湯にはさらに強力な逐水剤である甘遂が含まれていることが大きな違いです。
温下剤(瀉下寒積に働く)
・大黄附子湯
寒積便秘つまり冷えによって腸の動きが鈍り、便が停滞して腹痛や便秘が生じた状態に用いられます。
・温脾湯
脾腎陽虚による便秘、つまり脾と腎の陽気が不足しているために腸の蠕動が低下し、腹部の冷えや痛みを伴う便秘に用いられます。
・三物備急丸
寒邪による激しい腹痛や便秘で、生命に関わるような重篤な状態に用いられます。
潤下剤(潤腸通便に働く)
・麻子仁丸
脾約証、つまり津液不足や虚弱体質により、腸が乾燥して便が硬く排泄しにくくなった便秘に用いられます。
・済川煎
腎虚便秘、特に高齢者の便秘で、便が硬いわけではないのに、排便する力がない無力性の便秘に用いられます。
逐水剤(瀉下逐水に働く)
・十棗湯
懸飲と呼ばれる病態、つまり胸や脇腹の内部に大量の水分が溜まり、激しい胸脇部の痛みを引き起こしている状態に用いられます。
・舟車丸
全身に及ぶ重度の水腫で、特に呼吸困難や胸部の膨満感を伴う場合に用いられます。
・疏鑿飲子
風水と呼ばれる病態、つまり風邪と水湿が体表に停滞することで生じる水腫に用いられます。
攻補兼施剤(瀉熱通便と扶助正気に働く)
・新加黄竜湯
熱実便秘(大便が硬く、腹が張る)があり、同時に気血両虚が顕著な場合に用いられます。
・増液承気湯
熱結陰虧、つまり熱邪が長期にわたり陰液を消耗し、腸が乾燥した便秘に用いられます。
コメントを残す