もくじ
- 1 はり理論
- 1.1 正解です !
 - 1.2 間違っています !
 - 1.3 正解です !
 - 1.4 間違っています !
 - 1.5 正解です !
 - 1.6 間違っています !
 - 1.7 正解です !
 - 1.8 間違っています !
 - 1.9 正解です !
 - 1.10 間違っています !
 - 1.11 正解です !
 - 1.12 間違っています !
 - 1.13 正解です !
 - 1.14 間違っています !
 - 1.15 正解です !
 - 1.16 間違っています !
 - 1.17 正解です !
 - 1.18 間違っています !
 - 1.19 正解です !
 - 1.20 間違っています !
 - 1.21 あなたの結果を表示するためにクイズを共有 !
 - 1.22 Subscribe to see your results
 - 1.23 %%total%% 問のうち %%score%% 問正解 !
 - 1.24
 
 
はり理論
Q141.毫鍼について誤っているのはどれか。
																	
																	1.5番鍼の鍼体径は0.26mmである。
																	
																
																													
																	
																	2.2寸の鍼体長は60mmである。
																	
																
																													
																	
																	3.鍼尖の形状の一つに卵形がある。
																	
																
																													
																	
																	4.鍼体長は鍼尖から鍼根までをいう。
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q142.現行17手技で鍼を一方向回すのはどれか。
																	
																	1.細指術
																	
																
																													
																	
																	2.回旋術
																	
																
																													
																	
																	3.間歇術
																	
																
																													
																	
																	4.旋撚術
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q143.深刺により化膿性関節炎のリスクがある経穴はどれか。
																	
																	1.胞肓
																	
																
																													
																	
																	2.欠盆
																	
																
																													
																	
																	3.肩髎
																	
																
																													
																	
																	4.天宗
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q144.患者の体動により抜鍼困難が生じた場合の対応として適切でないのはどれか。
																	
																	1.返し鍼を行う。
																	
																
																													
																	
																	2.副刺激術を行う。
																	
																
																													
																	
																	3.患者をリラックスさせる。
																	
																
																													
																	
																	4.筋緊張が緩解するまで待つ。
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q145.毫鍼の製造工程で滅菌に用いるのはどれか。
																	
																	1.グルコン酸クロルヘキシジン
																	
																
																													
																	
																	2.塩化ベンザルコニウム
																	
																
																													
																	
																	3.酸化エチレンガス
																	
																
																													
																	
																	4.ポピドンヨード
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q146.内臓痛について誤っているのはどれか。
																	
																	1.Aβ線維により伝達される。
																	
																
																													
																	
																	2.痛みの局在が不明瞭である。
																	
																
																													
																	
																	3.脊髄後角の広作動域ニューロンに接続する。
																	
																
																													
																	
																	4.関連痛の出現に関与する。
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q147.痛覚の中枢内伝道路で情動行動、自律神経機能や痛みの制御の調節に関与すると考えられているのはどれか。
																	
																	1.後索路
																	
																
																													
																	
																	2.脊髄網様体路
																	
																
																													
																	
																	3.前脊髄視床路
																	
																
																													
																	
																	4.新脊髄視床路
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q148.刺鍼時のフレア形成に関与するのはどれか。
																	
																	1.脊髄後角でのガンマアミノ酪酸(GABA)放出
																	
																
																													
																	
																	2.交感神経節後線維の興奮
																	
																
																													
																	
																	3.軸索反射によるCGRP放出
																	
																
																													
																	
																	4.視床腹側基底核群の興奮
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q149.鍼鎮痛の発現に関与する部位はどれか。
																	
																	1.脊髄前角
																	
																
																													
																	
																	2.歯状核
																	
																
																													
																	
																	3.中脳水道周囲灰白質
																	
																
																													
																	
																	4.赤核
																	
																
																													正解です !
間違っています !
Q150.鍼の末梢性鎮痛効果に最も関与するのはどれか。
																	
																	1.アドレナリン受容体
																	
																
																													
																	
																	2.ムスカリン受容体
																	
																
																													
																	
																	3.ヒスタミン受容体
																	
																
																													
																	
																	4.アデノシンA1受容体
																	
																
																													正解です !
間違っています !
あなたの結果を表示するためにクイズを共有 !
Subscribe to see your results
第28回 はりきゅう国試  はり理論
								%%total%% 問のうち %%score%% 問正解 !
%%description%%
							%%description%%
								Loading...










コメントを残す