2025年1月のカレンダー
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1日 正月休  | 2日 正月休  | 3日 正月休  | 4日 ◯  | 5日 ◯  | ||
| 6日 ◯  | 7日 休み  | 8日 ◯  | 9日 ◯  | 10日 ◯  | 11日 ◯  | 12日 ◯  | 
| 13日 ◯  | 14日 休み  | 15日 休み  | 16日 ◯  | 17日 ◯  | 18日 ◯  | 19日 ◯  | 
| 20日 ◯  | 21日 ◯  | 22日 ◯  | 23日 ◯  | 24日 ◯  | 25日 ◯  | 26日 ◯  | 
| 27日 ◯  | 28日 ◯  | 29日 休み  | 30日 休み  | 31日 ◯  | 

おしらせ
今日のブログ
朝7:30の心斎橋駅改札前の新しいDOUTORは、誰もいないからお勧めだ。

そして、約束の時間から15分遅れること、この男がやって来た。
彼は、iPadを使っているのに、iPhone miniを使ってるように見えるのが凄い。
本来のiPadのサイズ感はこうだけど、

彼が持つとこうなる。

そんな彼とは訪問事業の作戦会議をして10時に解散した。
頂き物①
可愛いお菓子を頂いた。
いつもありがとうございます。

頂き物②
非常に変わった差し入れを頂いた。
うなぎのおにぎりだ。
なんと贅沢な。

右側のおにぎりには、タレのついた鰻がのっているのだが、写真だと鰻の輝きが伝わらなくて残念だ。
とにかく、最高に美味しかった。

1日1問(挑戦してね)
Q.相互関係を表す七情で薬効を高めるのはどれか。
1.相反、相殺
2.相殺、相畏
3.相使、相須
4.相悪、相反
回答→ 3
【解説】
「中薬の七情」
・単行(たんこう)
1種類の生薬を用いる。
・相須(そうす)
効能が類似する生薬(同類の生薬)を一緒に用いる。相乗効果を期待。
・相使(そうし)
効能が異なるが、その一部は共通する生薬(異種類の生薬)を一緒に用いる。補助薬によって主薬を応援して、一部の効能を高める。
・相畏(そうい)
他の生薬の配合によって、毒性や劇性を抑える。つまり副作用を抑える目的。主薬の持つ毒性を別の生薬によって抑えるということ。
・相殺(そうさつ)
相畏と同じ目的ではあるが、違いは、主薬が別の生薬の毒性を抑えるということ。
・相悪(そうお)
ある生薬が他の生薬の性能を軽減させること。
・相反(そうはん)
2種類の生薬の配合で毒性や副作用が発生すること。「十八反」、「十九畏」なども含む。









読んだら拍手ボタンを押してね٩( ᐛ )و
最近はしんちゃんと寝てるんだっ。