2025年1月のカレンダー
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1日 正月休  | 2日 正月休  | 3日 正月休  | 4日 ◯  | 5日 ◯  | ||
| 6日 ◯  | 7日 休み  | 8日 ◯  | 9日 ◯  | 10日 ◯  | 11日 ◯  | 12日 ◯  | 
| 13日 ◯  | 14日 ◯  | 15日 ◯  | 16日 ◯  | 17日 ◯  | 18日 ◯  | 19日 休み  | 
| 20日 ◯  | 21日 ◯  | 22日 ◯  | 23日 ◯  | 24日 ◯  | 25日 ◯  | 26日 ◯  | 
| 27日 ◯  | 28日 ◯  | 29日 休み  | 30日 休み  | 31日 ◯  | 

おしらせ
今日のブログ
新年一発目の平日は、冷たい雨で始まった。
朝イチに株価をチェックするも、天気と同じくパッとしない指数。

人をダメにする長期休暇
退職代行会社というものを知っているだろうか。
説明するまでも無いが、自分に変わって退職の手続きを代行してもらうサービスだ。
この会社で働くの、もう無理。から文字って「株式会社モームリ」というユニークな社名。
辞めたいと思ったその日から会社に行かずとも、代行会社が辞める理由までも会社に説明してくれて、個人とは一切の連絡をさせないようにするところまで徹底している。
昭和人間の言葉では「あいつ飛んだぞ」という。
その申し込み件数が、過去最高を記録したというツイートを見た。
恐るべし、正月休み。
現在の依頼数、230件になりました…。
— 退職代行モームリ (@momuri0201) January 5, 2025
1日1問(挑戦してね)
Q 「陰勝れば則ち陽を病み、陽勝れば陰が発病する」は陰陽のどの性質を表しているか。
1.対立制約
2.互根互用
3.消長平衡
4.相互転化
回答→ 1
【解説】
「陰勝れば則ち陽を病み、陽勝れば陰が発病する」は陰陽偏勝(陰陽偏盛ともいう)を表している。これは異常に盛んでいる方が相手に影響を与えてしまう状態で、陰陽学説の対立制約が崩れた状態と言える。
陰陽学説
陰陽学説では陰陽には対立、互根 (依存)、制約、消長、転化、可分の関係(法則)があると考える。









読んだら拍手ボタンを押してね٩( ᐛ )و