お得なクーポンはこちら

1日1問

 東洋医学臨床論

69歳の女性。10年前から、めまい発作が頻繁に出現している。耳鳴り及び難聴を伴う回転性のめまい発作で眼振も伴う。」

Q1.めまいの原因として最も考えられるのはどれか。

1 メニエール病

2 突発性難聴

3 前庭神経炎

4 良性発作性頭位めまい症

Q2.めまいは大都への鍼刺激で軽快した。大都について正しいのはどれか。

1 肝経に属する。

2 難経六十九難に基づけば実証で用いる。

3 足内側、第1中足指節関節の近位陥凹部に取る。

4 栄火穴である。

①回答→1
②回答→4

【①解説】
1◯メニエール病
耳鳴、難聴を伴う回転性の眩暈発作が反復する病態。

2 突発性難聴
原因不明に突然発症する高度な片側性の感音難聴の総称。

3 前庭神経炎
激しい回転性の眩暈が突然発症する。めまい、吐き気、冷汗なども伴うが、聴覚の症状は伴わない。

4 良性発作性頭位めまい(眩暈)症
耳石の障害によるもので、頭の位置の変化なよって誘発される(回転性のめまい)のが特徴である。蝸牛症状(難聴、耳鳴)の随伴は無い。

【②解説】
1 大都は脾経に属する。

2 難経六十九難に基づけば虚証で用いる。

3 足内側、第1中足指節関節の遠位陥凹部に取る。

4◯大都は脾経の栄火穴である。

東洋医学的にメニエール病の治療は、水分代謝の調整を目的に行う。水分代謝は脾・胃・腎の機能と密接な関係があることが知られている。

 

 

ABOUT US
koji尊敬する人はルパン3世
2015年、大阪の心斎橋にトレイン治療院を開業。現在は中医学を少しずつ学び中です。 趣味は、中国語、中医学、投資(日株・米株・先物)、映画(marvel love)、お笑い(くだらない系love)、AbemaTV(論破系love)、キャンプ、フルート、水泳、そして今の仕事です。基本的にミーハーです。
PAGE TOP