お得なクーポンはこちら

電車での電話、なんでダメなの?子どもに聞かれたらどう答える?

ジョーくん

読んだら拍手ボタンを押してね٩( ᐛ )و

7月のカレンダー

1日
休み
2日
休み
3日
4日
5日
6日
7日
8日
9日
休み
10日
休み
11日
12日
13日
14日
15日
16日
休み
17日
18日
休み
19日
20日
21日
休み
22日
23日
休み
24日
25日
26日
27日
28日
29日
30日
休み
31日

💡営業時間は10時から22時です。

おしらせ

  • 新部のみ水曜日が定休日です。
  • 期間限定のペア割クーポン配布中(7/31まで)

今日のブログ

朝の通勤電車で毎日耳にするお決まりのアナウンスがある。

「お客様にお願いいたします。携帯電話での通話はご遠慮ください。」

皆さんも必ず聞いたことがあるはずだ。

私はこのアナウンスを聞くたび、頭の中で疑問がぐるぐる回る。

なんで電車の中で電話をしてはいけないんだろう?

もし、子供に「ねぇ、なんで電車で電話はダメなの?」

と、聞かれたら、なんと答えるだろうか。

「それはマナー違反だからだよ。電車の中では電話を使っていけないと言うルールなんだ。」

と答えるか?

では、もし純粋な子どもが、さらにこんな質問をしてきたらどうだろうか。

「じゃあ、なんで電車で電話はダメで、友達とおしゃべりするのはいいの?あそこの人たちもずっと話してるよ?」

確かにそうだ。

会話をするという点では、隣にいる友達と話すのも、電話の向こうの人と話すのも同じように見える。

相手が目の前にいる「人」なのか、それとも電話という「機械」を通した会話なのかで、こんなにもルールが変わるのはなぜだろう?

なぜ人と話すのはオッケーで、機械と話すのはマナー違反なのか。

これを子供にどう説明するか。

読者の皆さんにもぜひ考えていただきたい。

画面を下にスクロールする前に、自分なりの答えを出して欲しい。

もちろん、電車内での携帯電話の通話はマナー違反。大人ならそれは知っていて当然である。

では、もし小さな声で電話をしていたらどうだろう?

隣で友達と楽しそうに話している人たちの声と、大して音量は変わらないんじゃないか?

むしろ、友達同士で普通に話している人たちの方が、はるかに声が大きいこともあるような気がする。

「それでもマナー違反だからよ」と答えるのが簡単かもしれない。

でも、それって本当に答えになっているのか?

今日は、もし我が子にこの質問をされたときにどう答えるか、その備忘録として考えてみたいと思う。

マナーってなんだろう?

そもそも「マナー」とは何だろう?

私は、「自分以外の人に対する配慮」だと思う。

じゃあ、この「配慮」という視点から、なぜ友達との会話はOKで、電話での会話はNGなのかを考えてみよう。

なぜ「電話の声」だけ気になるの?〜より高度な配慮が必要な理由〜

大声で話すことは電話であろうが何だろうが、それがマナー違反だということは子供でも理解できる。

しかし、今回のようなケースは、「目に見えない不快感」がポイントになってくる。

これを理解するには、「より高度な配慮」が必要となる。

実際に電車内で通話をしている人を見かけると、 話す音量の大小にかかわらず「この人はマナーが悪いな」と反射的に思ってしまう。

でも、よくよく考えてみると、実際に自分に直接的な迷惑がかかっているかといえば、そうではない。

電話をしている人の中には、口元に手を当てて、小声で話している人もいる。

つまり当事者も「迷惑にならないように」っていう意識はある。

それでもなぜ、私たちは不快と感じてしまうんだろうか?

その理由は、単に「音量の大小」だけでは測れない、人の心理や公共空間での「共同体意識」が関係していると私は思う。

1. 一方的な音声と情報量の違い

友達同士の会話は、お互いが対面しているから、声のトーンや表情、ジェスチャーなんかの視覚的な情報も加わって、会話全体を理解しやすいという特徴がある。

電車内で聞くときも、私たちの脳は「ああ、あの人たちが話しているな」って自然に認識して、その音声を処理しやすい傾向にある。

まるで、背景で流れるBGMみたいに、意識せずに聞き流せるのだ。

ところが、携帯電話での通話は、片側の声しか聞こえない

会話の文脈が見えないから、耳に飛び込んでくるのは一方的で断片的な音声だ。

脳は、意味の分からない、途切れ途切れの情報を無意識のうちに処理しようとするから、余計な集中を要して、心理的な負担を感じやすいと言われている。

同じ音量でも、電話の声の方が不快に感じられるのは、この「脳の疲れ」が原因かもしれない。

2. 「共同体意識」と暗黙の了解

電車内は、たくさんの人が一時的に共有する「公共の場」だ。

そこには、みんなが快適に過ごすための暗黙のルールや「共同体意識」が存在する。

携帯電話の通話は、その「共同体」から一時的に意識が離れて、別の個人的な空間に没入する行為だと見なされがち。

これにより、「この人は周りのことを気にしていない」っていう印象を与えて、マナー違反だと感じられることにつながる。

まとめ:子どもにどう伝えるか?

これらの点を踏まえると、子どもへの説明はこうなるかな。

「電車で電話がダメなのは、音が大きいからだけじゃないんだよ。お友達と話すのは、相手が目の前にいるから、周りの人も『あ、お話してるな』ってわかるよね。でも、電話は片方の声しか聞こえないから、周りの人にとっては『何の話してるんだろう?』って気になっちゃって、頭が疲れちゃうんだ。それに、電車の中は、いろんな人が静かに過ごしたいと思っている場所だから、みんなが気持ちよくいられるように、周りの人を特別に気遣う気持ちが大切なんだよ。」

「ルールだから」「マナーだから」で終わらせず、その背景にある「他者への配慮」や「公共空間での心理」、さらには人間の脳の特性を理解することで、子どもたちの「なんで?」にきちんと応えて、彼らの「より高い配慮」「共同体意識」を育むきっかけになると幸いだ。

あなたのお子さんだったら、この説明で納得してくれると思う?

みんなの意見をぜひコメント欄にお願いします。

1日1問(挑戦してね)

問題 半夏厚朴湯の構成生薬はでないのはどれか。
1.半夏
2.厚朴
3.白朮
4.茯苓

回答→3

【解説】
半夏厚朴湯の効能は行気散結・降逆化痰で、痰気互結による梅核気の治療に用いる。
【 辨证要点 】咽中如有物阻,苔白腻,脉弦滑
【症状】
1⃣津液输布失常,痰气搏结咽喉
・咽喉异物感,是无形痰气交结于咽喉所致
・咯之不出
・吞之不下
・苔白滑,脉弦→有痰,苔白腻,白厚或白滑,肝气郁结脉弦
2⃣肺胃失于宣降,胸中气机不畅
・胸中满闷,善太息,肝气向上犯肺(木火刑金),肝气横逆犯胃(木乘土)
・或咳或呕,以早晨干呕为主(咳き込むこともあれば、吐くこともあるが、主な症状は早朝のからえずき(胃内容物のない嘔吐動作)である。)

半夏厚朴湯(行気剤)
君薬:半夏
臣薬:厚朴、茯苓
佐使薬:生姜、蘇葉

コメントを残す

実名が公開されることはありません。

ABOUT US
koji尊敬する人はルパン3世
2015年、大阪の心斎橋にトレイン治療院を開業。現在は中医学を少しずつ学び中です。 趣味は、中国語、中医学、投資(日株・米株・先物)、映画(marvel love)、お笑い(くだらない系love)、AbemaTV(論破系love)、キャンプ、フルート、水泳、そして今の仕事です。基本的にミーハーです。
PAGE TOP