お得なクーポンはこちら

中薬学 平肝熄風薬・開竅薬

問題 羚羊角の主治でないのはどれか。
1.温熱病による神昏・譫語
2.肝火熾盛による頭痛・目の充血
3.肝陽上亢による眩暈
4.肝風内動による驚癇・抽搐
5.陰虚による潮熱

回答→5

【解説】
羚羊角の効能は平肝熄風・清肝明目・清熱解毒で、選択肢の4つが主治である。
平肝熄風薬で清熱解毒(温熱病による譫語などの治療)ができるのは羚羊角であるというのも特徴である。

※譫語(せんご)ー発熱などで正気を失った状態、または意識が混濁しているときに、無意識に口走る言葉。
※驚癇(きょうかん)ー 驚いて痙攣を起こすこと。

問題 決明子、羚羊角、石決明の共通する効能はどれか。
1.平肝潜陽
2.熄風止痙
3.清肝明目
4.清熱解毒

回答→3

【解説】
決明子、羚羊角、石決明の共通する効能は清肝明目である。
・決明子清肝明目、潤腸通便
石決明平肝潜陽、清肝明目
羚羊角平肝熄風・清肝明目・清熱解毒

問題 胃気虚弱・痰濁内阻による悪心嘔吐に、旋覆花と配伍するのはどれか。
1.代赭石
2.白芥子
3.天南星
4.桔梗

回答→1

【解説】
代赭石は三方晶系の赤鉄鉱である。効能は平肝潜陽・降逆・止血
この止血も代赭石の特徴である。

問題 驚風・抽搐の治療で、寒熱を問わず使用できるのはどれか。
1.牛黄
2.釣藤鈎
3.地竜
4.天麻

回答→4

【解説】
天麻肝風内動の常用薬である。効能は熄風止痙・平肝潜陽である。特徴は性味が平なので寒熱虚実を問わず使用できること。

問題 清熱熄風・平喘・通絡・利尿の効能をもつのはどれか。
1.地竜
2.天麻
3.石決明
4.決明子

回答→1

問題 肝脾腫大の治療に用いられるのはどれか。
1.天麻
2.牡蠣
3.代赭石
4.蒺藜子

回答→2

【解説】
牡蠣の効能は平肝潜陽・軽堅散結・収斂固渋である。特徴は軽堅散結・収斂固渋だ。
軽堅散結で痰火鬱結による瘰癧・痰核、或いは肝脾腫大の治療を、
煅用すれば収斂固渋に優れて、虚寒、遺精、帯下・崩漏の治療を、
制酸の効能では胃酸過多の治療ができる。

問題 全蝎と蜈蚣の効能を答えよ。

回答→熄風止痙・解毒散結・通絡止痛

【解説】
通絡止痛は全蝎と蜈蚣の特徴!
ちなみに白僵蚕は袪風も熄風も可能である。

問題 熄風止痙・解毒散結の効能をもつのはどれか。
1.天麻
2.釣藤鈎
3.全蝎
4.地竜

回答→3

【解説】
解毒散結は全蝎と蜈蚣と白僵蚕。

問題 牡蠣の効能はどれか。
1.熄風止痙・清熱平肝
2.清肝名目・潤腸通便
3.平肝潜陽・収斂固渋
4.熄風止痙・通絡止痛

回答→3

【解説】
1.熄風止痙・清熱平肝ー釣藤鈎
2.清肝明目・潤腸通便ー決明子
3.平肝潜陽・収斂固渋ー牡蠣
4.熄風止痙・通絡止痛ー全蝎。蜈蚣

問題 代赭石の効能はどれか。
1.平肝潜陽・清肝明目
2.平肝潜陽・降逆・止血
3.平肝潜陽・熄風止痙
4.清熱熄风・平喘・利尿・通絡

回答→2

【解説】
1.平肝潜陽・清肝明目ー石決明、珍珠母
2.平肝潜陽・降逆・止血ー代赭石
3.平肝潜陽・熄風止痙ー天麻
4.清熱熄风・平喘・利尿・通絡ー地竜

問題 肝風内動、驚癇抽搐の治療に寒熱虚実を問わず使用できる薬はどれか?
1.地竜
2.羚羊角
3.天麻
4.釣藤鈎
5.牛黄

回答→3

【解説】
天麻は、ラン科のオニノヤガラを用いる平肝熄風薬です。その主要な効能は、息風止痙、平肝潜陽、祛風通絡です。

天麻の最大の特徴は、その性質が甘で平であることです。この穏やかな性質のおかげで、熱証による肝風(熱盛化風)だけでなく、虚証による内風(陰虚風動)にも使用できます。したがって、寒熱虚実を問わず、驚風や痙攣の治療に幅広く用いられる点が、他の生薬との大きな違いとなります。

1.地竜
性質が鹹・寒であり、高熱による内風に適していますが、寒証や虚証には用いません。
2.羚羊角
性質が鹹・寒であり、高熱による内風に適していますが、寒証や虚証には用いません。
3.天麻
性質が甘・平で、その穏やかな性質から、寒熱虚実を問わず使用できます。

4.釣藤鈎
性質が甘・微寒であり、肝熱による内風には適していますが、虚風には単独で使用すべきではありません。
5.牛黄
性質が苦・涼であり、清熱解毒作用が強いため、高熱による内風や痰熱による内風に適していますが、虚証や寒証には用いません。

問題 熄風止痙、通絡止痛の効能をもつ薬はどれか?
1.天麻
2.釣藤鈎
3.僵蚕
4.羚羊角
5.蜈蚣

回答→5

【解説】
蜈蚣は、オオムカデを乾燥させた生薬で、その性味は辛・温有毒です。その主要な効能は、熄風止痙、解毒散結、通絡止痛です。

蜈蚣の最も重要な特徴は、その強力な通絡止痛作用です。他の熄風薬と比較して、経絡を隅々まで通じる力が非常に強いため、特に治りにくい頭痛や、風湿痺痛(リウマチ性の痛み)などに効果を発揮します。

1.天麻
熄風止痙と平肝潜陽の効能を持ちますが、通絡止痛の作用は強くありません。
2.釣藤鈎
熄風止痙と清熱平肝の効能を持ちますが、通絡止痛の作用は強くありません。
3.僵蚕
熄風止痙と祛風止痛、解毒散結の効能を持ちます。通絡止痛の効能はありますが、蜈蚣ほど強力ではありません。
4.羚羊角
平肝熄風、清肝明目、清熱解毒の効能を持ちますが、通絡止痛の作用は強くありません。
5.蜈蚣
熄風止痙と通絡止痛の効能を併せ持ち、特に後者の作用が強力です。問題文の条件に合致します。


ポイント
蜈蚣と僵蚕の比較: 両者は解毒散結の効能を共通して持ちますが、蜈蚣は温性で通絡止痛の作用が強く、僵蚕は平性で祛風止痛や化痰軟堅の作用を持つという違いがあります。
・蜈蚣は有毒であるため、使用量や服用方法に注意が必要です。
他の平肝熄風薬との違い: 多くの平肝熄風薬が「潜陽」や「清熱」に重きを置くのに対し、蜈蚣は「通絡止痛」に特化している点が、その独特な位置づけを決定づけています。

問題 熄風止痙、解毒散結の効能をもつ薬はどれか?
1.天麻
2.釣藤鈎
3.地竜
4.羚羊角
5.全蝎

回答→5

【解説】
全蝎は、サソリの乾燥体を用いる平肝熄風薬で、その性味は辛・平有毒です。その主要な効能は、熄風止痙、解毒散結、通絡止痛です。

1.天麻
熄風止痙と平肝潜陽の効能を持ちますが、解毒散結の効能はありません。
2.釣藤鈎
熄風止痙と清熱平肝の効能を持ちますが、解毒散結の効能はありません。
3.地竜
清熱熄風、平喘、通絡、利尿の効能がありますが、解毒散結の効能は主ではありません。
4.羚羊角
平肝熄風、清肝明目、清熱解毒の効能はありますが、解毒散結の効能は主ではありません。
5.全蝎
熄風止痙と解毒散結の両方の効能を持ちます。問題文の条件に合致します。


ポイント
全蝎と羚羊角の比較: 両者は熄風作用を持ちますが、羚羊角は「熱」を冷ます力に優れ、特に高熱による内風に用いられます。一方、全蝎は、痙攣を止める力に加えて、しこりやできものを散らす解毒散結の効能が特筆されます。

問題 平肝熄風、清熱解毒の効能をもつ薬はどれか?
1.天麻
2.釣藤鈎
3.僵蚕
4.羚羊角
5.蜈蚣

回答→4

【解説】
羚羊角は、ウシ科サイガ属の動物、レイヨウの角を用いる平肝熄風薬です。その性味は鹹・寒であり、その主要な効能は、平肝熄風、清肝明目、清熱解毒です。

1.天麻
熄風止痙と平肝潜陽の効能を持ちますが、清熱解毒の効能はありません。
2.釣藤鈎
熄風止痙と清熱平肝の効能を持ちますが、清熱解毒の効能は主ではありません。
3.僵蚕
熄風止痙と祛風止痛、解毒散結の効能を持ちますが、清熱解毒の効能は主ではありません。
4.羚羊角
平肝熄風と清熱解毒の効能を併せ持ちます。問題文の条件に合致します。

5.蜈蚣
熄風止痙、解毒散結、通絡止痛の効能を持ちますが、清熱解毒の効能は主ではありません。

問題 代赭石の効能はどれか?
1.熄風止痙 清熱平肝
2.熄風止痙 解毒散結
3.平肝潜陽 涼血止血
4.平肝潜陽 清肝明目
5.平肝潜陽 收斂固渋

回答→3

【解説】
代赭石は、酸化鉄の鉱物(赤鉄鉱)を用いる平肝熄風薬です。その性味は苦・寒であり、その主要な効能は、平肝潜陽、重鎮降逆、涼血止血です。

1.熄風止痙 清熱平肝
釣藤鈎の効能です。
2.熄風止痙 解毒散結
全蝎蜈蚣の効能です。
3.平肝潜陽 涼血止血
代赭石の効能です。降逆作用も重要な効能ですが、この選択肢が最も適切です。

4.平肝潜陽 清肝明目
石決明の効能です。
5.平肝潜陽 收斂固渋
竜骨の効能です。

ポイント
⚫︎平肝潜陽薬の比較: いただいた解説にあるように、同じ「平肝潜陽」の効能を持つ生薬でも、それぞれに異なる特異的な効能があります。
代赭石降逆止血に優れます。
石決明清肝明目に優れ、目の症状に特化しています。
竜骨安神収斂固渋に優れ、精神症状や体液の漏出を伴う病態に用いられます。

問題 平肝疏肝、袪風明目の効能をもつ薬はどれか?
1.決明子
2.石決明
3.代赭石
4.刺蒺藜
5.菊花

回答→4

【解説】
刺蒺藜は、ハマビシ科のハマビシの成熟した果実を用いる平肝熄風薬です。その主要な効能は、平肝熄風、疏肝解鬱、祛風明目です。

刺蒺藜の最大の特徴は、「平肝」と「疏肝」の両方の効能を併せ持つことです。これにより、肝陽の上亢による症状と、肝気鬱結による症状の両方に対応できる点が、他の生薬との大きな違いとなります。

1.決明子
清肝明目の効能はありますが、疏肝の効能はありません。
2.石決明
平肝潜陽と清肝明目の効能はありますが、疏肝の効能はありません。
3.代赭石
平肝潜陽が主であり、疏肝の効能はありません。
4.刺蒺藜
平肝と疏肝の両方の効能を併せ持ち、さらに祛風明目の効能も持つため、問題文の条件に合致します。

5.菊花
祛風、平肝、清熱の効能はありますが、疏肝の効能は主ではありません。

ポイント
⚫︎「平肝」と「疏肝」の違い
平肝:上に昇る肝の陽気を抑える作用。
疏肝: 滞った肝の気を巡らせる作用。

問題 牡蠣の効能はどれか?
1.熄風止痙 清熱平肝
2.熄風止痙 通絡止痛
3.平肝潜陽 重鎮降逆
4.清肝明目 潤腸通便
5.平肝潜陽 收斂固渋

回答→5

【解説】
牡蠣は、カキ科の動物の貝殻を用いる平肝熄風薬です。その性味は鹹・寒で、その主要な効能は、平肝潜陽、重鎮安神、軟堅散結、収斂固渋です。

1.熄風止痙 清熱平肝
釣藤鈎の効能です。
2.熄風止痙 通絡止痛
全蝎蜈蚣の効能です。
3.平肝潜陽 重鎮降逆
代赭石の効能です。
4.清肝明目 潤腸通便
決明子の効能です。
5.平肝潜陽 收斂固渋
牡蠣の主要な効能であり、問題文の条件に合致します。

問題 石決明の効能はどれか?
1.熄風止痙 清熱平肝
2.熄風止痙 通絡止痛
3.平肝潜陽 重鎮降逆
4.清肝明目 潤腸通便
5.平肝潜陽 收斂固渋

回答→4

【解説】
石決明は、アワビやトコブシなどの貝殻を用いる平肝熄風薬です。その性味は鹹・寒であり、その主要な効能は、平肝潜陽、清肝明目です。

石決明の最大の特徴は、目の病態に特化していることです。「決明」という名前に「目を明るくする」という意味が含まれていることからも分かります。

問題 脾胃気虚、痰湿上逆による嘔吐噫気、心下痞満の治療に、常に旋覆花と配伍する薬はどれか?
1.代赭石
2.桑白皮
3.天南星
4.白芥子
5.桔梗

回答→1

【解説】
代赭石は、その重い性質によって、上逆した胃の気を強力に下げる重鎮降逆の効能を持ちます。 一方、旋覆花は、肺気と胃気を下げる降気止嘔の効能を持ちます。

この二つの生薬を組み合わせることで、脾胃気虚、痰湿上逆による嘔吐、げっぷ、心窩部のつかえ感といった症状に対して、非常に強力な降逆作用を発揮します。この代表的な処方が旋覆代赭湯です。

問題 清熱熄風、平喘、通絡、利尿の効能をもつ薬はどれか?
1.石決明
2.天麻
3.釣藤鈎
4.地竜
5.羚羊角

回答→4

【解説】
地竜は、フトミミズ科のミミズを乾燥させた生薬です。その性味は鹹・寒であり、その主要な効能は、清熱熄風、平喘、通絡、利尿です。

ポイント
地竜と羅布麻の比較: 同じく利水の効能を持つ羅布麻と比較すると、地竜は清熱や通絡、平喘の効能が強く、羅布麻は降圧や平肝の効能が強いという違いがあります。

問題 痰湿穢濁蒙蔽心竅による神昏、癲狂の主治薬はどれか?
1.麝香
2.牛黄
3.藿香
4.氷片
5.石菖蒲

回答→5

【解説】

石菖蒲は、サトイモ科の石菖蒲の根茎を用いる開竅薬です。その主要な効能は、開竅醒神、化湿醒脾、豁痰です。

石菖蒲は、その芳香性によって心の竅を開く作用に加えて、痰湿を取り除く効能を併せ持つ点が大きな特徴です。このため、痰湿が原因で心の竅が閉塞し、意識障害や精神錯乱(神昏、癲狂)が生じた場合に、主治薬として用いられます。

1.麝香
非常に強力な開竅作用を持ちますが、祛痰の効能はありません。
2.牛黄
痰熱による心の竅の閉塞に用いられますが、痰湿穢濁による病態には適しません。
3.藿香
湿濁を化す効能がありますが、開竅の効能はありません。
4.氷片
開竅作用はありますが、祛痰の効能はありません。
5.石菖蒲
開竅醒神の効能に加え、化湿や豁痰の効能を併せ持つため、痰湿穢濁による病態に最も適しています。

問題 痰湿蒙蔽清竅による耳鳴、耳聾の治療に選ぶべき薬はどれか?
1.麝香
2.牛黄
3.蘇合香
4.氷片
5.石菖蒲

回答→

【解説】
痰湿蒙蔽清竅」は、痰湿が頭部の竅(耳や目など)を塞いで、機能障害を引き起こす病態です。この病態による耳鳴りや難聴(耳聾)に対して、石菖蒲は、開竅作用で閉塞を開き、同時に化湿・豁痰作用で根本原因である痰湿を取り除くことができます。

1.麝香
強力な開竅作用がありますが、祛痰の効能がないため、痰湿が原因の病態には単独では不向きです。
2.牛黄
清熱解毒と開竅の効能がありますが、主に熱が原因の病態に用いられ、痰湿によるものには適しません。
3.蘇合香
温暖な性質で開竅・闢穢の効能がありますが、主に寒邪や痰濁による意識障害に用いられ、耳鳴りや難聴への特異性はありません。
4.氷片
性質が苦・寒であり、痰湿(温性)の病態には適しません。
5.石菖蒲
開竅作用に加え、痰湿を化す効能を併せ持ち、痰湿による耳鳴り・耳聾の治療に最も適しています。


ポイント
開竅薬の分類: 開竅薬には、熱を冷ます「涼開薬」(牛黄、氷片など)と、温める性質を持つ「温開薬」(麝香、石菖蒲など)があります。痰湿(温性)による病態には、温開薬が適しています。
蘇合香との比較: 蘇合香も温開薬ですが、主に中風などの意識障害に用いられるのに対し、石菖蒲は健忘や耳鳴り、難聴に特化しています。

問題 麝香は寒閉の治療に用いる?

回答→◯

【解説】
麝香は、ジャコウジカの雄の腺分泌物を用いる開竅薬です。その性味は辛・温であり、非常に強い開竅醒神作用を持ち、意識を回復させるための重要な生薬です。

麝香の温性の性質は、寒邪が原因で生じる陰閉(寒閉)の病態に特に適しています。


⚫︎閉証の概念
閉証は、邪気が体内に強く閉じ込められ、臓腑の機能が閉塞した病態です。
陽閉(熱閉): 熱邪が原因で、高熱、意識障害、手足の硬直などの熱象を呈します。
陰閉(寒閉): 寒邪が原因で、意識障害、顔色が青白い、手足が冷たいなどの寒象を呈します。

麝香は単独で温開薬として作用しますが、清熱薬と組み合わせることで涼開薬として、祛寒薬と組み合わせることで温開薬として、それぞれの病態に適応させることができます。したがって、麝香は、その柔軟な性質によって、寒閉・熱閉の両方に対応できる点が大きな特徴です。

問題 氷片の効能はどれか?
1.開竅醒神 清熱止痛
2.開竅醒神 催産止痛
3.開竅辟穢 理気止痛
4.開竅寧神 活血止痛
5.開竅寧神 化湿和胃

回答→1

【解説】
氷片は、リュウノウジュ科の樹木から抽出される芳香性の物質で、その性味は辛・苦・微寒です。その主要な効能は、開竅醒神、清熱止痛、清熱明目、退翳です。

開竅薬の中でも特に清熱作用に優れているため、涼開薬に分類されます。熱が原因で生じる意識障害や精神錯乱に適しています。

1.開竅醒神 清熱止痛
氷片の主要な効能です。

2.開竅醒神 催産止痛
麝香の効能です。
3.開竅辟穢 理気止痛
蘇合香の効能です。
4.開竅寧神 活血止痛
この効能を持つ生薬としては鬱金が挙げられます。
5.開竅寧神 化湿和胃
石菖蒲の効能です。

問題 
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

コメントを残す

実名が公開されることはありません。

ABOUT US
koji尊敬する人はルパン3世
2015年、大阪の心斎橋にトレイン治療院を開業。現在は中医学を少しずつ学び中です。 趣味は、中国語、中医学、投資(日株・米株・先物)、映画(marvel love)、お笑い(くだらない系love)、AbemaTV(論破系love)、キャンプ、フルート、水泳、そして今の仕事です。基本的にミーハーです。
PAGE TOP