お得なクーポンはこちら

中医学 方剤学 温裏剤

問題 呉茱萸湯の構成生薬でないのはどれか。
1.呉茱萸
2.生姜
3.膠飴
4.大棗

回答→ 3

【解説】
呉茱萸湯の効能は温中補虚、降逆止嘔で、肝陽不足で寒凝による胃気上逆の病証を治療する方剤である。病症の部位は陽明、厥陰、少陰でその症状には全て嘔吐が含まれる。
・胃中虚寒であれば食穀欲嘔、胸膈満悶、胃脘痛、呑酸嘈雑
・厥陰頭痛であれば乾嘔し、涎沫を吐く
・少陰吐利であれば手足厥冷、煩躁

呉茱萸湯(温中袪寒剤)
君薬:呉茱萸
臣薬:人参
佐使薬:生姜、大棗

問題 理中丸の構成生薬はどれか。
1.乾姜
2.附子
3.桂枝
4.蜀椒

回答→ 1

【解説】

理中丸(温中袪寒剤)
君薬:乾姜
臣薬:人参
佐薬:白朮
使薬:炙甘草:

問題 小建中湯の構成生薬はどれか。
1.芍薬
2.人参
3.乾姜
4.蜀椒

回答→ 1

【解説】
小建中湯の効能は温中補虚、和裏緩急で、虚労裏急の病証の治療方剤である。
症状は、腹中が時々痛むが温めると緩和、舌淡苔白、脈細緩、虚煩不寧、面色無華、四肢痠楚、手足煩熱、咽乾口燥。
※痠楚=筋肉や関節のだるさ

小建中湯(温中虚寒剤)
君薬:膠飴
臣薬:桂枝、芍薬
佐薬:炙甘草
佐使薬:生姜、大棗
小建中湯桂枝湯の芍薬を倍量にして、膠飴を加えたものである。
【桂枝湯】
君薬:桂枝
臣薬:芍薬
佐薬:生姜、大棗
使薬:炙甘草

問題 当帰四逆湯の構成生薬はどれか。
1.芍薬・細辛
2.乾姜・桂枝
3.当帰・附子
4.肉桂・生姜

回答→ 1

【解説】
当帰四逆湯の効能は温経散寒、養血通脈で、陽虚と血虚で寒邪が経絡に阻滞する病証の治療。
当帰四逆湯は、桂枝湯から生姜を除き、当帰、細辛、通草を加えたもの。

当帰四逆湯(温経散寒剤)
君薬:当帰、桂枝
臣薬:芍薬、細辛
佐薬:通草
使薬:大棗、炙甘草

【傷寒論の四逆と名がつく方剤】
・四逆散ー和解表裏に重点
・四逆湯ー回陽に重点
・当帰四逆湯ー養血通脈に重点

問題 陽和湯の構成生薬はどれか。
1.生地黄・姜炭・鹿角膠
2.塾地黄・姜炭・亀板膠
3.塾地黄・姜炭・鹿角膠
4.塾地黄・姜炭・鹿角霜

回答→ 3

【解説】
陽和湯の効能は温陽補血、散寒通滞で、陽虚寒凝証による陰疽などの治療をする方剤である。例えば慢性骨髄炎、壊疽などがこの病証に属せば使用する。

陽和湯(癰瘍剤)
君薬:塾地黄
臣薬:鹿角膠
佐薬:姜炭、肉桂
使薬:麻黄、白芥子、甘草

問題 患者、平素から陽気不足で、汗出した時に風にあたり肌膚が麻木不仁となった。脈微渋緊。選ぶべき法剤はどれか。
1.陽和湯
2.桂枝湯
3.当帰四逆散
4.黄耆桂枝五物湯

回答→ 4

【解説】
黄耆桂枝五物湯はの効能は温通陽気、調暢営血で、風痹のようで脈微渋・緊を呈する病証の治療に用いる。
黄耆桂枝五物湯は桂枝湯から甘草を除き、生姜を倍増して黄耆を加えた方剤である。

1.陽和湯(癰瘍剤)ー陽虚寒凝証による陰疽などの治療
2.桂枝湯(辛温解表剤)ー外感風寒の表虚証の治療。
3.当帰四逆散(温経散寒剤)ー陽虚と血虚で寒邪が経絡に阻滞する病証の治療。
4.黄耆桂枝五物湯(温経散寒剤)ー風痹のようで脈微渋・緊を呈する病証の治療

問題 陽和湯で最も多く使われる生薬はどれか。
1.塾地黄
2.麻黄
3.鹿角膠
4.肉桂

回答→ 1

問題 患者、倦怠乏力、食少便溏、四肢不温、皮下出血、瘀班の色が淡暗、舌淡、苔薄白、脈沈遅。選ぶべき法剤はどれか。
1.理中丸
2.附子理中丸
3.四逆湯
4.四逆散

回答→1 

【解説】
理中丸の効能は温中袪寒、補気健脾で、脾胃陽虚の病証を治療する。

理中丸(温中袪寒剤)
君薬:乾姜
臣薬:人参
佐薬:白朮
使薬:炙甘草

1.理中丸(温中袪寒剤)ー脾胃陽虚の病証の治療。
2.附子理中丸ー理中丸証に心痛、藿乱による吐利・転筋などの治療
3.四逆湯(回陽救逆剤)ー陽衰陰盛による四逆の治療。心不全やショック。
4.四逆散(調和肝脾剤)ー少陰病、肝鬱で陽気鬱滞による四逆証の治療。

問題 理中丸と呉茱萸湯で共通する生薬は?
1.呉茱萸
2.大棗
3.乾姜
4.人参

回答→ 4

問題 大建中湯の効能はどれか。
1.温中袪寒 緩急止痛
2.温中補虚 緩急止痛
3.温中補虚 降逆止嘔
4.温中散寒 益気健脾
5.温中補虚 降逆止痛

回答→ 5

問題 患者、食穀欲嘔、胸膈満悶、胃脘痛、呑酸嘈雑、四肢不温、舌淡苔白滑、脈沈細遅。選ぶべき法剤はどれか。
1.呉茱萸湯
2.小建中湯
3.左金丸
4.理中丸

回答→1 

【解説】
1.呉茱萸湯(温中袪寒剤)ー肝陽不足で寒凝による胃気上逆の病証を治療
2.小建中湯(温中袪寒剤)ー虚労裏急の病証を治療。
3.左金丸(清臓腑熱剤)ー肝鬱化火による肝火犯胃の病証の治療。
4.理中丸(温中袪寒剤)ー脾胃陽虚の病証の治療。

問題 小建中湯は桂枝の何を倍量にしたものか。
1.桂枝
2.大棗
3.炙甘草
4.芍薬

回答→ 4

【解説】
小建中湯桂枝湯の芍薬を倍量にして、膠飴を加えたものである。

問題 患者、腹中が時々痛むが温めると緩和、舌淡苔白、脈細緩、虚煩不寧、面色無華、四肢痠楚、手足煩熱、咽乾口燥。選ぶべき法剤はどれか。
1.大建中湯
2.小建中湯
3.呉茱萸湯
4.温脾湯

回答→ 2

【解説】
1.大建中湯(温中袪寒剤)ー脾胃陽虚で寒凝気滞と寒凝気逆などの病証の治療。補虚散寒の力が小建中湯よりも強い。
2.小建中湯(温中袪寒剤)ー虚労裏急の病証を治療。
3.呉茱萸湯(温中袪寒剤)ー肝陽不足で寒凝による胃気上逆の病証を治療。
4.温脾湯(温下剤)ー脾陽不足、冷積内生による諸証の治療。

問題 患者、心胸の中に大寒痛があり、嘔吐して食べれない、腹に腸の蠕動も見られる、腹中雷鳴、舌苔白滑、脈細緊。選ぶべき法剤はどれか。
1.呉茱萸湯
2.大建中湯
3.小建中湯
4.厚朴温中湯

回答→ 2

【解説】
1.呉茱萸湯(温中袪寒剤)ー肝陽不足で寒凝による胃気上逆の病証を治療。
2.大建中湯(温中袪寒剤)ー脾胃陽虚で寒凝気滞と寒凝気逆などの病証の治療。補虚散寒の力が小建中湯よりも強い。
3.小建中湯(温中袪寒剤)ー虚労裏急の病証を治療。
4.厚朴温中湯(行気剤)ー寒湿が脾胃を傷つけ、気滞による病証の治療。例えば急性の胃腸の病気が寒湿による脾胃気滞という病証に属せば使用する。

問題 患者、心中悸動、虚煩不寧、面色無華、脈緩。選ぶべき法剤はどれか。
1.当帰四逆湯
2.四逆湯
3.小建中湯
4.帰脾湯
5.炙甘草湯

回答→ 3

【解説】
これらの症状は、中焦虚寒、すなわち脾胃の陽気が不足し、冷えと虚弱があるために生じる病態、あるいはそこから派生した気血不足の状態を示唆している。特に「心中悸動」「面色無華」「脈緩」は、血虚や虚弱体質からくる症状としてよく見られる。

1.当帰四逆湯
主に血虚と寒邪が同時に体表に侵入し、経絡を阻害することで生じる手足の冷えや痛みを治療する。血虚寒凝に特化。
2.四逆湯
回陽救逆、すなわち極度に消耗した陽気を回復させ、危機的な状態から救うための強力な方剤。
3.小建中湯
主に中焦虚寒、つまり脾胃の陽気が不足し、冷えと虚弱があるために生じる腹痛や倦怠感を治療する。
4.帰脾湯
心脾両虚、すなわち心と脾の両方が虚弱になり、気血が不足して生じる様々な症状を治療する。
5.炙甘草湯
復脈湯とも呼ばれます。主に心陰虚、心気虚、心陽虚が同時に存在し、気血陰陽が虚損して脈が不整になる病態を治療する。

問題 患者、四肢厥逆、悪寒踡臥、嘔吐不渇、腹痛下痢、神疲欲寝、脈微細。選ぶべき法剤はどれか。
1.当帰四逆湯
2.四逆湯
3.小建中湯
4.帰脾湯
5.炙甘草湯

回答→ 2

【解説】
これらの症状は、陽気が極度に虚弱になり、生命活動を維持できない危機的な状態、すなわち陽虚欲脱の典型的な病態を示す。特に「四肢厥逆」「悪寒踡臥」「脈微細」は、陽気の深刻な不足と寒邪の盛んさを強く示唆している。

1.当帰四逆湯
主に血虚と寒邪が同時に体表に侵入し、経絡を阻害することで生じる手足の冷えや痛みを治療する。血虚寒凝に特化。
2.四逆湯
回陽救逆、すなわち極度に消耗した陽気を回復させ、危機的な状態から救うための強力な方剤。
3.小建中湯
主に中焦虚寒、つまり脾胃の陽気が不足し、冷えと虚弱があるために生じる腹痛や倦怠感を治療する。
4.帰脾湯
心脾両虚、すなわち心と脾の両方が虚弱になり、気血が不足して生じる様々な症状を治療する。
5.炙甘草湯
復脈湯とも呼ばれます。主に心陰虚、心気虚、心陽虚が同時に存在し、気血陰陽が虚損して脈が不整になる病態を治療する。

問題 当帰四逆湯の効能はどれか。
1.温経散寒 養血袪瘀
2.温経散寒 養血通脈
3.活血化瘀 温経止痛
4.温陽補血 散寒通滞
5.温中散寒 行気止痛

回答→ 2

問題 生化湯の効能はどれか。
1.温経散寒 養血袪瘀
2.温経散寒 養血通脈
3.活血化瘀 温経止痛
4.温陽補血 散寒通滞
5.温中散寒 行気止痛

回答→ 3

問題 小建中湯の効能はどれか。
1.温中袪寒 補気健脾
2.温中補虚 降逆止痛
3.温中補虚 健脾益気
4.温中補虚 降逆止嘔
5.温中補虚 和裏緩急

回答→ 5

問題 大建中湯の効能はどれか。
1.温中袪寒 補気健脾
2.温中補虚 降逆止痛
3.温中補虚 健脾益気
4.温中補虚 降逆止嘔
5.温中補虚 和裏緩急

回答→ 2

問題 呉茱萸湯の効能はどれか。
1.温中袪寒 緩急止痛
2.温中補虚 緩急止痛
3.温中補虚 降逆止嘔
4.温中散寒 益気健脾
5.温中補虚 降逆止嘔

回答→ 3

問題 患者。選ぶべき法剤はどれか。
1.
2.
3.
4.
5.

回答→ 

【解説】

温裏剤のまとめ

温中袪寒剤(中焦虚寒証を治療)

理中丸ー中焦虚寒による腹痛、吐利を治療。
呉茱萸湯ー胃に重点をおく。陽明、厥陰、少陰の三経虚寒証による陰寒上逆の嘔吐頭痛などを治療。
小建中湯ー虚労裏急の病証を治療。補虚を主とする。
大建中湯ー脾胃陽虚で寒凝気滞と寒凝気逆などの病証の治療。補虚散寒の力が小建中湯よりも強い。袪邪を主とする。

回陽救逆剤(陽気微衰、陰寒内盛による四肢厥逆、陽気が絶えそうな危証を治療)

四逆湯ー陽衰陰盛による四逆の治療。心不全やショック。
回陽救逆湯ー陰寒内盛・陽微欲脱の危証を治療。
黒錫丹ー濁陰上逆・腎不納気・陽気が絶えそうな危証及び奔豚気・寒疝の重症を治療。

温経散寒剤(陽虚血弱、経絡有寒による病証の治療)

当帰四逆湯ー血虚受寒による脈細欲絶・手足厥寒の病証を治療。

コメントを残す

実名が公開されることはありません。

ABOUT US
koji尊敬する人はルパン3世
2015年、大阪の心斎橋にトレイン治療院を開業。現在は中医学を少しずつ学び中です。 趣味は、中国語、中医学、投資(日株・米株・先物)、映画(marvel love)、お笑い(くだらない系love)、AbemaTV(論破系love)、キャンプ、フルート、水泳、そして今の仕事です。基本的にミーハーです。
PAGE TOP