問題 湿熱壅滞証の腹痛の治療でまず選ぶべきはどれか。
1.大承気湯
2.玉女煎
3.竜胆瀉肝湯
4.大黄黄連瀉心湯
5.瀉青丸
回答→1
【解説】
1.大承気湯
大黄、芒硝、枳実、厚朴の4つの生薬からなり、腸の熱結を強力に瀉下し、腹満や痛みを解消します。湿熱が腸に停滞した腹痛には、この方剤が最も効果的で、まず選ぶべき方剤です。
2.玉女煎
胃の熱を清し、腎の陰液を補う方剤で、歯肉の腫れや痛みなどに用います。腹痛には用いません。
3.竜胆瀉肝湯
肝胆の熱や下腹部の湿熱を治療する方剤ですが、腸の閉塞を瀉下する作用は弱く、腹痛の主治には不適切です。
4.大黄黄連瀉心湯
心下の熱を清す方剤で、熱による胸苦しさや吐血などに用います。腹部の便秘や痛みには不向きです。
5.瀉青丸
肝の火を清す方剤で、肝火によるイライラや頭痛などに用います。腹痛の治療には不適切です。
問題 泄瀉と痢疾の最も主要な鑑別要点はどれか
1.大便に膿血が有るか無いか
2.大便の回数が多いか少ないか
3.腹痛に裏急後重を伴うか否か
4.排便後に腹痛が軽減するか否か
5.どれでもない
回答→1
【解説】
【泄瀉】
・現代医学の下痢に相当します。
・脾の運化作用が失調し、水穀が消化されずにそのまま排出される病態です。
・主な特徴は、大便が水様または泥状であること、排便後に腹痛が軽減することです。大便に膿や血は混じりません。
【痢疾】
・現代医学の細菌性赤痢やアメーバ赤痢などに相当します。
・湿熱や疫毒などの邪気が大腸に侵入し、大腸の血絡を損傷することで起こる病態です。
・主な特徴は、大便に膿や血が混じることです。また、排便時に腹痛がひどくなり、排便後も残便感(裏急後重)が続きます。
1.大便に膿血が有るか無いか
痢疾には膿血が混じり、泄瀉には混じりません。これは両者を鑑別する上で最も重要なポイントであり、根本的な病理の違い(痢疾は大腸の血絡の損傷、泄瀉は脾の運化失調)を反映しています。
2.大便の回数が多いか少ないか
泄瀉でも痢疾でも、大便の回数は増えることが多く、この点だけでは鑑別できません。
3.腹痛に裏急後重を伴うか否か
裏急後重(便意が強く、排便後も残便感がある)は痢疾の典型症状ですが、軽度の痢疾や重度の泄瀉でも類似の症状が現れることがあり、最も主要な鑑別点とは言えません。
4.排便後に腹痛が軽減するか否か
泄瀉では排便後に腹痛が軽減しますが、痢疾では残便感があるため軽減しません。これも鑑別点ではありますが、膿血の有無ほど決定的ではありません。
問題 痛瀉要方はどの証の泄瀉に有効か。
1.食滞胃腸
2.肝気乗脾
3.脾胃虚弱
4.腎陽虚衰
5.感受湿邪
回答→2
【解説】
痛瀉要方が主として治療するのは、肝気乗脾の病態です。その名の通り、「痛みを伴う下痢」に用いる重要な方剤です。
1.食滞胃腸ー保和丸など
3.脾胃虚弱ー参苓白朮散など
4.腎陽虚衰ー四神丸など
5.感受湿邪ー胃苓湯など
問題 泄瀉の初期の治療で適当でないのはどれか
1.分利
2.消導
3.疏利
4.清化
5.固渋
回答→5
【解説】
1.分利
湿邪が原因の泄瀉に対し、利水薬を用いて湿邪を尿とともに排出させる治法です。
2.消導
食滞が原因の泄瀉に対し、消化を助ける薬を用いて停滞した飲食物を排出させる治法です。
3.疏利
肝の気の滞りが原因の泄瀉に対し、気の流れを良くして腸の働きを正常に戻す治法です。
4.清化
熱邪が原因の泄瀉に対し、熱を清し、湿邪を解消する治法です。
5.固渋
下痢や出血など、体内の物質が漏れ出るのを固めて止める治法です。
泄瀉の初期は「邪気を排出する」ことが最優先であり、下痢を無理に止める「固渋」は、虚証に陥った慢性期の治療法です。したがって、泄瀉の初期治療としては不適当です。
問題 痢疾に対する治法でないのはどれか
1.熱痢なれば則ちこれを清す
2.寒痢なれば則ちこれを温す
3.初の痢で実なれば、これを通す
4.久痢で虚なれば、これを補す
5.湿盛痢なれば、則ち分利す
回答→
【解説】
分利は、主に湿邪が膀胱や腎に停滞した水腫や泄瀉などの治療に用いられる治法であり、湿邪が大腸に停滞する痢疾の治療には適しません。
問題 急に発病する痢疾はどれか
1.湿熱痢
2.寒湿痢
3.疫毒痢
4.休息痢
5.虚寒痢
回答→3
問題 下記の項目で痢疾の治法でないのはどれか
1.湿盛痢なれば、則ち分利す
2.初の痢なれば、通すべき
3.久痢なれば渋すべき
4.便が赤ければ血薬を用いる
5.便が白ければ気薬を用いる
回答→1
問題 痢疾の必須症状でないものはどれか
1.裏急後重
2.下痢赤白膿血
3.夏秋の季節に多発する
4.下痢白凍
5.肛門灼熱
回答→5
【解説】
肛門灼熱は:
・肛門の灼熱感は、湿熱が盛んな熱痢の典型的な症状です。
・しかし、寒邪が原因の寒痢の場合、肛門の灼熱感は現れません。
・したがって、すべての痢疾に共通する必須症状ではありません。
※下痢白凍ー白い凍状の便は、膿便を指す言葉であり、下痢赤白膿血の一部です。痢疾の必須症状です。
問題 痢疾の初期に禁忌すべき薬はどれか
1.疏散表邪
2.清熱涼血
3.調気行血
4.理気化滞
5.収斂止瀉
回答→5
問題 便秘の病因病機でないのはどれか
1.素体陽盛 腸胃積熱
2.情志失和 気機鬱滞
3.気血不足 下元虧損
4.陽虚体弱 陰寒内生
5.どれもちがう
回答→5
問題 燥熱便秘に対する治法はどれか
1.順気導滞
2.益気潤腸
3.養血潤燥
4.清熱潤下
5.温陽通便
回答→4
問題 便秘1ヶ月、大便乾結、小便短赤、面紅身熱、口乾口臭、舌紅苔黄燥、脈滑数。選ぶべき方剤はどれか
1.大承気湯
2.六磨丸
3.麻子仁丸
4.更衣丸
5.(尊生)潤腸丸
回答→3
【解説】
この病態は、胃腸に熱がこもり、その熱が津液を消耗させることで、便が硬く乾燥し、排出されにくくなっている状態です。治療のポイントは、清熱潤燥、つまり熱を清し、腸を潤すことです。
1.大承気湯
胃腸の熱と便秘を強力に瀉下する方剤ですが、津液の潤い不足を補う作用はありません。今回の症例では、熱に加えて乾燥が顕著なため、潤燥の作用が不足しています。
2.六磨丸
気の滞りによる便秘に用いる方剤であり、熱や津液不足には不適切です。
3.麻子仁丸
麻子仁、杏仁といった潤燥作用のある生薬と、大黄、枳実といった瀉下作用のある生薬が配合されています。胃腸の熱を清しながら、便を潤して排出を促すため、今回の症例に最も適しています。
4.更衣丸
便秘に用いる方剤ですが、麻子仁丸ほど津液を潤す作用は強くありません。
5.(尊生)潤腸丸
血虚や陰虚による乾燥性便秘に用いる方剤であり、熱証の病態には不適切です。
問題 気虚便秘に対する治法はどれか
1.行気通便
2.潤腸通便
3.益気通便
4.温陽通便
5.どれもちがう
回答→3
問題 血虚便秘の主症でないのはどれか
1.大便秘結
2.面色無華
3.頭昏目眩心悸
4.排便時にいきんでも力が入らない
5.舌淡脈細
回答→4
【解説】
血虚便秘でも、血を生成する「気」も不足していることが多いですが、この症状は気虚便秘の主症状であり、血虚便秘の主症状とは言えません。
問題 済川煎が治療する便秘はどれか
1.気滞便秘
2.熱結便秘
3.気虚便秘
4.血虚便秘
5.陽虚便秘
回答→5
【解説】
済川煎は腎陽虚弱による便秘を治療するための代表的な方剤として知られています。
問題 脇痛の病機でないのはどれか
1.肝気鬱結
2.瘀血阻絡
3.湿熱蘊結
4.肝陰不足
5.飲食停滞
回答→5
問題 肝気鬱結の脇痛の特徴でないものはどれか
1.脇痛は脹痛を主とする
2.痛みは走竄不定
3.疼痛は情志の変化により増減
4.夜になると疼痛が甚だしくなる
5.頻繁な噯気
回答→4
問題 肝陰不足の脇痛はどれか
1.脇肋脹痛
2.脇肋刺痛
3.脇肋隠痛
4.脇肋灼痛
5.脇肋竄痛
回答→3
【解説】
1.脇肋脹痛ー肝気鬱滞
2.脇肋刺痛ー瘀血
4.脇肋灼痛ー肝火
5.脇肋竄痛ー気滞
問題 肝陰不足の脇痛の治法はどれか
1.疏肝理気
2.活血通絡
3.養血柔肝
4.滋補肝腎
5.養陰柔肝
回答→5
問題 黄疸発生の主な内因はどれか
1.気滞
2.水飲
3.湿濁
4.瘀血
5.痰濁
回答→3
問題 陽黄と陰黄との鑑別要点でないのはどれか
1.病程は比較的に長いか短いか
2.黄色が鮮明か晦暗か
3.小便が黄色か否か
4.熱証か寒証か
5.虚証か実証か
回答→3
【解説】
小便が黄色くなることは黄疸の共通症状であり、陽黄と陰黄を区別する鑑別要点にはなりません。
・陽黄
病因:湿熱邪が盛んな実熱証が中心。
特徴:黄色の色が鮮やかで、発熱や煩躁といった熱証の症状を伴います。病程は比較的短く、急性に発症することが多いです。
・陰黄
病因:湿邪が主で、体内の陽気が不足した虚寒証が中心。
特徴:黄色の色がくすんでいて、寒気や倦怠感といった寒証の症状を伴います。病程は比較的長く、慢性的に進行することが多いです。
問題 黄疸の治療大法はどれか
1.芳香化湿
2.清熱化湿
3.温中化湿
4.化湿利尿
5.清熱解毒
回答→4
【解説】
黄疸の治療では、熱や寒、虚実に関わらず、まず湿邪を取り除くことが不可欠です。したがって、湿邪を解消し、尿から排出させる「化湿利尿」が、黄疸全体の最も主要な治療大法となります。
問題 陽黄が初発する際に、表証がみられる者の治療で選ぶべき方剤はどれか
1.茵蔯蒿湯
2.小柴胡湯
3.大柴胡湯
4.麻黄連翹赤小豆湯
5.茵蔯五苓散
回答→4
【解説】
「陽黄が初発する際に、表証がみられる者」の病態は、湿熱邪が体表に停滞し、同時に黄疸の症状を引き起こしている状態です。この場合の治療原則は、体表の邪気を取り除き(解表)、同時に体内の熱と湿邪を解消することです(清熱利湿)。
1.茵蔯蒿湯
陽黄の治療で最も代表的な方剤です。ただし、これは熱と湿が体内にこもった裏証の病態に用いるもので、表証の症状(悪寒、発熱など)には対応できません。
2.小柴胡湯
少陽病(半表半裏の病態)を治療する方剤であり、湿熱が主因である黄疸には不適切です。
3.大柴胡湯
小柴胡湯に加えて瀉下薬が配合されており、便秘を伴う少陽・陽明病の治療に用います。黄疸の治療には不適切です。
4.麻黄連翹赤小豆湯
麻黄で体表の邪気を取り除き(発汗)、連翹や赤小豆で湿熱を解消します。陽黄の初発で表証がある場合に、この方剤が最も適しています。
5.茵蔯五苓散
茵蔯蒿湯に五苓散を合わせたもので、陽黄で水分代謝の異常(小便不利など)が顕著な場合に用います。表証の治療には不向きです。
問題 寒湿型の黄疸の症状でないのはどれか
1.身目倶黄
2.腹張便溏
3.神疲畏寒
4.舌淡苔膩
5.脈弦滑
回答→5
【解説】
寒湿型黄疸は、「陰黄」に相当し、脾胃の陽気が不足し、それに湿邪が加わることで生じます。このため、全身に冷えや機能低下の症状が顕著に現れます。
1.身目倶黄
寒湿型でも黄疸である以上、体と目が黄色くなります。ただし、色はくすんだ黄色(晦暗)であるのが特徴です。
2.腹張便溏
脾の運化作用が湿邪と寒邪によって阻害されるため、消化機能が低下し、腹部の張りや軟便・下痢が現れます。
3.神疲畏寒
脾胃の陽気が不足するため、全身のエネルギーが足りず、精神的な疲労や寒さを嫌う症状が現れます。
4.舌淡苔膩
陽気不足で舌に血色がないため舌が淡く、湿邪がこもっているため舌苔が白く脂っぽくなります。
5.脈弦滑
・脈弦は、肝の気の滞りや痰飲の停滞を示す脈です。
・脈滑は、湿熱や痰飲、食滞などの実邪が盛んであることを示す脈です。
・寒湿型黄疸は、陽気不足による虚寒証が中心であり、通常、沈、弱、遅や緩となります。
問題 積と聚を鑑別する上で意味のないものはどれか
1.積は病程が長く、聚は病程が短い
2.積は固定不移で、聚は聚散無常である
3.積は血に、聚は気に属する
4.積は臓病に、聚は腑病に属する
5.積ん病位は大腹に、聚の病位は小腹にある
回答→5
【解説】
腹部にしこりや腫瘤ができる病態を積聚と呼びます。
「積」
・病位:臓(肝臓、脾臓など)にある病気。
・病態:血の凝滞が主であり、実質的なしこりを形成します。
・特徴:固定不移、つまり痛みの場所やしこりの位置が固定していて移動しないのが特徴です。病程は長く、慢性的な経過をたどります。
「聚」
・病位:腑(胃、大腸など)にある病気。
・病態:気の凝滞が主であり、実質的なしこりは形成しません。
・特徴:聚散無常性の経過をたどります。
積と聚の鑑別は、病程の長短、痛みの移動の有無、血と気のどちらが主か、五臓と六腑のどちらが病位か、という点で行われます。病位の上下は鑑別する上で意味がありません。
問題 肝気鬱滞の聚証に対する治療で用いられる主な方剤はどれか
1.六磨湯
2.木香順気散
3.大七気湯
4.逍遙散
5.甘麦大棗湯
回答→2
【解説】
聚証とは、気の滞りが原因で腹部にしこりや痛みが現れ、その症状が移動したり、現れたり消えたりする病態です。 肝気鬱滞は、精神的なストレスなどによって肝の気の流れが滞った状態です。したがって、肝気鬱滞の聚証とは、肝の気の滞りが腹部に影響を及ぼし、移動性の腹痛やしこりを引き起こしている病態です。この場合の治療原則は、理気、つまり気の流れをスムーズにすることです。
1.六磨湯
気の滞りを解消する方剤ですが、より強力に気の流れを促し、主に腹部の膨満感や便秘に用います。
2.木香順気散
木香や香附子などの理気薬を主薬とし、気の流れをスムーズにし、同時に湿邪を解消する作用があります。気の滞りによる聚証に最も適した方剤の一つです。
3.大七気湯
気の滞りを解消する方剤ですが、主に怒りや憂鬱による胸のつかえや腹痛に用います。
4.逍遙散
肝の気の滞りを解消しますが、気の滞りによる聚証に対する作用は主ではありません。
5.甘麦大棗湯
ヒステリーや精神不安に用いる方剤であり、気の滞りによる腹部の聚証には不適切です。
問題 六淫邪の外襲で巓頂を上犯し、清陽の気の受阻により頭痛を引き起こす。主役の外邪はどれか
1.風
2.寒
3.暑
4.湿
5.熱
回答→1
問題 外感頭痛の症状でないのはどれか
1.掣痛
2.跳痛
3.灼痛
4.脹痛
5.空痛
回答→5
【解説】
1.掣痛
引っ張られるような、引きつるような痛み。風邪による頭痛に多いです。
2.跳痛
脈を打つようにズキズキと痛む。熱邪による頭痛に多いです。
3.灼痛
焼けるように熱く痛む。熱邪が盛んである頭痛に多いです。
4.脹痛
頭がパンパンに張って痛む。気の滞りによる頭痛に多いです。
5.空痛
・空痛とは、空っぽのような、またはぼんやりとした痛みを指します。
・これは、体内の気や血が不足して頭部を養うことができない虚証による頭痛に典型的に見られる症状です。
・外感頭痛のような、外邪の侵入による実証の病態には現れません。
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題 はどれか
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】