解説付き問題は年額¥1800(税込)となります。1週間の無料トライアル期間もございますのでお試しください。申込はこちらから。
きゅう理論
問題 171 艾の製造工程で使用する用具と用途の組合せで正しいのはどれか。
																	
																	1.裁断機ー夾雑物をふるい落とす。
																	
																
																													
																	
																	2.石臼ー葉脈を除去する。
																	
																
																													
																	
																	3.けんどん(長唐箕)ー乾燥したヨモギを粉砕する。
																	
																
																													
																	
																	4.唐箕ー毛茸の表面付着物を除去する。
																	
																
																													正解です !
間違っています !
問題 172 無痕で主に輻射熱を用いるのはどれか。
																	
																	1.漆灸
																	
																
																													
																	
																	2.塩灸
																	
																
																													
																	
																	3.艾条灸
																	
																
																													
																	
																	4.味噌灸
																	
																
																													正解です !
間違っています !
問題 173 施灸後に紅斑と痛みが出現した。該当する熱傷はどれか。
																	
																	1. Ⅰ度
																	
																
																													
																	
																	2.浅達性Ⅱ度
																	
																
																													
																	
																	3.深達性Ⅱ度
																	
																
																													
																	
																	4.Ⅲ度
																	
																
																													正解です !
間違っています !
問題 174 灸痕の化膿を防止する方法で誤っているのはどれか。
																	
																	1.艾炷を小さくする。
																	
																
																													
																	
																	2.同一点に施灸する。
																	
																
																													
																	
																	3.水疱を掻破する。
																	
																
																													
																	
																	4.痂皮を保護する。
																	
																
																													正解です !
間違っています !
問題 175 副腎皮質ホルモン剤を長期服用している患者への施灸方法で最も適しているのはどれか。
																	
																	1.棒灸
																	
																
																													
																	
																	2.焦灼灸
																	
																
																													
																	
																	3.透熱灸
																	
																
																													
																	
																	4.糸状灸
																	
																
																													正解です !
間違っています !
問題 176 施灸時の熱刺激を伝える一次求心性神経線維はどれか。
																	
																	1.Ⅰa群線維
																	
																
																													
																	
																	2.Ⅰb群線維
																	
																
																													
																	
																	3.Ⅱ群線維
																	
																
																													
																	
																	4.Ⅳ群線維
																	
																
																													正解です !
間違っています !
問題 177 熱刺激の伝導で一次求心性神経線維のシナプスがあるのはどれか。
																	
																	1.胸髄核
																	
																
																													
																	
																	2.薄束核
																	
																
																													
																	
																	3.楔状束核
																	
																
																													
																	
																	4.脊髄後角
																	
																
																													正解です !
間違っています !
問題 178 施灸時の組織傷害によって放出されるアラキドン酸代謝産物はどれか。
																	
																	1.ロイコトリエン
																	
																
																													
																	
																	2.セロトニン
																	
																
																													
																	
																	3.CGRP 
																	
																
																													
																	
																	4.ヒスタミン
																	
																
																													正解です !
間違っています !
問題 179 透熱灸による局所炎症反応で最も早期の反応はどれか。
																	
																	1.好中球の活性化
																	
																
																													
																	
																	2.血管透過性の亢進
																	
																
																													
																	
																	3.リンパ球の浸潤
																	
																
																													
																	
																	4.マクロファージの活性化
																	
																
																													正解です !
間違っています !
問題 180 熱刺激時のアドレナリン増加を説明する根拠として適切なのはどれか。
																	
																	1.圧自律神経反射
																	
																
																													
																	
																	2.広汎性侵害抑制調節
																	
																
																													
																	
																	3.交感神経‒副腎髄質系
																	
																
																													
																	
																	4.視床下部‒下垂体‒副腎皮質系
																	
																
																													正解です !
間違っています !
あなたの結果を表示するためにクイズを共有 !
Subscribe to see your results
第30回 はりきゅう国試 きゅう理論
								%%total%% 問のうち %%score%% 問正解 !
%%description%%
							%%description%%
								Loading...
全ての解説付きの回答を見るには











コメントを残す