問題 患者、夏に外出から帰宅すると、軽い身熱と口渇があり、頭目不清、眩暈、舌淡紅、苔薄白。選ぶべき法剤はどれか。
1.香薷散
2.新加香薷飲
3.清絡飲
4.桑菊飲
回答→ 3
【解説】
清絡飲の効能は袪暑清熱で、夏月に暑が肺経を傷つけておきた身熱、口渇、頭目不清(頭がはっきりせず、目もぼんやり)の病証を治療する。ようするに夏バテの治療薬である。
清絡飲(袪暑清熱剤)
君薬:金銀花、扁豆花
臣薬:西瓜翠衣、絲瓜皮
佐薬:荷葉、竹葉
※西瓜翠衣(せいかすいい)=スカイの皮の白い部分
1.香薷散(袪暑解表剤)ー暑に寒邪を感受して湿を挟む病証の治療。温性である。
2.新加香薷飲(袪暑解表剤)ー外寒束表、裏に暑熱がある病証の治療。涼性である。
3.清絡飲(袪暑清熱剤)ー夏バテの治療。
4.桑菊飲ー(辛涼解表剤)ー風熱犯肺の病証の治療。
問題 患者、夏に冷たいものを飲んで、微悪寒発熱をおこし、無汗、身重困倦、胸悶氾嘔、腹痛吐瀉、舌苔白膩、脈浮。選ぶべき法剤は?
1.連朴飲
2.新加香薷飲
3.香薷散
4.清暑益気湯
回答→ 3
【解説】
患者は夏に冷たいものを飲んで、外は寒邪、内は湿の侵襲を受けたとみられる。
香薷散の効能は、袪暑解表、化湿和中で、暑に寒邪を感受して湿を挟む病証の治療に用いる。
香薷散(袪暑解表剤)
君薬:香薷
臣薬:白扁豆
佐薬:厚朴
新加香薷散(袪暑解表剤)
君薬:香薷
臣薬:鮮扁豆花、金銀花、連翹
佐薬:厚朴
【2つの方剤の鑑別】
・香薷散(袪暑解表剤)ー暑に寒邪を感受して湿を挟む病証の治療。温性である。
症状:夏に冷たいものを飲んで、微悪寒発熱をおこし、無汗、身重困倦、胸悶氾嘔、腹痛吐瀉、舌苔白膩、脈浮。
・新加香薷飲(袪暑解表剤)ー外寒束表、裏に暑熱がある病証の治療。涼性である。
症状:発熱、頭痛、悪寒無汗、口渇して面赤、心煩、胸悶不舒、舌苔白膩、脈浮数。夏の風邪の症状である。
問題 患者、発熱、頭痛、悪寒無汗、口渇して面赤、心煩、胸悶不舒、舌苔白膩、脈浮数。選ぶべき法剤は?
1.連朴飲
2.新加香薷飲
3.香薷散
4.清暑益気湯
回答→ 2
問題 患者、暑湿を感受。発熱頭痛、煩渇引飲、小便不利、霍乱吐下がみられる。選ぶべき法剤は?
1.麻杏甘石湯
2.新加香薷飲
3.桂苓甘露飲
4.清暑益気湯
回答→ 3
【解説】
桂苓甘露飲の効能は、袪暑清熱、化気利湿で、暑熱感受+水湿内停による脾胃の昇降失職の治療。
※霍乱吐下ー吐き下しが同時にある。=脾胃昇降失職による清濁不分
※煩渇引飲ー口渇がはなはだしく、いくら飲んでも飲み足りないこと
桂苓甘露飲(袪暑利湿剤)
君薬:滑石
臣薬:寒水石、石膏
佐薬:官桂、猪苓、沢瀉、茯苓、白朮
1.麻杏甘石湯(辛涼解表剤)ー表邪未解、肺熱咳嗽の病証の治療。
2.新加香薷飲(袪暑解表剤)ー外寒束表、裏に暑熱がある病証の治療。
3.桂苓甘露飲(袪暑利湿剤)ー暑熱感受+水湿内停による脾胃の昇降失職の治療。
4.清暑益気湯(清暑益気剤)ー暑熱が気津を傷つける病証の治療
問題 患者、中暑受熱、身熱多汗、心煩口渇、小便短赤、体倦少気、精神不振、脈虚数。選ぶべき法剤は?
1.生脈散
2.六一散
3.清暑益気湯
4.碧玉散
回答→ 3
【解説】
清暑益気湯の効能は清暑益気、養陰生津で、暑熱が気津を傷つける病証の治療に用いる。
清暑益気湯(清暑益気剤)
君薬:西洋人参、西瓜翠衣
臣薬:桔梗、石斛、麦門冬
佐薬:黄連、知母、竹葉
使薬:甘草、粳米
1.生脈散(補気剤)ー肺心の気津不足の病証の治療。
2.六一散(袪暑利湿剤)ー暑熱を感受で、湿熱擾心、気津損傷の病証の治療。
3.清暑益気湯(清暑益気剤)ー暑熱が気津を傷つける病証の治療
4.碧玉散(袪暑利湿剤)ー六一散の病証に肝胆鬱熱が加わった場合の治療。
問題 患者、暑病後で余熱がまだあり、気津両傷の状態。身熱多汗、心煩胸悶、気逆欲嘔、口乾喜飲、虚煩不寐、脈虚数、舌紅苔少。選ぶべき法剤は?
1.竹葉石膏湯
2.清営湯
3.清暑益気湯
4.白虎加人参湯
回答→ 1
【解説】
1.竹葉石膏湯(清気分熱剤)ー暑病後の余熱未清で気津両傷の病証の治療。
2.清営湯(清営涼血剤)ー邪熱が営分に入血しておきる病証の治療。
3.清暑益気湯(清暑益気剤)ー暑熱が気津を傷つける病証の治療。
4.白虎加人参湯(清気分熱剤)ー白虎湯証で、気津両傷の病証の治療。
問題 清暑益気湯の臨床の使用で暑熱が酷くなく津液大傷の場合、取り去るべき生薬はどれか。
1.黄連
2.西洋参
3.荷梗
4.麦門冬
5.竹葉
回答→ 1
【解説】
問題の病態では、熱を清ますよりも陰液を補うことが重要。そのため、最も強力な清熱作用を持ち、胃腸に負担をかける可能性のある黄連が、取り除くべき生薬として最も適切である。
問題 清暑益気湯の臨床の使用で挟湿邪を兼ねる場合、取り去るべき生薬はどれか。
1.黄連
2.西洋参
3.荷梗
4.麦門冬
5.竹葉
回答→ 4
問題 六一散の効能はどれか。
1.清暑通絡
2.清暑化湿
3.解暑除煩
4.清暑利湿
5.袪暑清熱
回答→ 4
【解説】
六一散は、の名前は、滑石を六の割合で、甘草を一の割合で配合することに由来する。主に、暑邪と湿邪が結びついた病態を治療する。
問題 清絡飲の効能はどれか。
1.清暑通絡
2.清暑化湿
3.解暑除煩
4.清暑利湿
5.袪暑清熱
回答→ 5
【解説】
清絡飲は主に、暑邪が肺経を傷つけた病態を治療します。
問題 中暑受湿により、発熱頭痛、煩渇引飲、小便不利あるいは藿乱吐瀉の症状が現れる。選ぶべき方剤はどれか。
1.藿香正気散
2.香薷飲
3.参苓白朮散
4.六一散
5.桂苓甘露飲
回答→ 5
【解説】
これらの症状は、暑熱が盛んで湿邪も停滞しているという、相反する病因が同時に存在する複雑な病態を示す。
この方剤は、強力な清熱作用を持つ石膏や滑石で「煩渇引飲」を治療し、利水作用を持つ茯苓や猪苓で「小便不利」を改善する。問題文の複雑な病態を最も的確に治療できる方剤である。
問題 暑湿の感受により、身熱煩渇、小便不利あるいは大便瀉泄の症状が現れる。選ぶべき方剤はどれか。
1.藿香正気散
2.香薷飲
3.参苓白朮散
4.六一散
5.桂苓甘露飲
回答→ 4
問題 香薷散の効能はどれか。
1.散寒解表 化湿和中
2.散寒解表 理気和中
3.袪暑解表 化湿和中
4.袪湿化濁 理気寛中
5.袪暑解表 清熱化湿
回答→ 3
問題 新加香薷散の効能はどれか。
1.散寒解表 化湿和中
2.散寒解表 理気和中
3.袪暑解表 化湿和中
4.袪湿化濁 理気寛中
5.袪暑解表 清熱化湿
回答→ 5
【解説】
・香薷散
夏に冷たいものを飲食したり、冷房の風にあたったりすることで、体表に寒邪、体内に湿邪が停滞した陰暑に用いる。夏の暑さの中で、冷えが原因で起こる感冒に特化している。
・新加香薷散
暑邪と湿邪が同時に体内に侵入し、熱がこもった病態に用いる。
香薷散の処方に、金銀花や連翹といった清熱作用のある生薬が加わる。これにより、暑熱と湿邪が結びついた病態を治療する点が、香薷散との最大の違い。香薷散が「冷え」を原因とするのに対し、新加香薷散は「熱」を原因とする夏の感冒に適す。
袪暑剤のまとめ
袪暑清熱剤
・清絡飲ー肺が暑熱受傷。邪軽病浅の病証を治療。
袪暑解表剤
・新加香薷飲ー暑湿の初めで、表寒を兼ねる病証を治療。
袪暑利湿剤
・六一散ー暑邪挟湿の病証を治療。(暑湿の治療の基礎法剤)
・桂苓甘露飲ーその病状の重い者の治療。
清暑益気剤
・清暑益気湯ー暑傷気津の病証の治療。
コメントを残す