問題 実熱便秘の症状はどれか?
1.便乾、舌紅少苔、脈細数
2.便秘、脘悶噯気、胸脇脹満
3.高熱便秘、腹満脹痛、舌紅苔黄
4.大便乾結、排出困難、少気乏力
5.大便秘結、畏寒肢涼、脈沈遅
回答→ 3
問題 患者、腰膝痠軟、小便が頻数かつ透明で、尿後余瀝不尽、舌淡脈弱。その証候はどれか?
1.腎陽虚
2.腎気不固
3.腎精虧損
4.腎陰虚
5.肝腎陰虧
回答→ 2
問題 気短を引き起こす主な病機はどれか?
1.肺失宣降、肺気上逆
2.肺気壅滞、或いは腎不納気
3.痰気交阻、気道不暢
4.肺気鬱阻、肺失宣発
5.肺気不足で呼吸が続かないほど弱い
回答→ 5
問題 患者、胸脇が脹満かつ走竄疼痛で、脇下に痞塊があり、性情抑鬱、舌紫暗、脈渋。その証候はどれか?
1.気滞
2.気滞血瘀
3.気虚血瘀
4.気滞血虚
5.寒凝血瘀
回答→ 2
問題 気滞証の特徴はどれか?
1.頭昏眼花
2.脹悶疼痛
3.噯気悪心
4.腹部下墜
5.手足の痺れ
回答→ 2
問題 大量に出血し、顔色が蒼白、四肢厥冷、汗出淋漓、脈微欲絶。その証候はどれか?
1.気血両虚
2.気不摂血
3.気隨血脱
4.気滞血瘀
5.気虚血瘀
回答→ 3
【解説】
気随血脱とは、文字通り「気が血に随(したが)って脱する」、つまり大量の出血によって、血とともに気が急激に失われる病態を指します。中医学において、「気」と「血」は互いに依存し、生命活動を支える重要な要素です。血は気の源であり、気は血を運行させ、体内に留める役割(固摂)を担っています。
問題 患者、発熱汗出、悪風頭痛、脈浮緩。その証候はどれか?
1.実寒
2.虚寒
3.実熱
4.虚熱
5.表虚
回答→ 5
問題 浮緊脈の主病はどれか?
1.表虚
2.表寒
3.表熱
4.表湿
5.傷風
回答→ 2
問題 患者、高熱が2日目。突然四肢抽搐、角弓反張、牙関緊閉、両目上視、面紅目赤、舌紅絳苔黄、脈弦数有力。その証候はどれか?
1.熱極生風
2.肝火上炎
3.肝陽化風
4.陰虚動風
5.血虚生風
回答→ 1
【解説】
2.肝火上炎
肝の熱が上部に燃え上がる病態ですが、通常、痙攣や麻痺といった「風」の症状は伴いません。
3.肝陽化風
肝腎の陰液不足による「虚証」が根本にあり、慢性的に進行します。今回の症例にあるような、高熱が引き起こす急激な病態とは異なります。
4.陰虚動風
陰液の不足による虚風であり、手足の震えや微細な動きが主で、今回の症例にあるような激しい痙攣は通常見られません。
5.血虚生風
血の不足による虚風であり、手足の痺れや筋肉の引きつりが主症状です。面紅目赤や有力な脈といった実熱の症状は見られません。
問題 腎陰虚証で見られる症状はどれか?
1.形寒肢冷
2.呼多吸少
3.遺精
4.小児の骨骼痿軟
5.胎動易滑
回答→ 3
【解説】
腎陰虚証は腎の陰液が不足した病態です。腎は「精」を蓄え、体の成長や生殖機能を司るため、腎の陰液が不足すると、その機能に様々な影響が現れます。
「遺精」は、性交や自慰行為を伴わない射精を指し、夢精や滑精(昼間に自然に出る)として現れます。これは、腎陰が不足し、相対的に熱(虚熱)が盛んになった結果、精室(精を蓄える場所)が熱に乱されることで起こります。
したがって、「遺精」は、腎の固摂機能が弱まった結果として起こる「腎気不固」だけでなく、腎陰虚による「虚熱」が引き起こす症状としても見られるため、腎陰虚証の重要な症状の一つとなります。
問題 表寒証に見られないのはどれか?
1.悪寒発熱
2.頭身疼痛
3.鼻塞、清涕が流れる
4.無汗
5.舌苔薄黄
回答→ 5
【解説】
舌苔薄黄は表熱を反映する症状です。
問題 肺癰の症状はどれか?
1.胸部が悶痛かつ痞満
2.胸部に脹痛と遊走痛、げっぷがでると痛みが軽減
3.胸痛で膿血混じりの生臭い痰を吐く
4.胸痛が背中まで貫き、面色が青灰
5.胸脇脹痛、咳唾で痛みが引き起こす
回答→ 3
問題 燥邪犯肺の症状はどれか?
1.咳嗽、痰が稀薄で色白
2.咳嗽気喘、痰が黄稠
3.痰が稀薄で色白、悪寒発熱を兼ねる、無汗
4.咳嗽気喘、痰が多く白色で吐き出し易い、胸悶
5.咳嗽、無痰或は痰が少なく、粘稠で吐き出し難い
回答→ 5
問題 肝陽上亢に属さない症状はどれか?
1.眩暈耳鳴
2.面紅目赤
3.情緒が激動し易い
4.腰膝痠軟
5.両目乾渋、視物不清
回答→ 5
【解説】
両目乾渋、視物不清は肝陰虚に見られる症状です。
問題
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
問題
1.
2.
3.
4.
5.
回答→
【解説】
コメントを残す