お得なクーポンはこちら

内科学

問題 感冒の主因はどれか
1.風
2.寒
3.熱
4.暑
5.燥

回答→1

問題 哮証と喘証の診断で意味がない鑑別はどれか。
1.宿根の有無
2.喉に水鶏声の有無
3.哮は必ず喘を兼ねる
4.喘は必ずしも喘を伴わない
5.呼吸急促

回答→5

【解説】
哮証:発作は突発的で、症状が一度発作すると、繰り返しやすい(宿根)という特徴がある。発作時に、喉からヒューヒュー、ゼーゼーという音が聞こえるのが特徴で、これを水鶏声と呼びます。
喘証:必ずしも喉から「水鶏声」が聞こえるわけではない。呼吸が急促(速く浅い呼吸)で、息切れを伴うのが特徴。

1.宿根の有無
哮証には宿根(繰り返し発作を起こす傾向)がありますが、喘証には必ずしもない。これは重要な鑑別点である。
2.喉に水鶏声の有無
哮証には水鶏声(ヒューヒュー、ゼーゼーという音)があるが、喘証にはない。これは最も重要な鑑別点である。
3.哮は必ず喘を兼ねる
哮証は呼吸困難(喘)を伴うため、この記述は正しい鑑別点である。
4.喘は必ずしも喘を伴わない
喘証は必ずしも喉に「水鶏声」を伴うわけではないため、この記述も鑑別点として正しい。
5.呼吸急促
「呼吸急促」は、哮証と喘証のどちらにも共通して見られる症状。両者とも呼吸が速く浅くなる呼吸困難を主症状とするため、この症状の有無で両者を区別することはできない。したがって、鑑別する上で意味がない。

問題 風寒感冒と風熱感冒の鑑別の根拠にならないのはどれか。
1.悪寒発熱の軽重
2.口渇と不渇
3.鼻塞の有無
4.咽喉疼痛の有無
5.脈象が浮緊か浮数か

回答→3

【解説】
1.悪寒発熱の軽重ー風寒感冒は悪寒が強く、風熱感冒は発熱が強いです。
2.口渇と不渇ー風寒感冒は口が渇かず、風熱感冒は口が渇きます。
4.咽喉疼痛の有無ー風寒感冒では咽喉の症状は軽く、風熱感冒では咽喉の腫れや痛みが強いです。
5.脈象が浮緊か浮数かー風寒感冒は脈が浮緊、風熱感冒は浮数となります。

問題 感冒の治療原則は?
1.扶正袪邪
2.解表散邪
3.表裏双解
4.袪邪利肺
5.清熱解毒

回答→2

問題 常に外感咳嗽を引き起こす先導邪気はどれ。
1.寒邪
2.暑邪
3.風邪
4.熱邪

回答→3

問題 下記の説明で間違いはどれか。
1.外感咳嗽は邪実に属する。
2.内傷咳嗽は正虚に属する。
3.外感咳嗽と内傷咳嗽は相互に常に影響する。
4.外感咳嗽は内傷咳嗽に転化できる。
5.肝火犯肺により咳嗽は内傷咳嗽に属する。

回答→2

【解説】
内傷咳嗽は、臓腑の機能失調が根本原因ですが、その病態は必ずしも「正虚」(正気の不足)だけではありません。脾虚(正虚)による痰湿(邪実)や、肝気鬱結(邪実)が火に変わって肺を侵す「肝火犯肺」(邪実)など、虚実夾雑の病態が多く見られます。したがって、「内傷咳嗽は(常に)正虚に属する」という断定は間違いです。

問題 痰湿蘊肺の咳嗽で肺以外に関係が最も密接な臓器はどれか。
1.心
2.肝
3.脾
4.腎
5.胃

回答→3

問題 痰熱咳嗽の特徴でないのはどれか。
1.痰の色の多くは黄色
2.時に痰が生臭い
3.咳嗽して呼吸が粗い
4.咳嗽、痰が粘稠で吐き出しにくい
5.痰の量が多く、色白く清稀で泡沫のような痰

回答→5

問題 外感咳嗽と内傷咳嗽を診断するのに、鑑別意味のないものはどれか。
1.発病の緩急
2.病程の長短
3.病気の性質の虚実
4.外邪感受の有無
5.咳痰の量の多少

回答→5

【解説】
外感咳嗽でも、痰が少ない「風燥咳嗽」から、痰が多い「風熱咳嗽」まで様々な病態があります。内傷咳嗽でも、痰が少ない「陰虚咳嗽」から、痰が多い「痰湿咳嗽」まで多様な病態があります。したがって、痰の量の多少だけでは、外感咳嗽か内傷咳嗽かを鑑別することはできません。

問題 咳嗽でまず弁証すべきはどれか。
1.寒熱
2.虚実
3.外感か内感
4.風寒か風熱
5.痰多か痰少

回答→3

問題 哮病の緩解期に治療するべき臓はどれか。
1.心肝脾
2.肺脾腎
3.肺肝脾
4.脾肝腎
5.心肝腎

回答→2

問題 哮病の発作時における病理変化はどれか。
1.肝気鬱結
2.痰濁中阻
3.痰阻気閉
4.瘀血内阻
5.気滞血瘀

回答→3

【解説】
哮病の発作は、痰が気道を塞ぎ、呼吸の気の流れを妨げるという「痰阻気閉」という病理変化によって引き起こされます。

問題 虚喘において関係深い臓はどれか。
1.心
2.肝
3.脾
4.腎
5.肺

回答→4

問題 風寒閉肺の喘証に対する治法はどれか。
1.温肺化飲
2.散寒宣肺
3.清泄痰熱
4.健脾化痰
5.疏風解表

回答→2

問題 肺癰の成癰期の主な病理はどれか。
1.風熱が肺衛を侵犯し蓄熱内蒸となる。
2.邪熱壅肺 熱壅血瘀
3.風熱が肺気を損傷し肺失粛降となる。
4.邪熱傷肺 損傷肺絡
5. 邪熱傷肺 正気不復

回答→2

【解説】
初期(熱盛期):
・風熱などの邪気が肺に侵入し、肺に熱がこもる段階。
・病理:風熱犯肺。

成癰期:
・肺にこもった熱がさらに盛んになり、血が凝り固まって膿が形成される段階。
・病理:邪熱壅肺、熱壅血瘀。これがこの病期の核心です。

潰膿期:
・膿が気道に破れて排出される段階。
・病理:膿が気道に上逆し、肺の機能を損傷する。

回復期:
・膿が排出され、正気の回復を待つ段階。

問題 胸部悶痛、甚だしければ痛みが肩背に及ぶ、短気喘息、横になれない。診断すべきはどれか。
1.結胸
2.胸痹
3.懸飲
4.支飲
5.胃痛

回答→2

【解説】
胸痹は、心臓の陽気不足、瘀血、痰濁などが胸部に停滞することで起こる病態です。現代医学の狭心症や心筋梗塞に相当します。

1.結胸ー痰や熱邪が胸部に固まって生じる病態で、胸部の硬さや圧痛が特徴です。痛みはありますが、胸痹のような放散痛や呼吸困難は主ではありません。
3.懸飲ー痰飲が胸脇に停滞して起こる病態です。咳や、体を動かすと刺すような痛みが生じるのが特徴です。
4.支飲ー痰飲が肺に停滞して起こる病態です。咳、喘息、むくみが特徴で、横になると呼吸が苦しくなることもありますが、胸部悶痛は主ではありません。
5.胃痛ー胃の痛みや不快感を主症状とします。胸部に痛みが生じることはありますが、肩背への放散痛や呼吸困難は一般的ではありません。

問題 陰寒凝滞証の胸痹の主症でないのはどれか。

1.胸痛徹背、寒を感受すると痛みが甚だしくなる。
2.胸悶短気
3.不寐多夢
4.心悸が重くなると平臥できないほど苦しい
5.面色蒼白 四肢厥冷

回答→3

問題 気陰両虚の胸痹の主症でないのはどれか。
1.胸の悶隠痛が時作停止し、労すれば則ち甚だしくなる。
2.心悸気短
3.倦怠懶言 面色少華
4.頭暈目眩
5.横になれないほどの喘息

回答→5

問題 真心痛の主症でないのはどれか。
1.心痛が激しく、甚だしい場合は持続する。
2.汗出肢冷
3.面色唇紫
4.心悸気短
5.手は肘まで、足は膝まで青くなる。

回答→4

【解説】
真心痛は、心臓の病態が極めて重篤で、死に至る可能性が高い状態を指し、現代医学の心筋梗塞に相当します。その病態は、心臓の陽気が虚脱し、血の流れが完全に滞ることで起こります。

心悸気短(動悸、息切れ)は、心臓の機能が低下した際に現れる一般的な症状であり、軽度の胸痹(狭心症)などでも見られます。真心痛においても心悸気短は当然見られますが、上記の選択肢1, 2, 3, 5が示すような「激しい痛み、虚脱、瘀血」といった、より重篤かつ特異的な症状が真心痛の診断では重視されます。したがって、心悸気短は真心痛に限定される主症状とは言えず、最も鑑別性が低い症状となります。

問題 心血不足の心悸に対する治法はどれか。
1.鎮驚定志 養心安神
2.補血養心 益気安神
3.滋陰清火 養心安神
4.温補心陽 安神定悸
5.活血化瘀 理気通絡

回答→2

問題 心悸の病因病機でないのはどれか。
1.心虚胆怯
2.心血不足
3.心陽不振
4.陰虚火旺
5.外感六淫

回答→5

問題 水気凌心の心悸の症状でないのはどれか。
1.心悸眩暈
2.胸脘痞満 悪心吐涎
3.形寒肢冷
4.大便乾燥
5.小便短少或下肢浮腫

回答→4

問題 心虚胆怯の心悸の症状でないのはどれか。
1.心悸 善驚易怒
2.少寝多夢
3.坐臥不安
4.下肢浮腫
5.苔薄白 脈動数

回答→4

【解説】
心虚胆怯は、心の気血が不足し、同時に胆の機能が弱まることで、精神的に不安定になりやすい病態です。この病態の主な症状は、動悸(心悸)、不眠、多夢、不安感、臆病、驚きやすいなどです。

1.心悸 善驚易怒
心悸(動悸)は心虚の主症状です。善驚(些細なことで驚きやすい)と易怒(怒りやすい)は胆怯の典型的な症状であり、心虚胆怯の診断に不可欠です。
2.少寝多夢
眠りが浅く、夢を多く見る症状は、心神(心のもたらす精神活動)が安定しない、心虚の典型的な症状です。
3.坐臥不安
心の機能が乱れ、心神が落ち着かないため、じっとしていられず、座っても横になっても不安を感じる症状です。これも心虚胆怯の典型的な症状です。
4.下肢浮腫
下肢のむくみは、主に心陽虚や腎陽虚によって、水液代謝が滞った際に現れる症状です。心虚胆怯のような精神的な症状が主体の病態とは異なります。
5.苔薄白 脈動数
舌苔が薄く白いのは、体質が虚弱であることを示します。脈が動(勢いがなく速い)や数(速い)なのは、心虚や心に熱がある状態を示します。これらは心虚胆怯の脈象として妥当です。

問題 不寐に対する治法でないのはどれか。
1.益気養血
2.滋補肝腎
3.消導和中
4.清火化痰
5.温経通脈

回答→5

【解説】
温経通脈は、「経絡を温めて血行を良くする」治法であり、主に冷えや血行不良によって生じる痛みやしびれ、また婦人科疾患(例えば、寒さによる生理痛など)に用いられます。不寐の治療は心神の安定が目的であり、直接的な関連はありません。

問題 痰熱内擾の不寐の治療で選ぶべき方剤はどれか。
1.黄蓮解毒湯
2.半夏白朮天麻湯
3.半夏秫米湯
4.ニ陳湯
5.三子養親湯

回答→1

【解説】
痰熱内擾とは、湿邪が熱を帯びて痰となり、心神を乱している病態です。この病態では、不眠の他に、胸苦しさ(煩躁)、口の渇き、痰が黄色く粘るなどの症状が現れます。治法は、熱を清し、痰を取り除く清熱化痰です。

1.黄蓮解毒湯ー清熱解毒
2.半夏白朮天麻湯ー燥湿化痰、平肝熄風
3.半夏秫米湯ー滌痰安神
4.ニ陳湯ー燥湿化痰、理気和中
5.三子養親湯ー降気化痰、消食開胃
※「滌」という文字は、「洗い流す」「清める」といった意味を持ちます。通常の痰を解消する「化痰(かたん)」や「去痰(きょたん)」が、痰を溶かしたり排出を促したりするのに対し、「滌痰」は、より強力に、体内に深く停滞した痰を徹底的に取り除く目的で用いられます。

問題 不寐証の発症に関与しない臓はどれか。
1.肝
2.心
3.肺
4.脾
5.腎

回答→3

問題 気鬱化火の不寐で選ぶべき法剤はどれか。
1.竜胆瀉肝湯
2.温胆湯
3.天麻鈎藤飲
4.半夏白朮天麻湯
5.梔子逍遥散

回答→1

【解説】
気鬱化火とは、気の滞り(気鬱)が、ストレスなどによって熱に転化(化火)した病態です。主に肝の機能失調が原因で起こり、これを肝鬱化火とも呼びます。この火が心神を乱すため、不眠、多夢、イライラ、怒りっぽい、口の苦味といった症状が現れます。治法は、肝の火を強力に清す清肝瀉火です。

1.竜胆瀉肝湯ー瀉肝胆実火、清下焦湿熱
2.温胆湯ー理気化痰、清胆和胃
3.天麻鈎藤飲ー平肝熄風、清熱活血
4.半夏白朮天麻湯ー燥湿化痰、平肝熄風
5.梔子逍遥散ー疏肝健脾、清熱涼血

問題 営衛不和の自汗を治療する代表法剤はどれか。
1.玉屏風散
2.麻黄湯
3.麻黄附子細辛湯
4.桂枝湯
5.当帰六黄湯

回答→4

【解説】
桂枝湯は、中医学の古典『傷寒論(しょうかんろん)』に収載されている方剤で、営衛不和を調整する作用に優れています。桂枝と芍薬が主薬で、桂枝は衛気を強めて発汗を促し、芍薬は営気を補って汗の漏れすぎを防ぎます。この絶妙なバランスで、衛気と営気のバランスを調和させ、「営衛不和」を根本的に治療します。

1.玉屏風散ー益気固表止
気虚による自汗を治療する方剤です。桂枝湯が「営衛の不和」を調整するのに対し、玉屏風散は「気虚」を補って体表を固めることで止汗を図ります。
2.麻黄湯ー発汗解表
風寒感冒の初期で、悪寒が強く汗が出ない無汗の病態に用います。
3.麻黄附子細辛湯ー温陽発汗
体力が低下した人の風寒感冒に用います。
4.桂枝湯ー
5.当帰六黄湯ー滋陰瀉火、固表止汗
陰虚による盗汗を治療する方剤です。

問題 営衛不和の汗証に属さない臨床表現はどれか。
1.面色無華
2.汗出悪風 時寒時熱
3.全身痠楚
4.半身或いは局部出汗
5.脈緩 舌苔薄白

回答→1

【解説】
営衛不和とは、体表を守る衛気、体内を栄養する営気のバランスが崩れた病態です。これにより、衛気の働きが弱まって毛穴が締まらず、汗が漏れ出る自汗という汗証が引き起こされます。

1.面色無華
これは顔色にツヤや血色がない状態を指し、主に血虚の病態に現れる症状です。営衛不和は気のバランスの乱れが中心であり、血虚が主症状ではありません。
2.汗出悪風 時寒時熱
汗が出て、風に当たるのを嫌がります。衛気の働きが弱いため、体温調節がうまくできず、寒気や微熱が交互に現れます。
3.全身痠楚
気の流れが滞るため、全身にだるさや重いような痛みを感じます。
4.半身或いは局部出汗
衛気と営気のバランスが局所的に崩れると、片側の半身や特定の部位だけ汗をかくことがあります。
5.脈緩 舌苔薄白
脈がゆっくりと打つ(脈緩)のは、気のバランスが不安定であることを示します。舌苔が薄く白いのは、病邪がまだ体表にあることを示します。

問題 嘔血と喀血との鑑別要点でないものはどれか。
1.出血に痰涎か、食物残渣が混ざっているか
2.血の由来が肺か、それとも胃に由来しているか
3.出血前に咳嗽・咽痒・胸悶の症状があるか、それとも胃脘不適、胃痛悪心の症状があるか
4.出血後に痰に血が帯びるか否か、便血があるか否か
5.尿に血があるか無いか

回答→5

問題 肝火上炎の鼻衄の症状でないのはどれか。
1.頭痛眩暈
2.目赤
3.煩躁易怒
4.脈弦数
5.心悸不寧

回答→5

【解説】
心悸不寧とは、動悸がして落ち着かない状態を指します。肝火が盛んになると心神を乱し、動悸が現れることはありますが、心悸不寧は主に心臓の機能失調や気血の不足による症状として認識されます。肝火上炎の主症状は、頭痛、めまい、目の充血、煩躁、口の苦味など、頭部や肝の機能に関連する熱症状です。心悸不寧は、肝火上炎に特異的な症状とは言えません。

問題 咳血の主な治療方法でないはどれか。
1.涼血止血
2.滋陰降火
3.瀉火寧絡
4.清熱潤肺
5.補肺益気

回答→5

【解説】
中医学において、咳血は咳と共に血を吐く病態で、その主な原因は熱邪が肺にこもり、血脈を損傷することにあると考えられています。熱邪には、実熱(風熱、燥熱、肝火など)と虚熱(陰虚による火)の二つがあります。このため、咳血の治療は、出血を止める「止血」と、その根本原因である熱邪を取り除くことに重点が置かれます。

問題 胃熱壅盛の吐血の治療に選ぶ法剤はどれか。
1.瀉心湯合十灰散
2.瀉白散合黛蛤散
3.玉女煎
4.大承気湯
5.黄土湯

回答→1

【解説】
1.瀉心湯合十灰散
・瀉心湯は、黄連や黄芩といった強力な清熱薬で、胃にこもった熱を清します。
・十灰散は、炭化させた止血薬で構成され、清熱・涼血・止血の効能に優れています。
・この組み合わせは、胃熱を根本から清し、同時に出血を止めるため、胃熱壅盛の吐血に最も適しています。

2.瀉白散合黛蛤散
肺の熱を清し、肺の機能を潤す方剤であり、咳や喀血に用います。

3.玉女煎
胃の熱を清し、腎の陰液を補う方剤ですが、吐血に対する緊急の止血作用は強くありません。

4.大承気湯
腸の熱結(便秘)を強力に瀉下する方剤であり、吐血の治療には用いません。

5.黄土湯
脾の陽気を温めて出血を止める方剤であり、**脾の虚寒(冷え)**による出血に用います。胃熱壅盛という熱証の病態とは真逆の治療法です。

問題 血熱妄行に属する紫斑の治法はどれか。
1.清熱涼血 寧絡止血
2.滋陰清熱 涼血止血
3.清熱涼血 活血止血
4.清熱解毒 涼血止血
5.化瘀消斑 涼血止血

回答→4

【解説】
血熱妄行による紫斑は、熱邪が非常に盛んで、毒邪にまで発展していることが多いため、清熱解毒が不可欠な治法となります。これに涼血止血を組み合わせたものが最も適切な治療原則です。

問題 癇証の主な病機はどれか。
1.肝脾腎の損傷
2.肺脾腎の損傷
3.心脾腎の損傷
4.心肝腎の損傷
5.肺肝腎の損傷

回答→1

問題 心脾両虚の癇証にみられない症状はどれか。
1.神思恍惚
2.善悲欲哭
3.心悸易驚
4.狂躁不寧
5.肢体困乏

回答→

【解説】

問題 はどれか。
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 はどれか。
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 はどれか。
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 はどれか。
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 はどれか。
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 はどれか。
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 はどれか。
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 はどれか。
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 はどれか。
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

ABOUT US
koji尊敬する人はルパン3世
2015年、大阪の心斎橋にトレイン治療院を開業。現在は中医学を少しずつ学び中です。 趣味は、中国語、中医学、投資(日株・米株・先物)、映画(marvel love)、お笑い(くだらない系love)、AbemaTV(論破系love)、キャンプ、フルート、水泳、そして今の仕事です。基本的にミーハーです。
PAGE TOP