7月のカレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1日 休み | 2日 休み | 3日 ◯ | 4日 ◯ | 5日 ◯ | 6日 ◯ | |
7日 ◯ | 8日 ◯ | 9日 休み | 10日 休み | 11日 ◯ | 12日 ◯ | 13日 ◯ |
14日 ◯ | 15日 ◯ | 16日 休み | 17日 ◯ | 18日 休み | 19日 ◯ | 20日 ◯ |
21日 休み | 22日 ◯ | 23日 休み | 24日 ◯ | 25日 ◯ | 26日 ◯ | 27日 ◯ |
28日 ◯ | 29日 ◯ | 30日 休み | 31日 ◯ |

おしらせ
今日のブログ
毎週2回のペースでミニキャンプを楽しんでいる我が家は、今回、ずっと挑戦してみたかった「燻製」にチャレンジした。
準備は念入りに!特製下味チキン
まず鶏肉は、まず下ごしらえとして茹でておく。
味付けは、砂糖、塩、ニンニク、醤油、そしてお気に入りのアウトドアスパイス「ほりにし」を投入し、30分ほど煮込んだ。
調味料の分量は、いつものごとく「だいたい」であるが、これがまた良い味になる。

知っておきたい燻製の基本:ウッドとチップの違い
燻製には大きく分けて2種類の方法がある。
スモークウッドを使った燻製
スモークウッドは、それ自体が熱源となり煙を出すため、比較的低温でじっくりと燻製するのに適している。熱源がウッドのみなので、あまり温度が上がらないのが特徴である。
スモークチップを使った燻製
一方、スモークチップを使う場合は、カセットコンロなどを熱源とし、その上にチップを置いて加熱することで煙を出す。こちらは熱源があるため、ウッドに比べて温度が上がりやすいのが特徴である。
「低温でじっくり」のスモークウッド、「高温で手軽に」のスモークチップ、といったイメージである。
そのため、しっかりと火を通したい食材、例えば今回のように鶏肉を燻製する場合は、あらかじめ加熱しておく(茹でておく)と安心である。
先に下処理でチキンを茹でておいたのは、このためである。
妥協しない!こだわりの燻製ウッド選び
今回、初めて鶏肉の燻製に挑戦するということで、どんな仕上がりになるか楽しみで仕方がなかった。
ダイソーなどでも燻製用のウッドやチップは手に入るが、以前使ってみた際に、安価な商品だと酸味が強く感じられたことがあったので、今回は品質に妥協しなかった。
美味しい燻製には、良い材料が不可欠である。
燻製の待ち時間はミニBBQを楽しみむ
ウッドに火をつけ、下処理したチキンを紐で縛ってスモーカーの中に吊るす。

このウッドが燃え尽きるまで、約1時間弱かかる。
その間は、ミニBBQを楽しもう。
今回は洗い物を減らすため、BBQコンロにアルミホイルを敷いて準備した。

前回、安価な炭だと火がつきにくかった経験から、今回はホームセンターで購入した高品質な炭を使用。少しずつ学習している成果が出ている。
今回のBBQのメインは、こちらの豪華な海鮮たちである!

私の中で、特にホタテが最強に美味しかった。
そして、こちらは妻からの誕生日プレゼントにもらった「ほりにし」4種類セットである!
なんと、希少な「金のほりにし」まである。

「金のほりにし」は、通常のほりにしにトリュフや金粉などを加えた高級感のある逸品で、肉料理はもちろん、様々な食材の味を一層引き立てる。
使うのが楽しみで仕方ない。

いよいよ完成!黄金色の燻製チキン
ミニBBQも後半に差し掛かり、いよいよメインの燻製チキンをチェックする時間である。
見てほしい、この完璧なまでの見栄えを!期待以上の黄金色に仕上がった。
味もバッチリである!しいて言うなら、もう少し下味をしっかりつけてもよかったのかもしれない。
しかし、初めてにしては大成功と言えるだろう。
自分の感性を信じて、新しい美味しさを追求しよう
今の時代、キャンプ飯のレシピはインターネットでいくらでも探すことができる。
しかし、情報に頼りすぎると、自分の発想が乏しくなってしまうこともあるだろう。
最初に「正解」を見てしまうと、成功するのは当たり前で、それでは面白みに欠ける。
もちろん、失敗することもある。しかし、それは次の成功への貴重な経験となる。
自分の直感や、出来上がりのイメージを信じて、成功だけでなく、失敗も恐れずに美味しいものを作り上げていきたい。それが、本当にキャンプ飯を楽しむ醍醐味である。
次は何をして楽しもうか。今度はホットサンドにこだわりたいと思っている。
ミニキャンプでの新たな挑戦、これからもどんどん楽しんでいきたい。
1日1問(挑戦してね)
問題 行気疏肝と散寒止痛の効能があるのはどれか。
1.半夏厚朴湯
2.金鈴子散
3.枳実薤白桂枝湯
4.天台烏薬散
回答→ 4
【解説】
1.半夏厚朴湯→ 行気散結 降逆止嘔
2.金鈴子散→ 行気疏肝 活血止痛
3.枳実薤白桂枝湯→ 温陽散結 袪痰下気
4.天台烏薬散→ 行気疏肝 散寒止痛
読んだら拍手ボタンを押してね٩( ᐛ )و