お得なクーポンはこちら

中薬学 補虚薬

問題 補中益気・生津養血の効能はどれか。
1.西洋参
2.人参
3.党参
4.太子参
5.玄参

回答→3

【解説】
1.西洋参ー補気養陰・清火生津
2.人参ー大補元気・穂脾益肺・生津止渇・安神増智
3.党参ー補中益気・生津養血
4.太子参ー補気生津
5.玄参(清熱涼血薬)ー清熱・解毒・養陰

問題 補気昇陽・益衛固表・托毒生肌・利水消腫の効能はどれか。
1.大棗
2.黄耆
3.白朮
4.甘草
5.山薬

回答→2

【解説】
托毒(たくどく)ー 体内に蓄積した毒を体外に排出すること。

1.大棗ー補中益気・養血安神・緩和薬性
2.黄耆ー補気昇陽・益衛固表・托毒生肌・利水消腫
3.白朮ー補気健脾・燥湿利水・止汗安胎
4.甘草ー補脾益気・潤肺止咳・緩急止痛・緩和薬性
5.山薬ー益気養陰・補脾肺腎

問題 補脾益気・潤肺止咳・緩急止痛の効能はどれか。
1.大棗
2.黄耆
3.白朮
4.甘草
5.山薬

回答→4

【解説】
甘草は大戟、芫花、甘遂、海藻に反す。
甘草は久服や過量に服用すると浮腫を引き起こすので注意が必要である

問題 益気養陰・補脾肺腎の効能はどれか。
1.大棗
2.黄耆
3.白朮
4.甘草
5.山薬

回答→5

【解説】
山薬は固渋の効能も兼ねるのは特徴である。

問題 大補元気・穂脾益肺・生津止渇・安神増智の効能はどれか。
1.大棗
2.黄耆
3.人参
4.西洋人参
5.山薬

回答→3

【解説】

問題 補気養陰に清火を兼ねるのはどれか。
1.大棗
2.黄耆
3.人参
4.西洋人参
5.山薬

回答→4

【解説】

問題 白朮と蒼朮の共通する効能はどれか。
1.燥湿健脾
2.祛風勝湿
3.芳香化湿
4.固表止汗

回答→1

【解説】

問題 白朮の効能はどれか。
1.補中益気・養血安神・緩和薬性
2.補気昇陽・益衛固表・托毒生肌・利水消腫
3.補気健脾・燥湿利水・止汗安胎
4.補脾益気・潤肺止咳・緩急止痛・緩和薬性
5.益気養陰・補脾肺腎

回答→2

【解説】
白朮は補気健脾の必須薬である。
燥湿利水に働くことも特徴である。

問題 
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

問題 
1.
2.
3.
4.
5.

回答→

【解説】

コメントを残す

実名が公開されることはありません。

ABOUT US
koji尊敬する人はルパン3世
2015年、大阪の心斎橋にトレイン治療院を開業。現在は中医学を少しずつ学び中です。 趣味は、中国語、中医学、投資(日株・米株・先物)、映画(marvel love)、お笑い(くだらない系love)、AbemaTV(論破系love)、キャンプ、フルート、水泳、そして今の仕事です。基本的にミーハーです。
PAGE TOP