問題 斂肺滋陰・生津斂汗・渋精止瀉・寧心安神の効能を持つのはどれか。
1.蓮子
2.訶子
3.烏梅
4.五味子
回答→4
【解説】
五味子はチョウセンゴミシの果実を用いたもの。効能は斂肺滋陰・生津斂汗・渋精止瀉・寧心安神である。
1.蓮子ー補脾止瀉・益腎固精・養心安神
2.訶子ー斂肺・渋腸・下気・利咽
3.烏梅ー斂肺・渋腸・生津・安蛔
4.五味子ー斂肺滋陰・生津斂汗・渋精止瀉・寧心安神
問題 斂肺・渋腸・下気・利咽の効能はどれか。
1.蓮子
2.訶子
3.烏梅
4.五味子
回答→2
問題 虚寒気滞による脘腹脹痛・食欲不振・嘔吐の治療に適しているのはどれか。
1.山茱萸
2.肉豆蔲
3.訶子
4.蓮子
5.罌粟殻
回答→2
【解説】
肉豆蔲は日本ではナツメグと言われ。効能は温中行気・渋腸止瀉である。
この効能で慢性の泄瀉の治療ができるほか、脾胃虚寒による久痢や脾腎陽虚による五更泄瀉の治療も可能である。
また温中行気開胃の効能もあり、虚寒気滞による症状も治療できる。
問題 養心安神を兼ねる収渋薬はどれか。
1.蓮子
2.罌粟殻
3.訶子
4.肉豆蔲
5.烏梅
回答→1
【解説】
蓮子の効能は補脾止瀉・益腎固精・養心安神である。

主治は脾虚による「久瀉・食欲不振」、「腎虚による遺精・滑精」、また「虚煩・驚悸・失眠」の治療に用いる。
問題 固精・縮尿・渋腸止瀉の効能があるはどれか。
1.烏梅
2.金桜子
3.罌粟殻
4.訶子
5.肉豆蔲
回答→2
【解説】
※縮尿ー腎虚による遺尿、夜尿を止める治療。その他に桑螵蛸、覆盆子も縮尿の効能あり。
1.烏梅ー斂肺・渋腸・生津・安蛔
2.金桜子ー固精・縮尿・渋腸止瀉
3.罌粟殻ー斂肺・渋腸・止痛
4.訶子ー斂肺・渋腸・下気・利咽
5.肉豆蔲ー温中行気・渋腸止痛
問題 補益肝腎・収斂固渋の効能を持つのはどれか。
1.山茱萸
2.金桜子
3.罌粟殻
4.烏梅
回答→1
問題 斂肺・渋腸・生津・安蛔の効能をもつのはどれか。
1.烏梅
2.金桜子
3.罌粟殻
4.訶子
回答→1
問題 罌粟殻の効能はどれか。
1.斂肺・渋腸・生津・安蛔
2.固精・縮尿・渋腸止瀉
3.斂肺・渋腸・止痛
4.斂肺・渋腸・下気・利咽
5.温中行気・渋腸止痛
回答→3
問題 訶子の効能はどれか。
1.斂肺・渋腸・生津・安蛔
2.固精・縮尿・渋腸止瀉
3.斂肺・渋腸・止痛
4.斂肺・渋腸・下気・利咽
5.温中行気・渋腸止痛
回答→4
問題 桑螵蛸の効能はどれか。
1.補腎助陽・固精縮尿
2.益腎・固精・縮尿
3.固精・縮尿・渋腸止瀉
4.収斂止血・固精止帯・制酸止痛・収湿斂瘡
回答→1
【解説】
1.補腎助陽・固精縮尿ー桑螵蛸
2.益腎・固精・縮尿ー覆盆子
3.固精・縮尿・渋腸止瀉ー金桜子
4.収斂止血・固精止帯・制酸止痛・収湿斂瘡ー烏賊骨
コメントを残す