お得なクーポンはこちら

2025年5月27日「面倒なことをする大切さ」

ジョーくん

読んだら拍手ボタンを押してね٩( ᐛ )و
あと、広告が多くてすまん。

5・6月のカレンダー

6月1日
休み
2日
休み
3日
4日
休み
5日
6日
7日
8日
9日
休み
10日
11日
休み
12日
13日
14日
15日
16日
17日
18日
休み
19日
20日
21日
22日
23日
24日
25日
休み
26日
27日
28日
29日
30日
5月
26日
休み
27日
28日
休み
29日
30日
31日
💡営業時間は10時から22時です。

おしらせ

  • 5月より新部のみ水曜日が定休日になります。
  • 毎日更新中のラジオトーク。今回のテーマは「髭の話」です。アプリをダウンロードしてアクションしてもらえると励みになります!
  • お便り&質問ボックスを作りました。匿名でも可能です。なんでもどうぞ!医学についてわからない場合は全力で調べして回答します。

今日のブログ

今回のラジオで紹介していたAesopのシェービングはこちらのサイト

全部揃えようと思うと5万円はするが、これで朝から身なりを整えることに私は憧れる。

なぜそんな話になったかというと、

「毎朝の髭剃りって面倒だよね?だから脱毛したら楽だよね〜」という流れから、

私は脱毛して手間を省くよりも、朝から自分のケアに時間をかける余裕を持つ格好良さが欲しいという話をした。

それって、すごく紳士だと思わない?

でもこれって簡単そうで、できないんだよね。

たかが朝の髭剃りだけど、その朝の髭剃りで人格の差が出るというか。

肌をホットタオルで温めて、ブラシでシェービングフォームを泡立て、その香りを楽しみ、剃る時は刃の角度に集中して、そして綺麗に肌が整った後の小さな達成感と幸せを味わう。

五感をフルに使ったこの行為は、瞑想に近いものある。

一度、トライしてみようかな。

自分の欲望や衝動に流されず、いっときの感情にも支配されず、決められたことを、決めたことを実行する力は、人生を豊かにするためには不可欠だと思う。

非効率であっても精神的な充足感をもたらす行為は心のバランスを保つ上で重要だ。

7月に自分の誕生日プレゼントに買おうかな。

そんなことを悟ったブログでした。

1日1問(挑戦してね)

問題 九味羌活湯の構成生薬でないのはどれか。
1.防風・川芎
2.当帰・陳皮
3.蒼朮・細辛
4.白芷・生地

回答→ 2

【解説】
九味羌活湯の効能は発汗袪湿・兼清裏熱で、外感風寒湿邪の治療薬である。
構成生薬は、
君薬:羌活
臣薬:防風・蒼朮
佐薬:細辛・川芎・白芷・黄芩・生地黄
使薬:甘草
となる。

コメントを残す

実名が公開されることはありません。

ABOUT US
koji尊敬する人はルパン3世
2015年、大阪の心斎橋にトレイン治療院を開業。現在は中医学を少しずつ学び中です。 趣味は、中国語、中医学、投資(日株・米株・先物)、映画(marvel love)、お笑い(くだらない系love)、AbemaTV(論破系love)、キャンプ、フルート、水泳、そして今の仕事です。基本的にミーハーです。
PAGE TOP