5・6月のカレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
6月 | 1日 休み | |||||
2日 休み | 3日 ◯ | 4日 休み | 5日 ◯ | 6日 ◯ | 7日 ◯ | 8日 ◯ |
9日 ◯ | 10日 ◯ | 11日 休み | 12日 ◯ | 13日 ◯ | 14日 ◯ | 15日 ◯ |
16日 ◯ | 17日 ◯ | 18日 休み | 19日 ◯ | 20日 ◯ | 21日 ◯ | 22日 ◯ |
5月 | ||||||
19日 ◯ | 20日 ◯ | 21日 休み | 22日 ◯ | 23日 ◯ | 24日 ◯ | 25日 休み |
26日 休み | 27日 ◯ | 28日 休み | 29日 ◯ | 30日 ◯ | 31日 ◯ |

おしらせ
今日のブログ
ようやく訪れた、心ゆくまで休める休日。
長かった風邪もようやく明け、待ちに待った休日がやってきた。
先週、先々週と体調を崩していたため、休んでもどこか体がだるく、心から休まった気がしなかったん。
でも、今日こそは!全身で休日を満喫できる予感がする。
そして今日は久しぶりに、家族でのお出かけ。
まずは朝一番で、妻が丹精込めて育てている農園へ。
昨夜の大雨で、畝(うね)の間には水たまりができていたが、長靴が泥だらけになるのも気にせず、せっせと苗を植える作業を手伝った。
自然と土に触れる時間は、何だか心が洗われるようだ。
一仕事終えた後は、朝マックを頬張りながら、妻の実家へ車を走らせる。
約2時間のドライブを経て到着すると、すでにバーベキューの準備が始まっていた。

どうやら、バーベキュー好きは家族の遺伝らしい(笑)。
近所の方々や義姉妹も集まり、大勢で美味しいお肉を囲んだ。
半袖では少し肌寒いけれど、それがまた心地よい気候で、最高のバーベキュー日和となったと思う。
自然が息づくこの場所で、今日そして明日、日常の喧騒から離れ、深くリフレッシュしようと思う。

1日1問(挑戦してね)
問題 銀翹散の臣薬はどれか。
1.荊芥穂・豆豉
2.桔梗・竹葉
3.金銀花・連翹
4.牛蒡子・桔梗
回答→ 1
【解説】
銀翹散の効能は辛涼透表・清熱解毒である。
温熱初期で、邪気が肺衛を犯し、邪が咽喉にあり、肺の清粛が失職した病証に用いる。
臣薬である淡豉と荊芥穂の配合意義は、肺衛の温邪を散じる力が強い両者を用いて、君薬の散邪を助ける(辛散透邪)ためである。
君薬:金銀花・連翹
臣薬:牛蒡子・薄荷・豆豉・荊芥穂
佐使薬:桔梗・竹葉・甘草・芦根
読んだら拍手ボタンを押してね٩( ᐛ )و
あと、広告が多くてすまん。