お得なクーポンはこちら

1日1問

臨床医学各論

小球性低色素性貧血をきたすのはどれか。

1 溶血性貧血

2 鉄欠乏性貧血

3 再生不良性貧血

4 巨赤芽球性貧血

回答→2

【解説】
貧血をきたす疾患には、その病態によって特徴的な赤血球恒数の異常を示すものがあるので、赤血球恒数によって3つの型に分類して鑑別診断が進められる。

それぞれの特徴も理解しておこう!

1 溶血性貧血
赤血球が何らかの原因で破壊されることによって、末梢血中の赤血球数減少、貧血をきたす病態。溶血性貧血の全身症状は他の貧血に類似し、他には強膜黄疸または黄疸が生じることがあり、脾臓が腫大することもある。

2◯鉄欠乏性貧血
ヘモグロビンの構成要素の1つである鉄の欠乏で起こる貧血である。貧血の中で最も頻度が高く、約70%を占める。鉄欠乏性貧血の症状は、貧血の一般症状に加え、スプーン状爪や口角炎、舌炎、嚥下障害(プランマービンソン症候群)などがある。

3 再生不良性貧血
末梢血における赤血球・白血球・血小板の減少(汎血球減少)と骨髄の低形成を特徴とする症候群である。造血幹細胞の持続的な減少がその本質と考えられている。重度の血小板減少症によって、点状出血や斑状出血に加え、歯肉出血、結膜下出血、その他の組織への出血が生じることがある。

4 巨赤芽球性貧血
骨髄に巨赤芽球が出現することを特徴とする貧血である。主な原因はビタミンB12欠乏、もしくは葉酸欠乏である。ビタミンB12欠乏の原因のほとんどは悪性貧血もしくは胃全摘だが、内因子に対する自己抗体、胃炎、菜食主義者なども上げられる。
悪性貧血とは、ビタミンB12の吸収に必要な内因子という物質の分泌障害によって生じる貧血である。内因子は胃壁から分泌されるので胃全摘後でも同様の症状が生じる。
葉酸欠乏は、慢性アルコール中毒や吸収障害などいくつかの要因で生じるが、ビタミンB12欠乏ほど多くはない。
症状は一般の貧血症状に加えて、消化器症状(ハンター舌炎、萎縮性胃炎、嚥下障害、食欲不振、白髪など)、末梢神経障害(知覚鈍麻、しびれ、腱反射減少、歩行障害など)がある。
ビタミンB12は神経形成に関与し、髄鞘の形成に不可欠なためである。

【まとめ】
・小球性低色素性
鉄欠乏性貧血、サラセミアなど
・正球性正色素性
急性出血、溶血性貧血、再生不良性貧血、造血器腫瘍による貧血(白血病など)
・大球性正色素性
悪性貧血、骨髄異形成症候群など

 

 

ABOUT US
koji尊敬する人はルパン3世
2015年、大阪の心斎橋にトレイン治療院を開業。現在は中医学を少しずつ学び中です。 趣味は、中国語、中医学、投資(日株・米株・先物)、映画(marvel love)、お笑い(くだらない系love)、AbemaTV(論破系love)、キャンプ、フルート、水泳、そして今の仕事です。基本的にミーハーです。
PAGE TOP